前の記事>>

「春はそわそわ」


弊社の桜広場の桜が見ごろになりました。
食堂の窓から見える景色は綺麗で
ずっと咲いていてほしいと願ってしまいます。

こうして桜を眺めていると、春の喜びを感じるとともに
漠然とそわそわした気持ちになるのは私だけでしょうか。

車の下洗浄、ワイパー交換、除雪用品を車から降ろして・・
税金の納付を予定して、
ワンコとニャンコの予防接収に行かないと!
それにコートをクリーニングに出して、セーターはしまっちゃおう。
お花見は行けるかな?

次から次へと湧いてきて、なんとなく落ち着きませんが
寒い冬が終わったので、フットワーク軽く
楽しい気持ちで進められそうです。

                   事務センター 宗岡

| blog | 10:30 AM | comments (x) | trackback (x) |

「初投稿」

はじめまして。
1月に入社した事務センターの大原です。
早いもので入社してから3カ月が経ちました。
優しい先輩方のお陰で仕事も楽しく取り組めています!

入社した頃には雪が積もっていましたが
桜が咲き始め春の訪れを感じる日々です。
先日は千秋公園の桜祭りに行ってきました。

ライトアップされた桜を見ながら
屋台の美味しい物を食べて季節が変わったと実感しました。
弘前にも行く予定なのでまだまだ春を満喫したいです!
GWも近いので皆さん体調には気を付けてゆきましょう。


                     事務センター 大原

| blog | 10:28 AM | comments (x) | trackback (x) |

「初めまして!」

初めまして。
年明けから働いている菅原と申します。
宜しくお願いします。

日々、先輩方の仕事ぶりを見て凄いな〜と感じています。
私も仕事を覚えて貢献できるように日々取り組んでいます。


さて先日のことですが、最近私の住んでいる地区で側溝の清掃を実施しました。
結構ゴミが溜まっていたので雨水の流れが悪かったと思います。
清掃をする事でこれから気持ちよく過ごすことができます。

4月になると衣替えや冬タイヤの交換など
季節物のメンテナンスの時期だと感じます。
ゴールデンウィークの時間を利用して冬物の清掃や点検を
おこなおうと思っています。

                    処理センター 菅原

| blog | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x) |

「娘の成長と自分の挑戦」

こんにちは。
エコプラネット富士の天野です。

ここ最近は子供の高校受験、中学の卒業式、合格発表からの入学準備と
忙しい日々が続いています。
バタバタと過ごしていたらあっという間に3月が終わってしまった印象です。
そしてこの4月から、娘は晴れて高校生になりました🌸

中学校生活は学区の関係でほとんど知り合いがいない状態からのスタートでした。
マイペースで人見知りの娘に、
ちゃんと友達ができるかと私も不安だったのを覚えています。

しかし卒業式の日に沢山の友人や後輩達と別れを惜しむ姿を見て、
心配しなくても子供は逞しく育つのだなぁとこの3年間の成長を感じました。
嬉しく思う反面、一人っ子なので全てのイベント事が
最初で最後だと思うといろんな思いを巡らせて寂しい気持ちになります。

卒業式後、友人とご飯に行くという娘を見送ったら
なんだか急に寂しくなってしまいました(笑
そんな気持ちを先日会社でこぼしたら、
何か趣味を見つけた方がいいというアドバイスを貰いました。

脱・インドアと共に趣味探しも今年のテーマになりそうです。
やってみたいことをリストアップしてみたら意外とありました。
あとはそれを楽しめるかどうか。
とりあえずは興味のあることに挑戦してみようと思います。

やってみたい事のひとつに
【写真フォルダの中を美味しい料理の写真で満たす】というものがあります。
最近撮ったのは子供の入学祝いで食べたお肉です!(厚切り牛タンステーキ)
新たな趣味として、今後はいわゆる「飯テロ」と呼ばれるような写真を
増やしていくのが楽しみです。


               ㈱セイフコ エコプラネット富士 天野

| blog | 07:59 AM | comments (x) | trackback (x) |

「さくらのお便り」


東環の桜が満開を迎えました。
今年の秋田は天候に恵まれず肌寒い日が続いていますが
春のお便りが無事に届いてほっとしています。


草木も徐々に緑を増してきています。
間もなく今年も草刈りの季節となるでしょう。
5月に入れば弊社周辺も田植えも始まります。


季節の巡りを実感できることに喜びを感じます。
来年も更に翌年も無事に巡ってくるように
日々の維持管理に注力して参ります。

広報担当 邑上

| blog | 07:02 AM | comments (x) | trackback (x) |

「準備運動」



こんにちは!東環水処理の高橋です!
朝晩はまだ寒いですが少しずつ暖かくなって
春の訪れを感じますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

私は暖かくなって来たということもあり、体力作りを目的に
時間を見つけてはランニングをすることにしています。
その際に欠かさずにおこなっているのが準備運動です。
それもかなりの時間をかけて入念にやっています。

準備運動をおこなうと体、筋肉を温めることはもちろんですが、
怪我の予防、体の柔軟性を高めるなどの効果があります。
また準備運動にも種類が結構あって、走る前から汗をかく様なものもあります!
皆さんも是非「自衛隊体操」をYouTube等で調べて実践してみてください。
おすすめの体操です!!

そしてランニングや運動終わりには整理体操をおこないます。
整理体操は準備運動に比べて知られてることが少ないと思いますが
実際は準備運動よりも大切なんじゃないかと思っています。
整理体操をおこなうと、リラックス効果や疲労回復、
筋肉のこわばりをほぐす効果があり、次の日に疲れが残りにくいです。
また時間のある時は、ゆっくりと湯船に浸かり
疲労箇所を揉みほぐすこともオススメできます!

景色もいい時期ですので、皆様も是非お休みの日や時間のある時には
気持ちの良い汗をかいてみてはいかがでしょうか!

