<<次の記事 前の記事>>
2024,10,25, Friday
author : tokan
こんにちは!エコプラネット富士の渡辺です。
つい最近までTシャツを着て出掛けていたはずなのに
ここ富士吉田では朝の冷え込み時に気温が1桁台の日がでてきました。
ん?日本には秋という季節があったような・・・
そんな気分になる今日この頃です。
少し前の話になりますが朝早く目覚めた休日の日に
家の近所にある新倉山浅間公園に散歩に行ってきました。
余談なのですが地元の人は新倉山浅間公園と言ってもピンときません(笑)
ここ3,4年で定着した様に思います。
地元の人には忠霊塔という呼び名が一般的だと思います。
話は逸れましたがこの新倉山浅間公園には絶景写真スポットの展望台があるのですが
いつも観光客でごった返していますので
完成してから3,4年経ちますが行ったことがありませんでした。
早く起きれたので私も観光客気分で398段の階段を息を切らしなが行ってきました!!
ちなみになのですが階段だけではなく舗装された坂道もありますので安心してください(笑)
皆さんも富士吉田にお越しの際は、是非398段に挑戦してみてください(笑)
㈱セイフコ エコプラネット富士 渡辺(智)
| blog |
08:15 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,10,24, Thursday
author : tokan
10月半ばを過ぎました。
ここ秋田では樹々も色付き始めています。
これからが紅葉シーズンですね🍁
秋の気候として日中は暖かいですが、
朝晩は寒くなり寒暖差に身体がついていくのに大変です💦
「気象病」の1つに「寒暖差疲労」という症状があるそうです。
気温差(7℃以上)が大きいと起こりやすくなるもので、
体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまうことで
全身の倦怠感、冷え症、頭痛、首こり・肩こり、胃腸障害、
イライラ、不安、アレルギー(鼻炎症状)などの様々な症状が出るようです。
冷たい飲み物を摂り過ぎないように気をつけて、
食事もよく噛んでゆっくり食べることにより
身体の中から温める事も予防のひとつになるようです。
また、ゆっくりと深い呼吸をすることも
自律神経を整えるのに効果的だそうです😊
これからの季節は冬に向けて益々寒くなってゆきます。
自分にあった体調の整え方で秋を楽しみながら
日々を過ごしていければと思います。
事務センター 岩渕
| blog |
01:35 PM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,10,23, Wednesday
author : tokan
あっという間に秋になりました。
朝晩と寒すぎて布団から出られない季節の始まりです。
布団の中が心地よすぎて毎朝起きるのに必死です(笑)
ですが、それ以上につらいのがカメムシです🐛
毎年必ずカメムシ問題に悩まされています😢
事務所の中やトイレの中、車の中まで入ってくるので
日々怯えながら過ごしています。
それが今年は家にいても怯えなければいけなくなってしまいました😢
数年前に一度、茶色のカメムシが出たことがありましたが
今年はなぜが緑のカメムシが現れるように…。
調べてみると秋田県だけでなく、
普段は出ない他の県でも緑のカメムシが現れているそうです😲
今回調べて初めて知りましたが、
緑のカメムシは「ツヤアオカメムシ」といって普段は
暖かい地域にしかいない種類のようです。
ですが、今年はエサとなるヒノキの実が豊作だったことや
例年以上の暑さで生育しやすい環境だったとのことです。
それに台風による影響で普段いない地域にも現れていると
分析されているそうです。
あともう1つ調べてわかったことがあります。
カメムシは直接殺虫剤をかけても効果がないそうです😲
カメムシの向かう方向に予め殺虫剤を撒いておくと
内側?(お腹側)に殺虫剤がついて効果があるそうです!
ですが屋内だとなかなか難しいと思うので、
今年も頼りになる先輩方に駆除をお願いしようと思います!(笑)
今年ももう残り二カ月となりました。
冬が来るのは嫌ですが、カメムシを見なくて済むので
早く冬になってほしいという複雑な思いもあります(笑)
少し早いですが、
来年は雪もカメムシも少ない年になればいいなと強く願います🥺
日々の癒し😺
事務センター 佐藤(唯)
| blog |
08:13 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,10,22, Tuesday
author : tokan
こんにちは。
エコプラネット富士の江嶋です。
暑かった夏もやっと終わり、過ごしやすくなってきましたね。
通勤途中、道端に落ちている栗を見かけ秋を感じる今日この頃です。
この時期になると無性に栗ご飯を食べたくなるのは私だけでしょうか…?
って事で、今年も栗拾いに行って来ました♪♪
昨年はシーズン最後の方に行ったせいか虫食いの栗が多かったので、
今年はシーズン始まって直ぐに行って来ました。
昨年よりは良い栗が拾えました。
今年は栗ご飯に加え栗の渋皮煮も作ってみました。
やっぱり秋は栗ですよね〜♪♪
もう少しの間は食欲の秋を楽しもうと思います!!
今年もあとわずか!!
皆様も体力つけて頑張りましょ~!!
㈱セイフコ エコプラネット富士 江嶋
| blog |
08:09 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,10,21, Monday
author : tokan
季節の変わり目ですが、
皆さん元気にお過ごしですか?
私は先日久しぶりに風邪を引きました💦
とは言っても寝込んではいられないので、
具合が悪い中買い物に行きました。
買い物を終えてセルフレジに通して清算しようとすると・・・
ない!!!財布がない!!!
そうなんです💦
何も持たずに買い物に出かけていて
清算する時まで気が付かなかったのです💦
店員さんに事情を説明して家に取りに行きましたが、
戻ってくるとなんという事でしょう💛
冷凍食品&アイスをドライアイスが入った袋に詰め直してくれていたのです✨
その気遣いにほっこりしました😊
私もこんな風に気遣いの出来る人になりたいです♡
事務センター 細部
| blog |
08:07 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,10,18, Friday
author : tokan
皆様、お疲れ様です。
10月も中旬となり、やっとやっと過ごしやすい季節となりました。
基本的に外仕事なので、暑さに影響されずスムーズに事が運ぶようになり、
仕事がしやすくなりました。
雪が降るまでの一時、短い秋を楽しもうと思っている今日この頃です。
話は変わって、私事ですが庭の松の木が枯れてしまい
二本伐採処分することにしました。
とても目立つ場所にあったので以前からとても気になっていました。
多分松くい虫による被害だと思われます。
町内でも同じような松を何本か見掛けます。
残念ではありますが、切り倒すしか方法は無いみたいです。
処理センター 森下
| blog |
08:06 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,10,17, Thursday
author : tokan
こんにちは。
㈱セイフコ エコプラネット富士の廣瀬です。
早いものでもう10月になり、日に日に寒さが厳しくなっているようです。
今回は「EV充電器」について話します。
脱炭素化の鍵を握る電気自動車の普及を見て
全国に設置されている充電器が今年3月末時点で
4万口を突破したそうです。
街中では充電を待つ渋滞が発生するといった問題もあり
今後も設置の増加が続きそうです。
経済産業省によると、
住宅や職場に多い普通充電タイプは3万195口で昨年3月末から29.8%増
高速道路のサービスエリアなどにある急速充電器タイプ1万128口で12.6%増
政府は、2030年までに全国で30万口にする目標を掲げています。
利便性の向上に向けては特に急速充電器タイプの拡充が重要です。
急速充電器タイプの設置場所は自動車ディーラーが41%で最も多く、
次いでコンビニが14%、道の駅と商業施設が9%で高速道路が8%と続きます。
充電がより短時間で可能になる高出力化や
充電器の空白地帯となっている地方での設置を進める事も
課題とされているようです。
最後になりましたが、今後更にEV自動車が増えると
大きな蓄電池や充電器等が産業廃棄物として発生してきます。
我々廃棄物業界の人間としては注視が必要ですし
取扱いに間違いが無いように気を付けていきたいものです。
㈱セイフコ エコプラネット富士 廣瀬