                処理センター・水処理 高橋

| blog | 04:46 PM | comments (x) | trackback (x) |

「春うらら」

4月に入って最初の休日、静岡県の三嶋大社に行ってきました。
桜の見頃を迎えた三嶋大社までは車で約1時間の道のりですが、
地元はというと、4月初日に季節外れの大雪が降ったばかり。
まるで冬から春へドライブに来たみたいでした。

桜の名所としても知られている三嶋大社。
この日は大鳥居をくぐって神門まで続く桜並木を歩いて参拝へ。
伊豆国の一の宮として栄えた三嶋大社は、
2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で大泉洋と小池栄子が
とても魅力的に演じていた源頼朝と北条政子ゆかりの神社です。



御守りも授かり、境内の茶店で名物の「福太郎餅」を戴きました。
こしあんが独特な形をしているため別名「リーゼント餅」
この形は三島大社の祭事に登場する福太郎の烏帽子の形を表しているそうです。


研修旅行で訪ねた生田神社から集め始めた御朱印帳に御朱印もいただき、
遅めの初詣や少し早いお花見も堪能した良い一日でした。

             ㈱セイフコエコプラネット富士 大森 

| blog | 04:40 PM | comments (x) | trackback (x) |

「春の訪れ」

こんにちは!エコプラネット富士の石原です。

寒かった冬も一段落し、ようやく春の兆しが感じられる今日この頃です。
今年は3月後半から4月の初めに雪が降り
なかなか暖かくならない日が続いていましたが、
ここに来てようやく春らしくなって参りました。

春の訪れと言えば、私的には山菜をイメージしてしまいますが
特に「たらの芽」と「ふきのとう」を想像してしまいがちです。
山菜というと「アクが強くて独特の苦みがある」というイメージですが
実はこの独特の風味にはすぐれた健康効果があると言われています。

先日、友人から「ふきのとう」を戴きましたので、
早速天ぷらにして賞味しました。
冷えた缶ビールを片手に、塩を少々つけて
また醬油を少々つけて
アツアツの「ふきのとう」の天ぷらをいただきました。
天ぷらの場合は、アク抜きは必要が無く
栄養素もそのままとれるのでお手軽です。

このほろ苦い味がなんとも言えず、春の訪れの季節を感じさせます。
では、ふきのとうはなぜ苦いのか?
「ふきのとう」は、ポリフェノールなどの苦み成分が
豊富に含まれているため、苦く感じるそうです。
ポリフェノールには強い抗酸化作用があり、
活性酸素を抑えて細胞の若返りを促す効果が期待できるそうです。
 
「ふきのとう」のほろ苦い味は、
人生そのものの“ほろ苦い味”がするのは私だけでしょうか?
何か奥深いものを感じます。
まだまだ人生の修行が足りないのですかね(笑)

*別添の写真は揚げたての「ふきのとう」です。


             ㈱セイフコ エコプラネット富士 石原

| blog | 08:58 AM | comments (x) | trackback (x) |

「天使になりました👼」

お疲れ様です。
前回のブログで飼猫の事をお話しました。
突然ですが3月29日に
黒猫が天国に行ってしまいました、まだ2歳でした。

病名は猫伝染性腹膜炎(FIP)
猫腸コロナウイルスが変異した病気だそうです。
2月の中頃から食欲が無くなり、ご飯を変えたりしましたが食べてくれません。
病院に行き検査をしてもらって判明しました。

病気の説明を受けてる時、獣医の口から何度も難し病気ですと言われ最後に
持っても1ヶ月と言われ
頭が真っ白になりました😵‍💫

治療法を尋ねるとまだ有効な治療法は無く
治療出来る病院も少なく治療費も高額になり、
治療を受けたとしても生存率は5%だと言われました。
今後の事を相談し決めた事は、1日でも長く生きられる様に
進行を注射で抑えて1番落ち着く場所でゆっくりさせる事にしました。
辛い決断です😟

最後は背中を撫でている時苦しそうな鳴き声を上げて
ゆっくり眠りにつきました。
生き物を育てるのに死は付き物ですが、まだ受け入れる事が出来ません。
家に帰るとドアの向こうに居る気がします🐈‍⬛
少しづつ気持ちを切替えて
も〜1人の子を一生懸命育ててゆきます。



              ㈱セイフコ エコプラネット富士 松井

| blog | 08:08 AM | comments (x) | trackback (x) |

「2025春」


皆さん、こんにちは。
セイフコ長野の高見澤です。

4月は新生活など新しいスタートを切る時期です。
先日は夏を思わせるくらい暖かい日もありましたが、
その後は春らしく穏やかで過ごしやすい日々です。
桜も平年並みの開花で、綺麗な花を見れたので良かったです。

業務の方は深夜の冷え込みもなくなり、
運行出発前の準備の手間が減って嬉しい時期にもなりましたが、
ポカポカ陽気や春咲く花に浮かれ過ぎて、季節の変わり目に風邪を引かない様に
仕事に穴を開けないように気を引き締めて生活を送りたいと思います。
日々の感染予防として、うがい・手洗い・マスクの着用を
これからも継続してゆきたいですね。

春といえば、過ごし易くなる一方で花粉症の季節でもあります。
私も初めて花粉症になった当初はかなり苦しみましたが、
ここ最近は平気なシーズンもあったりと波があるようです。
今シーズンは軽めの感じで良かったですが、
早いところ花粉シーズンは過ぎて欲しいなと思います。
写真はウォーキング中に撮った1枚です。

             ㈱セイフコ エコプラネット長野 高見澤

| blog | 08:07 AM | comments (x) | trackback (x) |

「高所作業車講習」


こんにちは!セイフコ長野の甲田です。
3月に高所作業車運転技能講習を受講してきました。

講習では高所作業車操作方法は勿論ですが
使用する際の周囲の安全確保や力学、関係法令など様々な内容を学びました。
手の届かない高所まで昇っての作業を可能にする物凄く便利な設備ですが、
しっかりと特性や危険ポイントを理解して扱わなければ重大災害が発生します。

長野工場では使用頻度は少ないと思いますので
高所作業車使用の際は予習復習をしっかり行い、安全作業に努めたいです。

4月に入り春らしい陽気になりましたが寒暖差は激しく、
花粉の飛沫など体調を崩しやすい季節です。
しっかり体調管理して、元気いっぱい頑張ります!

              ㈱セイフコ エコプラネット長野 甲田

| blog | 07:39 AM | comments (x) | trackback (x) |

「気付き」


お疲れ様です!
処理センターの赤坂です!