| blog |
11:50 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,10,16, Wednesday
author : tokan
ベッドマットの寿命は5年から10年と言われているそうです。
最近、起床時に腰に痛みを感じるのは、
寿命を遥かに過ぎたベッドマットが悪いのかもしれないと思い
ベッドマットと、ついでにベッド本体も買い換えることにしました。
買うのは簡単なのですが捨てるのは結構大変です。
私が住んでいる潟上市では粗大ごみを捨てる際、
指定業者に引き取りを依頼するか、
市のクリーンセンターへ自己搬入するかを選ぶことができます。
今回ベッドマットは引き取りを、
ベッド本体は解体して他の不要物と一緒にクリーンセンターへ
自己搬入することにしました。
引取依頼は、直接業者へ平日に電話をして日程を予約します。
現金で手数料を支払うのでゴミを引き渡す際に立ち会わなければなりません。
なんでもネットで済ませたい自分としては
「平日に電話予約」の時点で少し億劫だと思いました。
でもそんなことは言っていられません。
通院のために有休をとった日に電話をすると
タイミング良くその日の午後に取りに来てもらうことができました。
ベッド本体の解体は、後日新しいベッドが届くのに合わせて行いました。
ケガをしないようにツナギを着て軍手をして工具を使って行いました。
涼しい日でしたが汗だくになって作業をしました。
解体が終わって翌週クリーンセンターへ運ぶまでは一旦外の物置へ収納。
そして、その後で新しいベッドの組み立てを行いました。
もうヘトヘトです。
翌週、土曜休みを利用してクリーンセンターへゴミを搬入。
やっと全て片付いてスッキリしました。
改めてゴミを捨てるのは大変なことなのだと思いました。
ちなみに新しいベッドマットは簡単に分別ができるタイプの物を購入しました。
ウレタン部分とスプリング部分に完全に分けられるので
金属はリサイクルすることができます。
今は捨てる時のことを考えて物を買う時代なのかなと思います。
事務センター 佐藤(ル)
肌寒い季節、猫は香箱座りになります(おててないない)
| blog |
11:47 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,10,15, Tuesday
author : tokan
こんにちは、物流センターの三浦です。
先日、鳥海山にぶらり行ってまいりました。
休日ということもあり、駐車場は県外ナンバーの車やバイクで満車状態でした。
私も子供が小学生の低学年の頃に一緒に来た以来なので
15〜16年ぶりぐらいに来ました。
建物の位置が全く変わっていました。
以前に来た時とは、駐車場と建物が逆になっていました。
この日は天気が良かったのですか、
たまたま雲が流れて来て、山頂の写真は撮れませんでした。
ちなみに、私は中学生の時に学校の行事で山頂まで登った事があります。
登ったはずです。うっすら記憶にあります。
今度は春の季節に鳥海ブルーラインの雪の壁でも見に行こうかな。
物流センター 三浦
| blog |
11:45 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,10,11, Friday
author : tokan
こんにちは。
㈱セイフコ エコプラネット富士の西巻です。
もうだいぶ前になりますが、
7月の終わり頃に滋賀県と岐阜県の県境にある伊吹山へ行ってきました。
伊吹山の標高は1377mと低山なのですが、
滋賀県では最高峰の山で日本百名山の1つに選定されています。
地元の河口湖駅が857m、
すぐ近くの山(三ツ峠)が1785mであることを考えると
夏の暑い盛りに登る山ではないかと思いますが
伊吹山は花の山でもあり、
古くは織田信長が山上に野草園を造ったとされ、
夏場にはたくさんの高山植物が咲くのです。
車で山頂付近まで行けるため、1時間も登れば山頂についてしまうので
ハイキング気分で楽しく歩けました。
梅雨が明けるか明けないかの微妙な時期だったのですが、
遠方の山々が霞んでいるくらいで岐阜市内、名古屋市内は一望することができ、
その反対側の滋賀県は琵琶湖全体が見渡せる絶景でした。
もう一つの楽しみの高山植物ですが、ニホンジカによる食害で
フェンスの中の部分的な場所でしか植生していませんでした。
種類は豊富で高山植物らしい素朴な美しさを感じることができました。
景色も良く、ニホンジカの牧場のような登山道を歩き頂上へ。
今日は頂上すぐ横の山小屋へ宿泊です。
山小屋は風呂も無く不便ではありますが、運が良ければ
夕焼け、夜景、星空、朝焼けと景色のフルコースを味わうことができます。
夕暮れ時、日が沈むまでの数時間、ぼーっと琵琶湖を眺めていました。
夜景も一望できましたが、曇り空で星空は見えず、
翌朝は雲の中で2m先しか見えませんでした。残念。
帰り道、道草して愛知県の豊川稲荷に寄りました。
それはもう沢山のきつねに囲まれて唖然としました。
これ、一部ですが1000匹くらい居るみたいです。軽くホラーでした。
いいことありますように・・・・・・・・。
㈱セイフコ エコプラネット富士 西巻
| blog |
02:56 PM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,10,10, Thursday
author : tokan
こんにちは、秋田物流センターの武田です。
長かった暑い夏もようやく過ぎました。
朝晩の寒暖差が激しくなり、秋らしく清々しい空気に
ほっとしている今日この頃です。
秋といえば食欲の秋ということで、
毎年恒例ですがアオリイカ釣りに行って来ました。
早速部位ごとに干物や刺身やマヨ炒めなどにして
秋の味覚を堪能しました。
冬に向けて栄養を蓄えて秋の夜長を満喫するつもりです。
未だコロナも変異をしながら身近にあるようなので
引き続き手洗い手指消毒などを遂行しながら
仕事や趣味に楽しみながら取り組んでいきたいと思います。
物流センター 武田
| blog |
02:54 PM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,10,09, Wednesday
author : tokan
こんにちは、エコプラネット富士の桒原です。
今年は例年以上に残暑が厳しく、もう10月なのに
8月並みの気温の日があったりします。
寒暖差も大きいので体調も崩しやすいかと思いますが、
皆さんもどうかご自愛ください。
私は先日、有給休暇を貰って免許証の更新へ行ってきました。
ゴールド免許なので講習は30分の動画を見るだけでしたが、
ドライブレコーダーの映像が紹介されていて、
交通事故の恐ろしさを改めて感じました。
交通事故防止のために、具体的に「交差点付近は歩行者や自転車を確認」
「法定速度を守り、安全運転を徹底」「運転中はながら運転をしない」など、
当然のことかもしれませんが「知っていること」と「すること」は違います。
意識して行動することが大切なのだと思いました。
最近では車間センサーや車線追従など車の安全装備が充実して来ていますが
最終的には「人」の判断による操作で安全・危険が分かれると思います。
日々の仕事でも重機や搬入搬出の車両の誘導業務など、
車と関わることが多くあります。
くれぐれも安全に気を付けて、事故や怪我など無いように
頑張って仕事をしていきたいと思います。
㈱セイフコ エコプラネット富士 桒原
| blog |
02:51 PM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,10,08, Tuesday
author : tokan
こんにちは、セイフコ長野の田野口です。
先日のことですが、プレス機(ベーラー)の結束番線を
カットする部分の調子が悪くなりました。
調整をいろいろ試したのですが、直りませんでした。
番線をカットする部分の角が長年の使用で無くなり、
丸くなっていたので上司に部品購入をお願いしました。
特殊な部品で完全受注生産。
納品されるまでに約1ヶ月掛かりました。
部品を固定していたのは、平ネジで六角穴タイプでした。
六角レンチを入れる部分にゴミが詰まって固着していたので
取り除く作業から入りました。
六角レンチで力を入れて回そうとしたのですが動きません。
六角部分がなめたり、ネジが切れるのは作業が大変になるので、
酸素(ガス)を使って赤らめてから回してみたら動きました。
それの繰り返しを20回やりました。
熱くなるので接触火傷に注意。
火を使うので火事に注意。
気を使います。
新しい物に交換して外した状態でスライドさせて干渉しないかの確認OK。
あとは元通りに組み上げていき動作確認をします。
ちゃんと動くか不安でしたがキレイにカットしてくれました。