先日、弟が大学を卒業して就職のために県外に移っていきました。
勤務地は山形県の遊佐町という所です。
社会人生活の一年目から一人暮らしになるということで
昨日まで色々と1人暮しの準備の手伝いをしていました。

弟は自分とは違いおっとりした性格で、ぼーっとした所があるので
色んなことが少し不安でしたが、22歳ともなると
自分が思ってる以上にしっかりした一面を見せることがあり
びっくりしました。
私に似てものを散らかす癖があるのですが…
これから色々頑張って欲しいと思っています。

自分も弟を見て、しっかりしなくちゃな、と改めて気付けました。
気合を入れ直して仕事に向かっていきたいと思います!

                  処理センター 赤坂

| blog | 04:41 PM | comments (x) | trackback (x) |

「何十年後の…」


皆さん、こんにちは!
セイフコ富士の渡辺(智)です。
四月に入りすっかり春めいてきましたが
こちら富士吉田市ではまだ桜が殆ど咲いておりません。
先日の雪の影響などもあり桜の景色はまだ少し先の様です。

このブログを書いている少し前の事になりますが、
サーカス団が山梨県に来ていると聞いたので家族で観に行ってきました!
私自身サーカスを観たのは子供の頃なので
実に何十年ぶりといったところでしょうか(笑)

久しぶり観るサーカスは新鮮で驚きもあり(人間って無茶するなあ・・)と
心の中で呟きながらも楽しく観賞できました。
妻も息子も時折、親子で同じ様なリアクションで観ていましたので
それもまた面白く感じました(笑)
また近場で開催の折りには足を運びたいと思います。

              ㈱セイフコ エコプラネット富士 渡辺(智)

| blog | 09:52 AM | comments (x) | trackback (x) |

「新年度」

4月を迎えて秋田も春めいてきましたが、
桜の開花はもう少し先のようです。

所属している担当部署では、私が入社してから初めて
新しい仲間が加わり、パッ!と明るくなりました🌸
私もそうでしたが、初めての環境では不安な気持ちになったりします。
これから覚えて行くことが沢山あるとは思いますが、
焦らずに少しずつ慣れていって貰えたらと思います。
そのためにも業務を分かりやすく上手に伝えられるように
私自身も心掛けながら取り組みたいです‼︎

春‼︎とはいえ、まだまだ朝晩寒い日が続きます😵
体調には充分気をつけて充実した日々を過ごします‼︎



                  事務センター 岩渕

| blog | 07:49 AM | comments (x) | trackback (x) |

「今シーズンもまた⁉」

3月の下旬から急に暖かくなり
この気温差に身体がビックリするほど!(≧▽≦)
またまた花粉のシーズンを迎えて
毎日毎日、眼の痒みとくしゃみに悩まされている今日この頃です。
黄砂も一緒になり、症状は悪化!
日頃から温度差アレルギーでどうしてもこの時期は大変!
外出時のマスクは必ず着用し、風の強い日はメガネも掛けるようにしています。


ちなみにくしゃみのカロリー消費量は、
一回で3キロ~5キロカロリーとなり
100mを走った事になるほど(*_*;
30分歩いても消費するカロリーは約100キロカロリー程度なのに。

平均8時間睡眠の私ですが、週末には疲れて
10時間も寝ている時があり妙に納得してしまいました。
暫くの間は睡眠と食事に気を付けて
免疫力を高めて少しでも症状を軽くするように心掛けたいと思います。

一生のお付き合いをしなくてはいけない花粉症!
まだ発症されていない方も今年は花粉が多いとのです。
気を付けてくださいね!

                ㈱セイフコ エコプラネット長野 福居

| blog | 07:47 AM | comments (x) | trackback (x) |

「目」

猫と暮らし始めて早4年半。
毎日見ていても凄いなと思うことがあります。
それは猫の目👀です。
光の加減で大きく変わる瞳孔はもちろんのこと、
角度によって変化する色味が不思議だなといつも思います。

ちなみに猫の目の色はグリーン、ブルー、ゴールド(イエロー)
ヘーゼル、カッパーなど約5種類あります👀
ちなみにうちの子はグリーンとヘーゼルです🐱


そんな猫の視力は人間でいうと0.1~0.2程度で近視です。
はっきりと見えるのは75cm程度の近距離と4〜6m程度の遠距離です。
ですが、動体視力や嗅覚が非常に優れており、
動体視力は人のおよそ4倍程度、嗅覚は数万倍から数十万倍と言われています。

猫は視力が悪いことを他の感覚で補えていますが、
人間はそういう訳にはいきません。
今はかろうじて左右どちらとも1.5ある視力ですが、
「視力がいいと老眼になるのが早いよ」とよく言われます😢
老眼はどう頑張っても来てしまいますが、出来るだけ長く
良い視力を保てるように目を大切にしていきたいと思います!

                 事務センター 佐藤(唯)

| blog | 11:26 AM | comments (x) | trackback (x) |

「桜」

こんにちは。
エコプラネット富士の江嶋です。
この間年が明けたかと思えば...
早いものでもう4月ですね!
4月といえば新生活、新学期、桜を連想します。

私は2月半ば過ぎですが、静岡県の河津桜を見に行ってきました。
ところが…そこまで咲いてなくて
「もう終わりくらいですか?」と聞いたら、
「今年は開花が少し遅い」との事でした。


私が行ったタイミングの桜は、もう終わりか?と思った位の咲き方でしたが、
かわりに菜の花がとても綺麗に咲いていたので行った甲斐がありました(笑)


最近はまだ暖かいと思えばまだ寒い日もあり体調がついていきませんよね。
毎年この時期にタイヤ交換をするのですが、
まだ雪予報もあるのでもう少し伸ばした方が良いかなと思う今日この頃です。

季節の変わり目なので皆さんも体調には気をつけて
4月も元気に過ごしましょう!

               ㈱セイフコ エコプラネット富士 江嶋

| blog | 01:47 PM | comments (x) | trackback (x) |

「介護保険、福祉用具のレンタル」


こんにちは、㈱セイフコ エコプラネット富士の廣瀬です。
皆さん、新年度が始まりましたがいかがお過ごしですか。

今回は「介護のレンタル」についてお話しします。
福祉用具は購入をしなくてもレンタルする事が可能です。
介護保険を利用して介護ベッド(特殊寝台)の他、
車いす等13品目をレンタルすることが出来るんです。

すでに年間200万人以上が利用しているサービスで
要介護度に応じて借りられる用具が決まっています。
自己負担の額はレンタル費用の1割~3割。
例えば介護ベッドを月1万2千円でレンタルすると
自己負担は1割であれば1200円です。
利用したい場合はケアマネジャーに相談しましょう。

福祉用具の利用はレンタルが原則ですが、
入浴補助用具やポータブルトイレ、移動用リフトのつり具などは
購入も選択することが可能となっています。
長期間使う場合、購入した方がレンタルより割安な用具が対象です。
一部の杖や歩行器、固定用スロープも該当します。

自宅で介護を続けるには室内に手すりを取り付けたり
スロープを設けて段差を解消すると便利です。
和式トイレであれば洋式トイレに取り換えた方が高齢者には優しくなります。
そうした住宅改修が必要な場合には、20万円を限度(自己負担は費用の1~3割)
として介護保険が適用され、20万円を超えた分は全額自己負担となります。
介護に係る改修の際は工事の前に市町村へ申請をして
工事後に改修費の領収書などを提出します。

この様に介護保険には自宅介護をサポートする制度がありますので、
上手に利用して苦労を軽減してゆきたいですね。
最後になりましたが、もし介護についてお悩みがあれば
色々な方々に相談してみてはいかがでしょうか。

                   ㈱セイフコ エコプラネット富士 廣瀬

| blog | 10:51 AM | comments (x) | trackback (x) |

「健康はお口から?」


こんにちは、秋田物流センターの武田です。
秋田は平地の残雪が消えてようやく春の気配を感じるようになりました。
気持ちも軽くなる良い季節となりましたね♪

ですが、季節の変わり目です。
皆さんは体調を崩したりしていないでしょうか?
今回のブログは歯科医院の待ち時間に書いています。

朝の歯磨き時に歯間ブラシをしていると治療中の仮歯が取れてしまって、
急遽掛かり付けの歯医者さんに来ています。
予約が無いのでどのくらいの待ち時間になるのか分かりませんが仕方ありません😅

少し前の事ですが、ラジオで"奇跡の歯ブラシ“なるものを紹介していました。
早速ドラッグストアに走り、その歯ブラシをゲットしたのでした。
実際に使ってみたところ
今までに無い使い心地で隅々まで磨けた!気がしました😁
興味のある方は一度試してみて下さい。

それと合わせて歯磨き粉も歯医者さんで売っていたものを使っています。
なんでも女王蜂が出すプロポリスと薬草などを配合してあるとのことです。
これは歯茎の殺菌と栄養補給になるそうです。
どちらもネットで購入すれば少し安くなります。

身体の入り口である口の中のバイ菌は、ある程度殺菌等のケアをしないと
体内にバイ菌を運ぶことになり複数の病気を引き起こす原因になるそうです。
文化の違いから西洋人に比べ日本人は口腔ケア意識が弱い傾向にあるそうです。
若いうちからしっかりと口腔ケアが出来ていたらとつくづく思います😬

ちなみに写真のリステリンは、世界大戦時にドイツ兵が負傷者の
手当ての際に消毒薬として使われていたという歴史のあるものだそうです。
口腔内にバイ菌が多いタイミングは起床時です。
起きて初めにリステリンで喉ウガイと口をゆすぐと
風邪もひきにくくなるそうです。
一度試してみて下さい。

                     物流センター 武田

| blog | 10:49 AM | comments (x) | trackback (x) |

「スイッチ交換」


どうも。物流センター三浦です。
今回、家の室内スイッチの不具合で
交換してみました。

夜暗くてもスイッチが分かるようにオレンジに光ってるのですが、微妙に
点滅しているのが二ヵ所ありまして、
交換してみました。

数年前にも交換した事があったのですが、やり方がちょっと…
とりあえず写メを撮ってブレーカー落ちして作業開始。
風呂場の換気扇とトイレのスイッチの二ヵ所。
カバーを外して線の色間違えないよう部品交換して作業終了。
何の事ありませんでした。
消耗品なんでしょうね。


感電・ショートには注意しましょう。
物流センター三浦でした。

                     物流センター 三浦

| blog | 10:46 AM | comments (x) | trackback (x) |

「久しぶりの教育係」

今年に入ってから新入社員の教育係に復帰しました。
真面目でやる気のあるメンバーが入ってくれてとても嬉しく思います。
教育係の使命は全員が受入業務を問題なくできるようにしていくことですが、
令和の時代、どうやって教えていくのが良いのか・・・悩みは尽きません。
目を配り、声を掛け、手助けをして、丁寧に教えていくことが大切ですが
それなりに体力と気力が必要です。
周りのみんなに助けてもらいながら老体に鞭打って頑張る日々です。

毎日全力で業務にあたっていると、夜は疲れて愛猫と遊ぶ元気もありません。
飼い猫は最低でも一日1回程度遊んであげるべきなのですが・・・
ウチの子の遊び方は簡単に言うと追いかけっこプラスかくれんぼ。
家中を猫じゃらし片手に走り回るのでまあまあ疲れます。
とても人には見せられません(笑)
遊んでやらずに飼い主が寝てしまうと夜中に一匹での大運動会が始まります。
普段愛猫は夜も居間で寝るのですが、運動会の後は寂しいのか私の布団の上で寝ます。
そんな日々が続いたせいか、ウチのツンデレ猫は最近甘えん坊モードです。
もう少しだけ我慢してね・・・


さてさて脱線しましたが、教育係はもう少し続きます。
教えていくことは山の様にありますが、
できることならば一人一人が楽しく取り組んでもらえればと思います。
新人さんが一人前になる日がとても楽しみです。

                   事務センター 佐藤(ル)

| blog | 03:44 PM | comments (x) | trackback (x) |

「オンとオフ」


こんにちは、お疲れ様です。
長かった冬も終わりを告げ、ようやく春めいてきました。
しかし、まだまだ寒い日もあり体調管理がとても難しい今日この頃です。

皆さんはオンとオフの時間を上手く活用されていますか?
最近は歳をとったこともあり、なんだか色々と考えるようになりました。
これまでは仕事仕事でこれといった趣味もなく、
ただただ1年をあっという間に過ごしてきたように思います。

昨今の働き方改革で休日のあり方等も見直され、
自分のオフの時間が確実に増えたと思います。
それでこんな事もしたい、あんな事もしたいと思いが
日々の生活の中で湧いてくる様になりました。

今年は少しでも興味を持った事に色々チャレンジしてみようと思っています。
皆さんに楽しい報告が出来るようにゆっくりがんばりま~す!