これでストレスなく作業ができると思います。
機械を使っていれば、どうしても不具合が出る場合があるので
迅速に対応していこうと思います。
㈱セイフコ エコプラネット長野 田野口
| blog |
07:41 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,10,07, Monday
author : tokan
こんにちは、エコプラネット富士の小佐野です。
全国的なニュースになっていましたが、先月の米騒動・・・
山梨も大変でした。
スーパー、ドラックストア、米屋、どこに行っても売り切れ。
やっと見つけても5㎏袋(;^_^A
しかも例年より割高。。。
食べ盛りで、身体を大きくしようと肉体改造中の長男をかかえた我家。
一か月の米の消費量は、40㎏前後になる事も。
妻は毎日毎日いろいろなお店をハシゴしていました。
ここ一週間ほどでやっと新米が出始めたそうですが、
まだまだ例年より高くやっぱり5kg袋。
この米騒動、一体いつ落ち着くのでしょうか。
㈱セイフコ エコプラネット富士 小佐野
| blog |
07:39 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,10,04, Friday
author : tokan
やっと残暑も和らいだと思えば、早いもので10月です。
秋田の弊社周辺は田圃の稲刈りも概ね終盤となっています。
我々東環も今年最後の草刈り作業を進めているところです。
これが終われば冬の準備となってゆきます。
足早に過ぎる一年、やり残しの無い様に業務を進めたいものです。
10月3日
秋田県地域振興局の呼掛けで『令和6年めざせクリーン秋田大作戦』が
実施され、我々東環も産業資源循環協会の一員として参加しました。
秋田県中央地区の地域振興局・産業資源循環協会・建設業協会・一般ボランティア・
警察等の各省庁関連から人員が集い不法投棄現場や道端の廃棄物撤去を行いました。
ここ数年は新型コロナウイルス感染症や秋田の大規模水害の影響で
開催できませんでしたが、4年ぶりに無事に開催出来たことは何よりでした。
産業資源循環協会の主催時代から数えれば約30年間のクリーンアップ作戦の
成果として県内の不法投棄箇所は半減したとのことでした。
成果を嬉しいと感じる反面、ゼロにするのは難しいのだろう思いました。
自分達が生活する土地であり、子々孫々住み続けてゆく土地です。
ポイ捨てや不法投棄がない社会への成長が理想です。
今回のクリーン作戦も各自治体各町内のクリーンアップ行事も
より良く広報され理解が深まればよいですね。
汚すのも人なら綺麗にするのも人です。
健やかに和やかに、この日本を後世が引き継いでいってくれるよう
いま我々が出来ることをおこなってゆきたいです。
広報担当 邑上
| blog |
07:48 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,10,03, Thursday
author : tokan
稲刈りがピークを迎えています。
秋は一年中で最も活動さかんなシーズン。
スポーツ・催事・イベント、そして食す!
毎週末必ず何処かで行われている大会や行事、
そして海や山での季節物の収穫(採り)。
夏恒例のアユ釣りが終わり
海ではアオリイカが釣れ始めて秋がスタート。
山ではハタケシメジが先陣を切って採り始めました。
熊による被害が心配される昨今、出会わない事を祈りながら山中へ。
もちろん熊ベルや爆竹、ラジオ・蚊取り線香などなどは携帯必須。
ある知人からの情報でキノコ狩りに行って来ましたが、
予想より収穫があったので先ずは良かったです。
今年の成果はいいみたいです!
このあと、さわもたしや舞茸やなめこなど雪が降る頃まで続きます。
この度のハタケシメジは鍋にしていただきました。
次回は何を・・ 楽しみです!
物流センター 藤嶋
| blog |
07:08 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,10,02, Wednesday
author : tokan
こんにちは!東環水処理の倍賞です!
お盆休み明けから、水処理施設の担当が2人増えました。
今後はできることの幅が広がると思うので
より良い施設管理を目指していきたいと思います。
そこで、今後はこれまで以上に保全作業を大事にしていければと考えました。
そのため「保全」ということについて調べてみたところ、
色々知らない言葉も出てきて(^^;
その中で特に「ややこしい…」と思った2つの単語をご紹介します。
「予防保全」と「保全予防」です。
え?なにか違うの??と思いました。
私たちがこれから重視しようと考えているのは「予防保全」。
これは「トラブルが起きないよう予防するために行う設備保全」です。
対して「保全予防」は、設計の段階で「故障しないことが望ましい」
「故障した場合には速やかに補修できることが望ましい」という理念のもとに
設計することをいうのだそうです。
なるほど、設計屋ではない私は知らなかったわけです。
しかし、よくよく思い出すと、普段からやっているようにも思います。
設備のメンテナンスを行う際「ここって作業しにくいよね」と
いったことがたまにあります。
そういった際、メンバーや上長と相談をしながら
作業のしやすさを考えて簡単な変更を行う場合があります。
これまで行っていたその作業は保全予防にあたるわけかと納得。
名前は似ているけれど、違いがあることが分かりました。
さらに保全には種類があります。
・トラブルに対処する「事後保全」
・トラブルの有無に関わらず行う「定期保全」
・現場作業員ではなく保全専門部隊が計画して行う「計画保全」
・現場が感じるトラブルが起こりそうな違和感で行う「予知保全」「予兆保全」
それぞれの保全の特性を生かして組み合わせ、
物も人員も時間もなるべく無駄なく効率よくできれば理想です。
もう少し勉強をして、この施設に合った保全方法を考えていきたいと思います(*´▽`*)
処理センター・水処理 倍賞
| blog |
01:06 PM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,10,01, Tuesday
author : tokan
こんにちは、こんばんは!東環の菊地です。
ようやく朝晩涼しくなって過ごし易くなってきました。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
先日の週末に久しぶりで秋田港へ釣りに行ってきました。
今回は特に最近の釣果情報なども調べず、
サビキ釣りでアジでも釣れないかなぁと思いながら
とりあえず暇つぶし感覚で行ってみたものの……
釣れるのは白黒シマシマの石鯛の子供たちでした😅
釣りを始めてから秋田港の釣果情報など調べてみたら、
朝日が昇る前や陽が落ちてからは、
なかなかのサイズのアジが釣れていた様でした。
やはり回遊魚は時間を狙うのも大事なんだなぁと改めて痛感しました。
他の魚もですが、石鯛はサイズや地域によって呼び名が違うらしく、
僕がサビキ釣りで釣れていた10cmほどの小さなサイズは
シマダイとも呼ぶらしいです。
関東地方では(ガダイ)九州地方では(ヒシャ)(スサ)など調べてみると
初めて聞く呼び名も多く、改めて勉強になりました。
今回釣れた魚はサイズ小さ過ぎた為「自然の恵みをいただきます」
とはならず、全てリリースとなりました😅
まぁ暇つぶし感覚で行ったので休日をのんびり過ごすことが出来ました。
次こそはしっかり準備して釣果情報もしらべて、
自然の恵みを美味しくいただきたいと思います🤤
処理センター・水処理 菊地
| blog |
01:34 PM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,09,30, Monday
author : tokan
こんにちは。
エコプラネット富士の町田です。
今年は残暑が厳しく、9月に入っても毎日暑かったです。
そこで今回は、
「暑い」→「陽射しが強い」→「日焼け」の話をしたいと思います。
毎年、一応日焼け対策をして、陽が昇る前から開始して
家庭菜園を楽しんでいるのですが・・・
なぜか日焼けをしてしまうのです。
親戚から「東南アジアの人みたい」と言われてしまいました(T_T)
美白効果のある化粧品も使用していますが、
効果がないのでしょうか・・・(;_;)/
確かに日焼けは肌に良くないですよね。
紫外線により、日焼け(やけど)を起こします。
また日々、日光を浴び過ぎると肌 の老化にもつながります。
紫外線は、長時間浴びるとシミ・ そばかす等の色素沈着を助長し、
皮膚細胞を傷つけてしまうそうです。
皮膚がんにつながるリスクもあるそうです。
でも、家庭菜園は続けたい!