                    処理センター 森下

| blog | 04:21 PM | comments (x) | trackback (x) |

「トラブル旅行」

こんにちは、㈱セイフコ エコプラネット富士の西巻です。
来年は、次女が大学受験となり家族で出掛けるのも難しくなるので、
3月5日~6日にかけて家族旅行で金沢へ出掛けて来ました。
今回は旅行中に何故か3回もトラブルに巻き込まれたというお話です。

トラブル① 
旅行の前日に今シーズン全く降らなかった雪が警報レベルで降り
高速道路と一般道が通行止めとなりました(なぜだ~!)
とりあえず予定よりも1時間早く(早朝4時)出発して
通行止めになった場所から裏道を使う予定でマイカーを走らせましたが、
結局何も規制していなかったため予定どおり進めました(良かった)
その後は埼玉県で大学生の長女をピックアップして
群馬の高崎から北陸新幹線で金沢に入りました。

トラブル② 
金沢駅に到着して荷物が邪魔になるので宅急便でホテルに送り
寿司屋でノドグロの握りなどを堪能し、ひがし茶屋でスイーツして、
21世紀美術館を観覧して、地元で評判の古民家居酒屋で夕食を戴き
ルンルン気分でホテルのフロントでチェックインの手続きをしました。
宅急便で送ってある荷物の受け取りをお願いすると
荷物が届いていないとのこと(なにっ!?)
すぐに宅急便サイトで調べてみると、宿泊するホテルにはお届け済みです。
フロントには届いていない?
宅急便に電話連絡をしてみましたが、営業時間は20時までで今は21時(汗)
結局出来ることもなく諦めて部屋に入ったら…部屋の中に届いていた。
(フロントの人、教えてくれよ💦)

トラブル③ 
翌日、兼六園を散策して近江町市場で食べ歩き。
近江牛コロッケ、生牡蠣、ホタテや鰻の浜焼きを食べながら
至福の時間を過ごすことが出来ました。
早めに着いた金沢駅では、新幹線出発の時間までお土産を買ったりと
充実した時間が過ぎます。
その頃、東北新幹線では上野駅と大宮駅の間で連結器が外れるという
重大事故が発生していました。
その影響で乗車予定の北陸新幹線まで運休という最悪の事態となりました。
在来線では今日中には帰れないため、新幹線の復旧を待つか、
もう1泊するか・・・次女は明日学校だし・・・
いろいろ考えた挙げ句、レンタカーで帰ることにしました。
高崎乗り捨てで3万5千円(+高速代)
14時30分ごろ出発して19時30分ころ高崎到着。
マイカーに乗り換え長女を埼玉県に送り、帰宅したら23時でした。

金沢駅にて

色々ありましたが、強烈に思い出に残る旅行となりました。

               ㈱セイフコ エコプラネット富士 西巻

| blog | 08:21 AM | comments (x) | trackback (x) |

「消防団に入団しました」


こんにちは、エコプラネット富士の桒原です。
今年は山火事のニュースが記憶に新しいですが、
冬場は空気が乾燥して火災には特に注意が必要です。

少し前の話ですが、昨年の11月に地域の消防団に入団しました。
近いうちに引越しで地域を離れることになるので
最初は入団をお断りするつもりでした。

しかし地元に残っている人が少なく団員が確保できないとの事で、
出初式などの重要なイベント時の応援人員として入団をしました。
実際には活動頻度がかなり多く大変な面もありますが、
消防活動は普段の生活では経験できないことばかりなので、
新鮮味もあり前向きに取り組んでゆきたいと思います。

消防団は活動が大変というイメージが根強いです。
また少子化や都市部への人口集中の影響で地方の若手不足が加速しており
新団員の確保が全国的な課題となっています。
地域の防災には消防団が重要な役割を担っており
活動内容の見直しなどの負担軽減をおこない
より入団して貰える活動環境にしていく必要があるのかなと思います。

会社の仕事も消防団活動もより良く安心安全になっていく様に
これからも頑張ってゆきたいと思います。

               ㈱セイフコ エコプラネット富士 桒原

| blog | 01:02 PM | comments (x) | trackback (x) |

「グラフの嘘」

こんにちは!東環水処理の倍賞です!
私は日々水処理内のデータ収集&整理をしているのですが、
データ整理で役に立つのがやはりグラフ。
「数字の羅列ではイメージがしにくい」
「そもそも見る気がなくなる」ということが多いのですが、
そういう場合にはグラフを使って視覚的なイメージに頼ることが重要になります。
数字が苦手な人でも、目で見てパッとイメージできるところが
グラフの強みですよね!

ところが、この「視覚的なイメージ」を悪用した広告が
世の中にあふれていることはご存じでしょうか??
具体的にはこう言った例です。


左のグラフでは、B店と比べてA店の方が2倍ほど
顧客満足度が高そうに見えますよね。
でも、縦軸の目盛をちゃんとゼロからとると実は大差ありません。
A店もB点も満足度の高い良いお店だと思います。
しかし左のグラフでは、圧倒的にA店の方がいいお店に見えてしまいます。

はたまたこんなグラフ。


まるで年々合格者数が上がっているように見えませんか?
でも、これ全部縦軸は150人なんです。
この様な3Dグラフはグラフで人をだますのに最適だそうで……
逆を言えば、正しい数字が伝わらないってことですよね。

「視覚的なイメージの悪用」をわかっていただけたでしょうか??
例題のグラフは数字を偽っていないだけ良い方で
悪質なものだと目盛が均等でない場合もあるんだそうですよ。
気になる方は「グラフの嘘」とか「詐欺グラフ」で検索してみてください。
まだまだひどい例がたくさん出てきます(;^_^A

テレビを見る時や広告を見る際にはグラフの視覚的なイメージに
騙されないように、ちゃんと数字そのものを比較するように気を付けたいですね。
また、自分がデータをまとめる際は人に誤解を与えないようにしたいです。

              処理センター・水処理 倍賞

| blog | 10:34 AM | comments (x) | trackback (x) |

「モーター交換」

こんにちは、セイフコ長野の田野口です。

以前からプレス機のインサーター式油圧モーターから
少量ずつですが作動油が漏れていました。
メーカーからは修理は出来ないと言われていたので
これまでは誤魔化して使っていました。

しかし、近年業務形態の変化に伴ってプレス機の使用頻度が
増加してきている事を受けて誤魔化しての使用は限界だと感じました。
そこでモーター交換となりました。

メーカーに交換方法の手順書を送って貰い
目を通しましたが難しそうな所は特になく、
特殊工具の使用も無かったので挑戦してみることに決めました。

モーターが届いて持ち上げてみると…重いです。
人力で支えるのは危険だと判断出来たので
モーターをナイロンスリングで吊り支えながら脱着をしました。

交換組付けが完了し試運転をおこなうと以前より動きが遅いです。
なぜだろう?といろいろ考えましたがわかりません。
メーカーさんに相談してみるとモーターの容量が大きくなったのが
原因と判り調整方法も教わりました。
同僚に操作盤で機械を繰り返し動かして貰いながら以前と同じ速さに調整しました。


試しに圧縮ブロックを1つ作ってみましたが不具合もなく大丈夫な様子です。
修理等の作業はその都度工夫をして作業環境を整えます。
事故・ケガの無いように危険予知を十分にして安全第一で向かいます。

                ㈱セイフコ エコプラネット長野 田野口

| blog | 03:02 PM | comments (x) | trackback (x) |

「懐かしむ」

随分と春めいて来たと感じる今日この頃ですが、
花粉に負けじと服薬の日々が始まっています。
毎年の事なのですが、早目に服薬を開始してピーク時期に合わせます、が…
なかなか上手くタイミングが合いませんね!

そんな時分ですが、
先日は秋田駅前の12階建て最上階にあるレストランへランチに行ってきました。
90分のビュッフェスタイルでした。
残念ながらアルコールを横目に見ながらひたすら食に徹しました。



座席が窓際だったため、市内の景色が良く見えました。
眼下の景色を眺めていれば、
自然と青春時代に見た景色との比較話に花が咲き
当時を思い出します。

私の学生時代はずっとスポーツをしていました。
試合はもちろんスポーツ用品を買うために市内まで来ていました。
当時の建物は今でも若干は残っていますが、
駅前は整備されほぼ建て替えられており、ずいぶん雰囲気が変わりました。
ランチをしたこの建物も当時はなく、懐かしさを感じる反面
歳を重ねた現実にショックを隠せないですね。

時の流れは早いです。
これからも街はどんどん変わってゆくでしょう。
現代に追従しながら、元気に悔いのない毎日を過ごせたらと思います。

                  物流センター 藤嶋

| blog | 11:57 AM | comments (x) | trackback (x) |

「春が待ち遠しい」


こんにちは!エコプラネット富士の町田です。
この冬は寒い時期が尾を引き長い冬という印象でしたが、
やっと氷点下とならない朝が増えて清々しい思いです。

さて、みなさんは黄色い梅をご存じですか?
知り合いから戴いたのですが、私は初めて見た際にとても驚きました。
その方は「蝋梅が咲いていたからどうぞ」と笑顔で差し出していたので
私も「早速、生けますね」と万遍の笑顔で答えたのです。

この時期には、なかなか生ける花がありませんので、
とても嬉しく感謝の気持ちで一杯になったことを覚えています。
可愛らしい黄色い花弁が、見ているだけでも心が癒されるのです(#^.^#)

ところで「蠟梅」とは・・・?
まるでロウ細工のような黄色い花を咲かせる中国原産の落葉低木です。
開花期以外はあまり目立ちませんが、
寒い時期に香り高い花を咲かせる貴重な存在だそうです。
本当に甘い香りがするのです♪

蝋梅(ロウバイ)は12月から2月頃に開花し、
寒い季節に黄色い花を楽しむことができます。
1月が見頃で、澄んだ冬の空に映える蝋梅(ロウバイ)の花は
寒さを感じさせない温かさをもたらしてくれますね。

今年は寒い日が続いたのでまだ花を付けていたようです。
戴いた蝋梅は素心蝋梅(ソシンロウバイ)と言って庭木に良く植えてあり、
蜜のような甘い香りが特徴という事でした。

てっきり梅だと思っていた私ですが、ウメ科ではなく
ロウバイ科という品種があることにビックリです(≧▽≦)
チューリップも芽が出てきたりしているので、春が待ち遠しい私です♪

               ㈱セイフコ エコプラネット富士 町田

| blog | 08:47 AM | comments (x) | trackback (x) |

「便利な時代になりました」


こんにちは。
セイフコ長野の中沢です。

近頃は物を購入するのに全然現金を使わなくなりました。
初めは現金派だった自分ですが、
徐々にチャージ型のナナコカードやアマゾン等のネット決済は
ギフトカードの形態で買ったりと、少しずつ電子決済を覚えていきました。

最近では段々とこれらの一手間が億劫になってきて、
その流れでクレジットカードに興味を持ち始めました。
カード決済は都度の支払い手続きが簡単になって良いのですが
金銭感覚が麻痺しそうで怖いものだと思っていました。
自分も少しずつ慣れてきたようです。

それ関連で知ったのですが、
今年の3月から長野駅でもJRやその支線でSuicaやクレジットカードが
自動改札機で使える様になるそうです。
驚いたのは私鉄の長野電鉄が去年の3月からすでに券売機の方で利用可能だった事です。
これならクレジットカードやSuicaやナナコやペイペイ等が
全部使えていいなと思いました。

時代の流れとはいえ、ここまで電子決済が一般化するなんて
自分は予想もしていませんでした。
現金が一番安全だと何事も先入観で排除していた
自分の価値観が簡単に壊れる程の便利な時代になったのだと驚いています。

                  ㈱セイフコ エコプラネット長野 中沢

| blog | 10:40 AM | comments (x) | trackback (x) |

「関東トレセン」


お疲れ様です!
エコブラネット富士の小佐野です。
富士北麓は激しい寒暖差を繰り返しています。
しかし一歩ずつ春に向かっている気配を感じる今日この頃です。

少し前の話になりますが、
サッカーをしている中一の息子が関東トレセン
GKキャンプに山梨県代表とし選出されて茨城県に行ってきました。
素晴らしい環境の中で、素晴らしい指導者の方々に密に教えて戴けるという
またとない機会でした。