旬の野菜を作りたい!
どうしたら良いかな?と悩んでいたら
社長より外作業用の帽子があることを教えてもらいました!(^^)!
早速、ネットで調べて見たらたくさん種類があるではありませんか♪
皆さんはご存じでしょうか。
後ろと前が布で覆われている帽子です。
目だけ見えてあとはすべて隠れています。
端から見るとチョット怖いかも知れませんね(笑)
でも!これで日焼け対策はバッチリです!
秋ナスが美味しい季節になります。
今まで以上に家庭菜園を楽しもうと思います。
㈱セイフコ エコプラネット富士 町田
| blog |
11:57 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,09,27, Friday
author : tokan
こんにちは、東環の伊藤です。
気温も下がりだいぶ作業のしやすい季節になってきました。
私事ですが、9月24日に新しい家族が増えました。
しかも同時に2人!
女の子と男の子です。
双子なので苦労も2倍ですが、楽しさも2倍なので
仕事も子育ても楽しんでゆきたいと思います。
処理センター 伊藤
| blog |
11:55 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,09,26, Thursday
author : tokan
こんにちは、東環の邑上です。
お彼岸を迎えて秋田は朝夕の冷え込みが厳しくなっています。
体調管理には気を付けて、
今日も頑張っていこうと思います。
さて、今回は「ながら運転」についてです。
ご存じの通り2019年に法改正されて罰則が厳しくなっています。
表をみると法改正で事故件数は半減していますが、
また徐々に増加してきていますね。
これは警察の方から注意喚起のお知らせもされていますが、
取り締まりも強化されると考えられますね。
罰則が強化されていますので、
ながら運転で事故を起こせば一発免停の可能性は高いです。
今どきはドラレコで撮影は当たり前ですので、
動画確認されれば事故当時の状況確認は容易ですし、
ながら運転はやめましょう!というお話なのです。
白状しますが、私も運転中に携帯で通話したことはあります。
ただ歳とる毎に運転能力の低下を感じる今日この頃。
ちゃんと自分で決めて、ながら運転はやめたいです。
自損事故もですが、間違っても加害者にはなりたくありませんもの。
皆さんも気を付けて、安全運転で今日もゆきましょう!
ハンドルを握ったら運転に集中です!
処理センター 邑上
| blog |
11:49 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,09,25, Wednesday
author : tokan
こんにちは、セイフコ長野の中沢です。
近頃は品薄→値上がり→転売が増えていると感じます。
高級品ならまだしも、日用品生活必需品が対象になるのが一番困ります。
今度はお米が話題になっていますね。
自分は炊くのが面倒くさいのもあり、
電子レンジでチンするだけで食べることが出来て
日持ちし備蓄できるパックのご飯を買っています。
これも一人1セットまでと制限されていてビックリしました。
自分が心配性なのもあり日用品生活必需品は予備を買っていますが、
トイレットペーパーが安い10ロール以上の物だと
かさばって邪魔だなと思っていました。
それでコンビニとかのトイレの大きい薄いのは何だと調べたら
「5倍巻き」と言うのがあると知りました。
でも価格当たりの長さ調べても通常のものと変わらないものが多いと感じました。
それで色々探して無印良品の物を見つけました。
この商品はダブルで破れにくく、もちろん芯無しなので環境にも優しいし、
災害や転売対策の予備備蓄に使えると思い買いました。
物価も上がっているのでしょうがないのもあるでしょうが、
日用品生活必需品の値上げは余りしないで欲しいです。
㈱セイフコ エコプラネット長野 中沢
| blog |
07:41 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,09,24, Tuesday
author : tokan
9月の物流センターの安全目標は、
「日没が早まる時期、早めのライト点灯!
上向きライトを有効に使おう!」です。
ここ秋田では9月中旬くらいから日没の時間も早まってきて、
下旬には17:30頃に日の入りの時間となります。
当然のことながらドライバーは運行の時間帯です。
私も帰宅時間で運転しています。
薄暗くなる時間帯は事故も多くなるので、
早めにライトを点灯して歩行者や対向車に
自身の車両の位置を知ってもらうことが大切です。
また、下向きライトでの照射範囲は約40mですが、
上向きライトは約100m先まで照らしてくれます。
早めに歩行者を見つけることができ事故を未然に防ぎます。
オートライト機能の設定をしていても
ライト点灯の時間が遅いと感じる時もあります。
手動設定に切り変えて早めにライトを点灯させる意識を持ちましょう。
統括センター 塚田
| blog |
04:56 PM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,09,20, Friday
author : tokan
こんにちは、あるいはこんばんは。
水処理の本間です。
今年の夏は厳しかったですね^^
毎日の弓道稽古のたびに胴着がビショビショになり、
たくさん洗濯をおこなっていたのを懐かしく感じます。
さて、上記の通り体を動かしやすい季節になりますが
この頃は生活に再度にルーチンを加えました。
「ラジオ体操」です。
少し前に友人のインストラクターに
「簡単なストレッチを教えてほしい」と頼んだところ
「ラジオ体操」と即答されました。
曰く、ストレッチ・筋トレ・有酸素運動の全てをカバーでき
時間も約3分と短時間、場所も畳一枚程度と、とてもお手軽だそうです。
さらに一日に複数回行うと良いとの事も聞きました。
・朝→ストレッチと血行改善
・昼→筋トレ
・夕(稽古前)→関節の軟化
などの効果を意識したら良いそうです。
とにかく 身体に良い事であるそうです^^
年齢を重ねることで運動の重要性をヒシヒシと感じるようになりました。
“再再度” 生活にルーチンを加えなくても良いように
“継続” を意識して頑張るようにします。
処理センター・水処理 本間
| blog |
11:43 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,09,19, Thursday
author : tokan
9月も半ばとなりました。
暦の上では秋のはずですが、全くその気配はなく
長野市は厳しい残暑が続いています。
そんな暑い中ですが、週末になると息子の少年野球チームの
手伝いをして共に汗を流しています。
炎天下の中で練習や試合をしていると、
子供達はやはり暑さに耐えられず熱中症気味になるケースが多いため
チームでもOS1やアイスノンなど購入して常備するようにしています。
子供達だけでなく、私を含めた保護者の方々も1日終わればバテバテです。
嫌になる時も勿論ありますが、
息子が好きで頑張って続けている姿を見ると
少しぐらい無理してでも協力してあげたいと思っています。
それに私は、普段は内勤でデスクワークが中心で体を動かすことが少なく、
ここ数年は運動不足で「何か始めなければ」と思っていたところ、
昨年から息子が少年野球を始めることになりました。
これをきっかけに一緒に体を動かして汗をかけるようになったし、
運動不足も解消出来ているので感謝しています。
私自身も大の野球好きですし、これからも続けてくれることを願います。
写真はお盆休みに長野県信州新町で開催された花火大会に行ってきた時のものです。
今年は近くで見られたので迫力満点でした。
㈱セイフコ エコプラネット長野 桑原
| blog |
11:41 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,09,18, Wednesday
author : tokan
騒がしかったセミの声も気付けば聞こえなくなり
秋田の夏も終盤です。
年々、暑さから来るダメージが堪えるようになってきましたが、
今夏も熱中症など大きな体調の崩れもなく
なんとか乗り切る事ができました。
日中はまだ気温も上がり油断はできませんが、
朝晩は過ごしやすく帰宅する頃には薄暗くなって
秋の気配を感じるこの頃です。
日頃の火照ったカラダを癒そうと、休日は冷房の効いた部屋で
ゆっくり過ごそうと思うのですが、時間が勿体ない様な気がして
昼寝やジッとしている事があまりできない性分。
そして少しでもいいので汗をかいて身体を動かしておかないと
なんだか罪悪感にかられるような気分になります。
やらなくていい庭いじりや物置の片付けをしたり、
果ては「チャリ乗ろう!」と娘を強引に連れ出します。
来春からは中学生なので(本当にあっという間で早い)
学校までのコース下見も兼ねて校舎周りをグルっと。
新たな3年間、どんな学校生活を描くのか想いを馳せながら
休憩ポイントのコンビニへ。
水分やアイスを補給。
これがたまらなくうまい。
秋田風に言うと「こでらいね!」
その後は自宅方面に向かいますが、車では普段通らないような
脇道や田んぼ道にあちこちわざと入り込み、
ダラダラ遠回りしながら帰宅します。
約1時間の自転車旅です。
景色、生き物、感じる風、普段の目線にはない発見があって
とても新鮮で心地よい時間です。
先日は近くの海まで。
嫌イヤながらもいつも付き合ってくれる娘に感謝して
明日からもがんばります!