息子にとっては、チーム外での初めての合宿。
親としては心配の尽きない合宿でしたが、
持ち前の明るさですぐに友達もできたようで一安心でした。
色々なことを吸収して今後に繋げて欲しい、と思う父37歳でした( ^^)

どこにでも嫌がらずついて来てくれる娘にありがとうの気持ちを込めて
いちご狩りにも行ってきました🍓


                 ㈱セイフコ エコプラネット富士 小佐野

| blog | 10:37 AM | comments (x) | trackback (x) |

「保護具の交換」


自分が勤務する水処理の業務では
高所での作業があります。
そのため安全具としてフルハーネス安全帯を使用しています。
今回はフルハーネスを定期交換したので報告します。

フルハーネスの使用期間は、
メーカー規定で3年間となっています。
3年が過ぎた既存品は“見た目”が大丈夫でも
「~かもしれない」という考え方で交換となります。
しかし、日常業務の中で期日はアイマイになってしまいがちです。

当社では安全を管理する部署があり
メーカー基準を遵守しています。
また、購入使用開始した期間を記録しており
前述のとおり使用者が忘れていても
管理業務として、期限を確認して新品と交換する
仕組みが確立されています。
他にはヘルメットや吊り具他についても
使用期限や状態の管理をしてもらっています。

このように安全に関する仕組みが出来ており
安心して業務に集中できることを嬉しく思います。

               処理センター・水処理 本間

| blog | 10:34 AM | comments (x) | trackback (x) |

「アップデート」


こんにちは東環の伊藤です。
今回は先日入れ替わったホイールローダーについてです。

エコプラネット秋田では常時ホイールローダー2台が稼働しています。
先代の2台は自分が入社した約13年前の冬にやってきて、
これまでたくさん働いてくれました。
ある意味、同期入社であり個人的にはもっと一緒に仕事がしたかったです。

新しい2台は先代とは違い、レバー操作一つにしてもデジタルな印象を受けます。
長く一緒に仕事をしていたぶん先代の方が乗りやすくて
まだまだ恐る恐る乗っています(笑
ただ安定感や乗り心地などは、さすが新型はいいなと思います。

先代は長く乗っていた分身体に馴染んでいて
思い切り振り回して乗れますが、
新車は新車の良さもあるのかなと思います。

ローダーとは関係ないかもしれませんが、
慣れ親しんだ今までのやり方は楽なものです。
しかし過去のやり方や考え方に凝り固まることのない様に
新しいものや考え方に柔軟に対応出来る人間になれるように
これからも努力していかなきゃなと思いました。

                   処理センター 伊藤

| blog | 03:33 PM | comments (x) | trackback (x) |

「ヒヤリ」

こんにちは!東環の菊地です。
先日、北秋田市の実家に帰省した際に
少しヒヤリした出来事がありました。

夕方に到着する予定で実家に向けて国道を走行中に
普段はありえない場所で前方の車数台が
ハザードランプを点滅させて渋滞になっていました。

最初は事故渋滞か何かと思いましたが、
なんと倒木のため通行不能になっていました。


為す術なく他の車の運転手さんに聞いてみたら、
地元の消防、警察には連絡しているとの事だったので
ただただ車の中で待機するしかありませんでした。

待つこと30分ほどで消防の方たちが到着し
倒れている木をチェーンソーでこま切りにして処理して下さいました。
その後、しっかり誘導して貰って無事に通過することが出来ました。

雪道でスピードは控えめだった事もあり何事もなく反応できましたが、
国道とはいえ何があるか分からないですね。
普段から時間に余裕もって、かもしれない運転を心掛けて
安全運転しなければならないと改めて痛感した出来事でした。

                処理センター・水処理 菊地

| blog | 11:58 AM | comments (x) | trackback (x) |

「3月になり」

3月になりました。
雪の日もだいぶ減ってきた今日この頃ですが、
今年の冬は全国的にあちらこちらで
積雪が何mありますというニュースが報じられました。

秋田県でも北秋田市というところで積雪が141cmと
観測史上最大の大雪となりました。
弊社のある秋田市は除排雪関連予算が24億円にもなり
昨年の2倍を超えました。
最近は積雪の多い年と少ない年がはっきり分かれると感じますが、
これも昨今の地球温暖化の影響があるのでしょうか。

秋田の冬は日差しが少なく薄暗い日が多いですが
まもなく春となります。
気持ちも晴れやかに新年度を迎えたいです。


                  統括センター 塚田

| blog | 01:24 PM | comments (x) | trackback (x) |

「フルハーネスと三点支持で転落防止」

県内の引取り先で、汚泥、燃え殻の積み込みをした後に
荷台のシート掛けをおこないます。
以前からフルハーネス安全帯を着用して
トラックに元々装備されている梯子や取っ手を使用して
荷台の昇降をしていました。

先方の会社の安全パトロールで我々のシート掛けの様子を
見てもらう機会があり、トラック装備の梯子を使用する前方は良いが
リアバンパーを足場に取っ手に手を掛けて昇降するトラック後方での
荷台昇降時に手足元をもっとしっかりした方が良いのでは?との
意見から先方の会社で荷台昇降用の脚立台を作って貰いました。


安全帯で転落防止は以前から実施していましたが、
昇降台により更に作業の安全性が高まりました。
取引先の会社様に感謝です。

                  物流センター 今井

| blog | 01:21 PM | comments (x) | trackback (x) |

「やっと」

3月となり、顕著に春の訪れを感じられるこの頃です。
まだ風は冷たく感じるものの
長い冬のトンネルを抜けて秋田にもようやく青空が戻ってきました。

秋田は日照時間が短く、全国ランキングでも最下位争いをしていますが、
その分紫外線が少ないので、色白な秋田美人の方が多いと言われています。

雪も解けて車の移動も楽になったので
先日は母方の実家を久しぶりに尋ねてみました。
小屋に奇妙なものがズラりとぶら下がっています。


聞くとなんとウサギの皮!
ルアー・コーシングという犬の競技で使用するそうです。
紐の先に取り付けられたルアー(擬似餌のウサギ)を電動モーターで巻き取り、
それを犬が追い掛け、速さ・機敏さ・判断力・耐久力を競い合うドックレース。
日本では秋田県の大潟村にあるコースだけだそうです。

ルアーに加工するため皮だけを仕入れ、
冬の秋田の乾燥した風で干す事が重要なようで、
各地から注文が殺到するとか。

朝から衝撃的な光景を見る事が出来ました。
まだまだ世の中には知らない事がたくさんあるなと感じ、
機会があれば加工の様子やドックレースも一度観戦してみたいなと思いました。

やっと暖かくなってきて作業もしやすい時期になります。
花粉もどんどん飛んできますが、季節の変わり目です。
体調管理に留意しながら取り組んでいこうと思います!