機造センター 舘岡
| blog |
09:44 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,09,17, Tuesday
author : tokan
皆様こんにちは!エコプラネット富士の黒澤です。
今年は例年に比べ暑い夏でしたが、
そろそろ秋の気配を感じる時期になってきました。
それでも残暑は厳しくまだまだ熱中症対策は必須であると感じています。
皆様は体調を崩されたりしていませんでしょうか。
突然ですが、この夏、我が家に新しい家族が増えました。
ウェルシュコーギーで4月生まれのまだまだ子供です。
動き回るのが大好きで、まだまだしつけの最中です。
あちこち噛んでしまいますが、家族全員でかわいがっています。
元々が牧羊犬なので走るのが大好きなようで、
散歩もしますが後半は走り込みかというほど走ってくれます。
私も普段の運動不足を感じていますし、年齢による衰えも見えてきているので
程よい運動として付き合って走っています。
人間、身体が資本と言うくらいですから、
まだまだ健康でいられるように普段の生活をちょっとずつ見直していければと思います。
これから先、まだまだ仕事をがんばろうと思っていますので
自分自身が健康でいられるように気を付けていきたいと思います。
余談ですが、この子の顔を見た時に
昔実家で飼っていた雑種犬に似ているなーと思いました。
なんとなく懐かしく思いながらも、
この子と一緒の生活を楽しんでいきたいと思います。
㈱セイフコ エコプラネット富士 黒澤
| blog |
09:42 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,09,13, Friday
author : tokan
今年の夏(7月〜9月)の気温は全国的に平年より高く
観測史上最も暑くなる可能性があるそうです。
弊社でも現場に給水用ウォータージャグや塩飴などを用意して
熱中症対策をしていました。
今からの季節は酷暑の夏日が増加する傾向にある様なので
十分に気をつけて行きたいと思っています。
先日(毎年8月26日、27日)富士吉田市では450年以上の歴史をもち
日本3奇祭、日本10大火祭りにも数えられるお祭りがおこなわれました。
「お明神さん」と「お山さん」の2基の神輿が通りを練り歩き、
夕方には高さ3メートルの筍形に結い上げられた120本以上の
大松明に火が点され約2キロに渡る道が松明の明かりで幻想的に照らし出されます。
富士登山(9月10日まで登山可能)と一緒に1度見てはいかがでしょうか?
富士登山の事で息子と話す機会がありました。
コロナ禍で中止されていた新入社員の富士登山研修が
4年ぶりに実施されるという話でした。
学生時代は野球や陸上をしていて体力には自信があり
富士登山も5回経験していることから心配しなくても大丈夫、
簡単に登って下りて来るからと言っていました。
富士山は遠目で見ていると美しい山ですが、悪天候の時は大変危険な山です。
しっかり準備しなくては怪我や高山病、熱中症の心配もあります。
天候が急変すれば山頂と平地の気温差は20度以上にもなり低体温症になる事もあります。
息子にはしっかりと準備をして気を引き締めて登山する様に話をしました。
仕事でも慣れたところが最も危ないとよく言われます。
初心を忘れる事なく、気を引き締め注意して仕事にあたるように親子で確認しました。
㈱セイフコ エコプラネット富士 渡辺(義)
| blog |
07:23 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,09,12, Thursday
author : tokan
九月になり日中は三十度を超える気温も続き暑いですが、
朝晩は気温が涼しくなり少しずつ秋の気配か感じ取れます。
弊社周辺の田んぼは稲穂が垂れ実りの秋を迎えようとしています。
山の木々は少しずつ葉の色付き始めており
黄や茶が見られるようになりました。
台風の変則的な進行もあり、これまで大雨や暴風など
荒れた天候もありました。
先日から破損した外周ネットの補修などの場内の整備を行っています。
着実に場内の美化や整備などを進めて行きます。
処理センター 中嶋
| blog |
07:20 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,09,11, Wednesday
author : tokan
こんにちは、東環の邑上です。
先日のことですが、桜広場にミステリーサークルが出現しました。
秋晴れの空に視線を感じて怖かったので
アルミ箔を頭に撒いて除草作業を実施しました。
ごめんなさい。
半分は嘘でしたm(__)m
彼岸花も赤く咲き始めて秋の季節を感じます。
自民党総裁選も近いですが、何やら不穏な気配がしています。
テレビ局や新聞等の報道の姿勢が問われている昨今ですが、
情報を操作し民意を操作する様な邪まな思惑が働いていなければ良いのですが。
それは民主主義ではありませんから。
もしかしたら宇宙から何かしらの電波が届いているのでしょうか?
私は思想家でも主義者でもありませんが、日本のいち国民のつもりです。
人の道だけは踏み外さないよう心掛けてゆきます。
処理センター 邑上
| blog |
08:46 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,09,10, Tuesday
author : tokan
9月に入り朝晩の暑さも大分落ち着いてきた感じですが、
まだ日中は暑く体力が奪われていく感じがします。
体力勝負の仕事なので週末にはランニングをして鍛えています。
先日、10年ぶりにランニングシューズを更新しました。
まだシューズに慣れてない感じですが、
怪我などしないように残暑を乗り切っていきます。
処理センター 佐々木
| blog |
08:45 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,09,09, Monday
author : tokan
秋田はお盆過ぎれば秋の入りとは、すでに昔話。
若干過ごし易くはなりますが、全国的に厳しい残暑が予想されています。
引き続き、熱中症対策をして業務に向かいたいです。
世間は数年前から物価高ラッシュとなっています。
毎晩の晩酌を楽しみに頑張るお父さんの肩身は狭いです。
自分は基本的に焼酎なので、割引きセールのタイミングを狙って
まとめ買いをします。
実りの秋、食欲の秋が間もなくです。
日々の生活に楽しみを取り入れながら冬の準備も考えていきたいですね。
お財布は寂しいかもしれませんが、
しっかり食べて飲んで、明るく業務に向かいます。
処理センター 高田
| blog |
08:42 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,09,06, Friday
author : tokan
ここ何年かで天気を表す言葉が変わったように感じます。
夏の夕方に突然降る雨を「夕立」と言っていましたが、
災害級の雨が降るようになってからは「ゲリラ豪雨」や
「ゲリラ雷雨」という言葉に変わりましたよね。
「夕立」と表現することはもうないのでしょうか?
美しい日本の風景を表す言葉だと思っているのですが、
「ゲリラ○○」とは…
穏やかではないですね(´・ω・)
その「ゲリラ雷雨」ですが、先月長野市では3日連続で発生しました。
会社の前の道路は用水路の水があふれ川のようになり、
終業時間を過ぎても会社から出られなくなる程でした。
先日の台風10号では、この辺はあまり影響ありませんでしたが、
被害に合われた方々にはお見舞いを申し上げます。
ニュースで土砂崩れや浸水の様子を見ると他人ごとではない気持ちになります。
今回は業務に影響はなく被害もありませんでしたが、
いろんな状況を想定して用心しなければと思いました。
大雨の翌日「ケケケ」という声がやけに近くで聞こえ、
事務所の窓から見まわしてみると、すぐそばに設置してある
自販機の上に置物のようにじっとしているカエルを見つけました。
ここ数日見かけますので、この子にとってはお気に入りの場所なのでしょうね( ´艸`)
㈱セイフコ エコプラネット長野 黒岩
| blog |
09:51 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,09,02, Monday
author : tokan
こんにちは。エコプラネット富士の勝俣です。
今年は畑で何を育てようか考えたとき、枝豆が簡単だと
教えてもらったことを思い出し早々に準備しました。
二年目の畑、畳一枚より少し大きいくらいですが
一人分なら十分な大きさで六種類くらいは育てられます。
先日植えた枝豆の種から双葉が発芽していました。
昨年の経験から野菜は花より簡単に育つものだと思っていました。
翌朝どれくらい成長したか確認すると、すべて無くなっていて
発芽した場所には深さ3㎝くらいの穴が開いていました。
何も対策をしていなかったので、
鳥であればくちばしでつついたような穴にも見えなくはない、と
この時は思いましたが疑問が残ります。
なぜ枝豆だけ狙われるのか?
家の畑は雑草も生えていて、自分でも見分けがつかなくなることがあります。
畳一枚ほどの畑の雑草も手入れしない自分が悪いと思うかもしれませんが、
雑草と野菜が共存することでお互いどんな影響があるのか知りたく
自然農法で観察しています。
本題に戻り、鳥は上空から人が何をしているか観察しているようです。
でも、これまでこの様なことはなく、種が豆になった途端狙われるのかと
半信半疑でした。
この対策として防鳥ネットを張り、もう一度種を植えました。
数日が経ち、双葉が出たのを確認した次の日以降
また同じように少しずつ無くなっていきました。
これで鳥ではないことがわかりました。
周りを見ると地中から少し大きな穴が開いています。
モグラです。
これまでのことを町田事務センター長に話すと、
地面から離れるよう苗ポットで育ててみてはどうかと案が出て
さっそく試してみると順調に育ちました。
もう大丈夫だろうと15㎝ほどになった苗を畑へ移した次の日、
一本の苗が茎を食べられ倒れていました。
次の日にはもう一本と倒れていきます。
その横には新たに地中から穴が開いていたので
やっぱりモグラなのかと思い対策を考えますが、
一刻の猶予もないので今あるもので出来ることは何かないかと周りを見ます。
モグラは聴覚と嗅覚が発達している生き物。
同じ畑にはネギが植えてありその先端には大きなネギ坊主。
天ぷらにしたら美味しいけど、
これを利用しない手はないとモグラの穴に入れました。
数日確認、効果があったのかそれ以降モグラは現われなくなり
苗も倒れていることはなくなりました。
後日、秋田ドライバーの武田さんにこのことを話すと
モグラは農作物を食べないことを知り、
可能性としてネキリムシではないかという結末でした。
たまたま通り掛ったモグラからしてみたら、
大量のネギ坊主を詰め込まれたことで
今日の食事に有り付けなかったかもしれない、と思うと
申し訳ない気持ちになります。
モグラは12時間以上食べないでいると餓死するそうです。
生き残った枝豆の苗は大きく育ち今は小さな花を咲かせています。
㈱セイフコ エコプラネット富士 勝俣
| blog |
01:22 PM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,08,28, Wednesday
author : tokan
セイフコ長野の寺林です。
お盆休みは酷暑と台風で大変でしたが、
皆様はいかがお過ごしだったでしょうか?
夏大好きの私は、暑さを避けるのではなく暑さを楽しんで過ごしております。
我が家に空気清浄機が設置されました。
特に購入する予定は無かったのですが…。
実は孫の一人が我が家に遊びに来る度、身体の痒みを訴えまして。
病院で検査したところ、なんと「猫アレルギー」と判明…
障害のある猫と犬が歩き回っている我が家。
孫も一緒に遊んで可愛いがってくれています。
何とかならないものかとネット検索すると、空気清浄機が良いかもとのこと。
空気清浄機をいろいろと調べてみると、
説明書には猫アレルギーを防ぐ等とは一切書いてありません。
それでもクチコミを頼りに半信半疑で購入しました。
すると、なんということでしょう。
猫アレルギーの症状が出なくなりました!
空気清浄機のおかげで孫達が犬猫と遊ぶ光景が戻ってきました。
感謝しております!
最後に、猫アレルギーの症状が出なかっただけで治った訳ではありません。
誤解の無いようお願いします。
㈱セイフコ エコプラネット長野 寺林
| blog |
01:44 PM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,08,27, Tuesday
author : tokan
楽しい夏休みも終わり、過ごしやすい季節ももうすぐですね。
この夏は「だらだらと過ごさない」と目標を立てて
精力的に活動しています。
そんな中、子供たちに半ば強引に連れられてキャンプに行ってきました。
子供が小さい頃はいろんなキャンプ場へ連れて行きましたが
ここ十数年はそんな気力も発想も失くしていました。
そんな私を今度は子供たちが主体になって
キャンプに連れて行ってくれるなんて・・と嬉しさ半分、億劫さ半分。
でも今年の目標を思い起こせば、これはいい機会かもと発奮。
行ってみると、もう楽しい事この上ありませんでした。
若いころに戻ってバトミントンに川遊び、
焼き鳥、お酒、虫と戯れるトイレタイム等々
汗だくになって楽しんでしまいました。
帰宅後はぐったりして文明のありがたさに震えるのですが、
それも含めてキャンプの醍醐味です。
遊んだ感満載の夏を過ごして
仕事へのやる気も上がっていきそうです。
事務センター 宗岡
| blog |
01:43 PM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,08,26, Monday
author : tokan
初めまして!東環の高橋です!
三月末に入社しまして初めてのブログ投稿となります。
お盆休みの前になりますが、山梨出張に参加してきました。
その後お盆休みを経て、休み明けからは職場を接客業務から水処理に移し
新しい仕事に日々奮闘しております!
入社して五ヵ月目になりますが、
色々なことを経験し吸収している最中ですので
今後の成長を楽しみに注目して貰えたらと思います!
話は変わりますが、皆さんはどんなお盆休みを過ごせましたか?
私は県内のお祭りや花火大会、実家でのBBQ等々
かなり充実しリフレッシュしたお盆休みになりました。
その中でも家から近くのイオンで開催されていた
動物と触れ合えるイベントには入場料500円ということもあり
計3日間も行ってしまいました。。
その時のわんちゃんと実家の猫ちゃんの写真になります!
まだまだ暑さも続きますので熱中症対策をしっかり行い
日々を乗り越えていきましょう!!
処理センター・水処理 高橋
| blog |
10:14 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,08,23, Friday
author : tokan
こんにちは、東環の武塙です。
お盆休み前に会社で新人歓迎会が開催され参加してきました。
普段はお酒を飲まない私ですが、せっかくの懇親会なので
少しですがお酒を飲ませて貰いました。
ありがとうございました。
先輩方に仕事の話などを聞くいい機会となり楽しかったです。
先日は家族全員で温泉に行きました。
いい休日を過ごせたので
連休明けですが気持ちを切り替えて、また仕事を頑張ります。
処理センター 武塙
| blog |
10:41 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,08,22, Thursday
author : tokan
こんにちは!
処理センター赤坂です!
先日、青森の実家へ帰省してきました。
実家の地域は方言がすごく、コンビニの店員さんとのやり取りですら
聞き取れずに「すみません、もう1回お願いします」と
なることが一杯な帰省になりました。
青森県はりんごの他にとうもろこしも有名らしく、
「嶽きみ」というとうもろこしを戴きました。
これがとっても甘くて、美味しいのなんの。
もっと早く知りたかったな、という気持ちになりました。
まだまだ暑さは続きますが、めげずに頑張りたいです!
処理センター 赤坂
| blog |
10:38 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,08,21, Wednesday
author : tokan
お疲れ様です。
東環の三戸です。
今回は私の地元の「立佞武多(たちねぷた)」を紹介します。
「立佞武多」は、明治40年代に作られていた
高さ15間(約27メートル)に及ぶ古い「ねぷた」の写真を見て
復元を試みた有志が平成8年に作ったものが始まりで、
平成10年からは、運行経路となる路上の電灯線、電話線を整理し
市民総ぐるみの夏祭りとして実施されています。
見どころですが、
五所川原立佞武多は東北四大夏祭りにも数えられる
迫力満点な巨大佞武多です。
また一番の見どころは、高さ約23m、重さ19トンにも及ぶ大型の佞武多です。
訪れた人を見下ろすような佞武多は迫力満点。
力強いお囃子と「ヤッテマレ!ヤッテマレ」という掛け声のもと、
佞武多が市内を練り歩く姿が祭りに訪れた人々を魅了します。
「五所川原立佞武多2024」は5年ぶりに吉幾三さんも参加しました。
統括センター 三戸
| blog |
11:06 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,08,21, Wednesday
author : tokan
こんにちは、東環の邑上です。
お盆休みを狙い澄ました様な台風到来でしたが
皆さまは無事に帰省やお墓参りなどお済になりましたでしょうか。
私の方はと申しますと
7月末から出張や実家への帰省と家を空ける期間が長かったです。
実家への帰省から戻って高速道路走行をした車のメンテナンスでも思い
玄関から出てみると、車に大きめのアシナガバチが羽を休ませていました。
シッシッ!と追い払いはしましたが、…?まてよ…?と思い
家の外壁を確認してみるとアシナガバチが見事な巣を作っていました。
しばらく家を空けていたので気付くのが遅れたようですね。
幸い長めの棒でもあれば届く位置で殺虫スプレーも持っていたのですが
日中の暑い時間は蜂の活性が高いので駆除は翌朝に行いました。
格安の殺虫剤でも十分に効きます。
ただ、薬剤の到達距離などの性能は微妙なので
用途や場面に応じて使用することが必要です。
効果も即効性が劣っているので、焦らずじっくりと相対する必要がありますね。
アシナガバチは7月~8月、スズメバチは7月~10月の期間に
活発に活動をします。
仕事でも除草作業や測量などで野山への進入がありますので
ハチの巣には十分な注意と装備が必要です。
特にスズメバチは攻撃性も毒性も強いので注意をして下さい。
また他の蜂でも刺されることでアナフィラキシーショックが発症する場合が
あります。
ハチ毒へのアレルギー反応であるアナフィラキシーは発症すると
最悪心停止をしてしまいますので、知識として調べておいて欲しいと思います。
まだまだ暑い日が続きます。
コロナも熱中症も蜂もと、気を付けることがいっぱいです。
体調管理をしっかりして、乗り切ってゆきましょう!
処理センター 邑上
| blog |
08:01 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,08,19, Monday
author : tokan
私には料理が大好きなお友達がいます。
タケノコご飯のブログにも登場した、タケノコを持っていくと
何品かの料理にしてお返しをしてくれる人です。
先日、「夏野菜をもらったからお裾分けするよ」と連絡をもらったので
仕事帰りに貰いに行くことにしました。
向かっている車の中で、
ナスだったら生姜醤油で焼きナスかな。
きゅうりなら塩昆布か味噌。
トウモロコシならレンジでチンしよう。
…って、自分の為だけに作る料理って超簡単スピード料理になるものです。
(共感してくれる人が多いことを望みます)
そして、それを知っている友達が「夏野菜」といって渡してくれた物がこの写真です。
こってりしているものや、さっぱりしたもの。
漬けてあるものや、揚げてあるもの。
調味料を足す必要もありません。(生姜醤油とか味噌とか 笑)
自分では買わない苦手な野菜も、彼女はわざと加えてくれます。
これからまだ暑い日は続きます。
夏バテをしない理由の数十パーセントは、友達の優しさのお陰だと思います。
㈱セイフコ エコプラネット富士 大森
| blog |
10:59 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,08,10, Saturday
author : tokan
暑中お見舞い申し上げます。
平素は格別のお引き立てにあずかり厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では以下の期間を夏季休業とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご配慮の程宜しくお願い致します。
8月11日(
日)
山の日
8月12日(
月)
振替休日
8月13日~8月17日
夏季休業
8月18日(
日)
日曜日
暑さ厳しき折り、皆さまのご清栄をお祈りするとともに
晴々とした接客を旨とし、今後も安全安心の環境づくりに精進いたします。
またのご来社を従業者一同こころからお待ち申し上げます。
令和六年 盛夏
| blog |
01:00 PM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,08,09, Friday
author : tokan
こんにちは!エコプラネット富士の石原です。
季節も夏真っ盛りの今日この頃、皆さんご機嫌いかがでしょうか。
こちらは標高差があるので、朝晩は比較的涼しいのですが、
日中はまだまだ暑い日が続いております。
そんな中、今年も7月26日に「第77回富士登山競走」が行われ、
参加者総数3,271人のランナーが健脚を競ったようです。
日本一の山岳レースと呼ばれており、
コースも山頂コースと五合目コースの二つがあり、
毎年日本全国各地から大勢の選手がエントリーをしてきて、
あっという間にネット予約が一杯になるようです。
コースは二つあり、一つは山頂コースで約21km(標高差約3,000m)あり、
富士吉田市役所~吉田口登山道~山頂を目指すものであります。
もう一つは五合目コースで約15km(標高差1,480m)あり、
富士吉田市役所~吉田口登山道~五合目を目指すものであります。
特に山頂コースは、真夏でも気温が5~6度程度であり、
山頂周辺は気候が大変変わりやすく、
時には稀に風雨に混じり霰(あられ)や雹(ひょう)が降ることもあるそうです。
どちらにしても大変厳しいコースであり、
今年の山頂コース・男子の部優勝者は、2時間42分24秒、
女子の部は3時間13分08秒で山頂を制覇致しました。
私にはとても同じ人間には思えなく、超人的な人間にしか思えないです。
加えて、山岳アスリートとしても大変尊敬しております。
因みに歴代最高タイムは、
男子の部:2時間27分41秒、女子の部:2時間51分36秒だそうです。
今年も晴天に恵まれ、世界遺産富士山の頂への
「日本一の山岳レース」が無事に開催されて何よりでした。
来年も日本人の心のふるさとでもある、世界遺産富士山での
「富士登山競走」が無事に開催できることを祈っています。
*別添の写真は、富士吉田市役所前にある、歴代優勝者の名前の入った記念碑です。
碑には、「雲海の富士を駆け上がる 栄光の勝者をたたえる」と刻まれております。
㈱セイフコ エコプラネット富士 石原
| blog |
06:54 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,08,08, Thursday
author : tokan
こんにちは、セイフコ長野の甲田です。
8月に入り連日猛暑ですが、
皆さまは熱中症対策されていますか?
去年の夏、当ブログにてネッククーラーを紹介したのですが、
今回は新しく使っている熱中症対策グッズを紹介したいと思います。
それは冷却タオルです。
使い方は水に浸して絞って使うだけです。
気化熱を利用します。
タオルが痛むまで何度も使えるのでコスパも良いです。
紫外線もカットしてくれます。
仕事だけではなく、スポーツ、アウトドアなど
活躍する場面はとても多そうですね。
デザインも多種でオシャレ。
要チェックです!
熱中症予防をして、楽しい夏を過ごしましょう。
㈱セイフコ エコプラネット長野 甲田
| blog |
10:32 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,08,07, Wednesday
author : tokan
お疲れ様です。
セイフコ富士の松井です。
皆さんはスギナって知っていますか。
スギナはシダ植物の一種で成長するとツクシになります。
自分はお腹が余り丈夫ではありません。
その事を知った社長が調べてくださり、
スギナ茶が良いらしいぞと教えて頂きました。
スギナを採り、軽く水洗いし、日干しで乾燥させ細かくカットし
フライパンで軽く炒れば出来上がりです。
自分の家は山の中にある為植物の宝庫です。
しかし30分探しても見つかりません。
仕方なくネット通販で探し取寄せました。
次の日会社の皆に話したら、その辺にいくらでも生えてると言われ
辺りを散策すると10秒も歩かない距離にあるじゃないですか😨
あの30分は何だったのか😢
飲み始めて3ヶ月、まだまだ効果は見られませんが飲み続けてみます🍵
暑い日が続いています。
熱中症に気を付けて、この夏を乗り切りましょう。
㈱セイフコエコプラネット富士 松井
| blog |
08:00 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,08,06, Tuesday
author : tokan
皆さん、こんにちは。高見澤です。
8月に入り盆休みも間近に迫っていて気持ちが浮つき気味になりそうですが、
しっかりやるべき業務をこなして事故・ケガが無いようにして、
盆休みを迎えられるようにしたいです。
また、コロナもかなり流行っているようなので体調管理をしっかり行い、
休み中残念な日々を過ごすという状況にならないようにもしたいですね。
今年は例年に比べてかなり短い梅雨でドライバーとしては嬉しかったのですが、
それが明けると夏本番となり気温もうなぎ上りで、うだるような暑さが日々続いています。
汗をかきすぎてしまうので、脱水症状にならないように水分補給をしっかりして、
また熱中症も警戒するように対策グッズなどで乗り切るようにします。
8月は「葉月」と言い、「葉が紅葉して落ちる月」からきていると言われています。
季節で言うと「初秋」で現在のこの時期は猛暑日が当たり前になっていますが、
旧暦だと秋ということで別名には秋と連想する言葉があり、
「秋風月」や「月見月」など聞いていると
少し涼しい時期に向かっていくような気分になります。
現実は体に厳しい日々ですが、こういう言葉を聞いてみて
気分が少しでも軽くなればと思います。
まだまだ気温も高い日々が続くと思いますが体調を崩さないようにと
先ほども書きましたが、熱中症対策などをしっかり行い
自己管理して業務をこなしていきたいと思います。
添付画像は、諏訪湖SAから撮影した諏訪湖です。
(株)セイフコ エコプラネット長野 高見澤
| blog |
08:00 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,08,05, Monday
author : tokan
こんにちは。セイフコ富士の渡辺です。
暑い日が続いていますが皆さんは体調など崩されてはいませんか?
今、世間での話題と言えば連日の猛暑で熱中症と
フランスで開催されているパリオリンピックでしょうか?
今年の夏は暑くて“熱い”夏になりそうです!
私の住んでいる富士吉田市は富士山の麓の町なので標高は高いのですが
それでも日中は猛暑日になる日もあり
普段から熱中症対策をしっかりして日々業務にあたっています。
私は某ワークウエアの有名店にちょくちょく足を運んでは
少しでも快適に仕事ができる様に新作をチェックしています(笑)
皆さんも熱中症には気を付けて
この暑くて“熱い”今年の夏を乗り切っていきましょう!
セイフコ エコプラネット富士 渡辺(智)
| blog |
08:00 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,08,02, Friday
author : tokan
ついに長い長い夏が始まろうとしています☀
今年は梅雨明け前から気温が高い日があり、
暑さにプラスして湿度も高いので
真夏とは違う疲れがあるなと感じています😢
湿度が高いと蚊やノミダニなどの虫が活発になります。
蚊は60%~80%、ノミは75%~85%、ダニは70%以上の湿度があると
繁殖しやすいそうです。
そういった虫たちが犬や猫についてしまうと、皮膚病だけでなく
下痢や嘔吐などの症状が出てしまいます。蚊はフィラリア症といって、
フィラリアの幼虫を吸血した蚊に刺されることによって猫の体内に侵入します。
侵入した成虫は肺や心臓の血管に寄生し発症します。
それを防ぐために、この時期は愛猫に1ヶ月に1回薬をつけています。
3ヶ月分となると結構な金額になりますが、
命に係わることなので毎年11月まで必ずやっています。
(秋田では11月くらいまで蚊が活動するみたいです🦟)
今年も全国的に暑くなると予想されています。
虫だけでなく、暑さ対策もしっかりして長い夏を乗り越えたいと思います!
最後に
去年の10月に保護した子猫です🐱
あっという間に大きくなりすぎて体重気を付けましょうと言われてしまいました(笑)
事務センター 佐藤(唯)
| blog |
11:07 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2024,08,01, Thursday
author : tokan
今年は、梅雨が明けたとたん酷暑の夏!
毎日外で作業をされている方は本当に大変な季節となりました。
先日はお盆前に工場の前の花壇を綺麗にしようと
一畳もないスペースの草取りをしているほんの30分でも汗でビショビショ!
でも、長野は日陰に入るとほんとに涼しいと感じるのは流石に避暑地ですね(^^♪
今年も8月は恒例の健康診断が実施されます。
歳と共にどこか具合悪いところが出てこないかと今から心配(・・;)
血圧も20代は低すぎて大丈夫なのかと思っていたのが、
今では冬になると150近くになりびっくりすることもあります。
夜は遅くとも22時には就寝し、睡眠時間は8時間以上取るようにしていますが、
起きている時間が短くほとんど平日は食べて寝るだけ???
休日は身体を動かしてまた20時頃には寝てしまう”(-“”-)”
でも、そのおかげでストレスもためることなく
規則正しい生活を維持していると日々感謝です。
今回も健康診断の結果をきちんと受け止め、
この先も健康で仕事を頑張っていきたいと思います。
㈱セイフコ エコプラネット長野 福居
| blog |
12:05 PM |
comments (x) |
trackback (x) |
<<次の記事 前の記事>>
PAGE TOP ↑