                   機造センター 舘岡

| blog | 11:42 AM | comments (x) | trackback (x) |

「感謝」

早いもので年明けから2ヶ月が経過し、もう3月です。
2月は最強寒波が到来しましたが、
幸い長野市内の降雪による影響はそれほどではありませんでした。

しかし北部の山沿いでは積雪1〜2メートルを超える量が連日降り続いて
大変な状況に見舞われました。
ニュースでは路面の凍結によるスリップ事故や除雪による災害が報じられ
改めて雪の怖さを思い知らされた寒波となりました。

そんな天候の中でも毎日秋田県から長野市まで
廃棄物運搬のために大型トラックが来てくれています。
山形県、新潟県と雪国を越えて往復をしています。
冬の天候は目まぐるしく変化します。
雪道運転は私が想像する以上に気を使うはずです。
頭が下がる思いです。

運転手さんは「仕事だから仕方ないよ」と言いますが、
冬の間は特にリスクが高いなかを来てもらっているので、
これを当たり前だと思わず感謝の気持ちと配慮を持った対応をしてゆきます。
今年も無事故で乗り切って欲しいと思います。


快晴の日にスキー場に行った時の写真です。
長野県内にあるパウダースノーで有名な戸隠スキー場です。
海外の客足の多さにびっくりしました。

              ㈱セイフコ エコプラネット長野 桑原

| blog | 06:58 AM | comments (x) | trackback (x) |

「募る思い」


2月が過ぎ、3月となりました。
秋田市は2月の後半になってから短時間で30㎝以上積もったりと
遅れたきた冬将軍の対応にドタバタでした。
春が待ち遠しい。
雪国に住む人の多くがそう思っていると思います。

弊社周辺の山々もまだ雪で真っ白の状況です。
灰色の雲に一瞬の青空や暖かい日差しをみて
もう少し、あと少し、と思う気持ちが募ります。

                    処理センター 中嶋

| blog | 11:13 AM | comments (x) | trackback (x) |

「頭の体操」

皆様こんにちは!エコプラネット富士の黒澤です。
2月も下旬になり、まだかまだかと春の訪れが待ち遠しく感じますが
山梨の冬は冷え込みも厳しく体調を崩しがちなので
注意していかなければと日々思っています。

この時期になると数十年前に経験した受験勉強を思い出します。
受験を控えて体調管理もそうですが、
今ではほとんど覚えていないような内容を一生懸命に
勉強していたような記憶があります。
今年は我が家に受験生は居ませんが、
昨年は長女の高校受験があり色々と気を揉んでいたような気がします。
時には教えてほしいと言われ、思い出しながらも勉強を教えていました。

その時に気付いたのは、
現役時代と比べて理解力や発想力、思考力が低下している自分でした。
それからというもの、簡単だけど考える必要がある良問を探しては、
時間を見つけて回答を求めるようにしています。

例えば以下の問題。
2022年の慶応義塾中等部入試問題だそうです。

5+6=11,5+6 + 6=17のように、5と6をいくつかずつ加えて整数をつくります。
また、5+5=10,6+6=12 のように、5または6のどちらか一方の数のみを
加えてもよいこととします。このとき、つくることができない最大の整数はいくつですか。

色々調べてみるとこの系統の問題は大学受験でも出題されたことがあるようです。
また数学的には「チキンマックナゲットの定理」として比較的有名なものらしいです。
気になる方は調べてみてはいかがでしょうか。
私は全く知りませんでしたが、
新幹線の座席が2組と3組になっているのも
この定理が由来しているという説もありました。

年齢を重ねるごとに思考力の低下や発想力の低下を感じ、
少しでも考えたり想像したりする癖をつけるように。
また、日常の生活や仕事に於いてそれを生かしていけるように
これからも継続して頭の体操を続けていこうと思います。


                ㈱セイフコ エコプラネット富士 黒澤

| blog | 10:42 AM | comments (x) | trackback (x) |

「春よこい」

今年は各地で記録的な大雪に見舞わせた冬でした☃❄
しかし秋田市やその周辺地域は例年よりは多かったですが、
災害級という程ではありませんでした。
それでも冬場の除雪は体力が必要です💦


昨日、連休で比較的に天候も落ち着いていたので、
自宅の屋根から滑り落ちて背丈以上に溜まった雪を寄せることにしました。
窓ガラスの一部にも堆積しており
再度凍った塊が落ちてくると窓ガラスが割れる恐れがありました。

自宅周辺や車庫の前などを一人で2時間近くかけてようやく終えようとした時、
あるものが目に入りました👀
隣の家の軒下にも、屋根からの雪が大量に堆積していたのです😅
隣家は高齢夫婦の二人暮らしです。
見ると車も置いてないので出かけている様子。

「よし!やるか!!」と力を振り絞り、黙々と作業すること30分。
ようやく終わりが見えて来た時に、隣のお母さんから声を掛けられました。
聞くと、実は旦那さんが今月初旬から入院しているとの事💦
1人でできる除雪はしていたが、非常に助かった!と感謝を述べられました😊

実は私もこの隣家の軒下の除雪を行うのは2回目。
1回目は息子と共におこなっていたのですが、
まさか旦那さんが入院していたとは思いませんでした💦
持ちつ持たれつ。地域の助け合い🤝
ウチの嫁さんが入院していた時も、何かと声をかけてくれていたのが思い出されます。

そろそろ3月、ようやく長い冬も終わろうとしています。
お隣の旦那さんもそろそろ退院出来るみたいです。
3月は娘の高校受検もありますが、
みんなで笑い合える春が来ることを心から願っています😉🙏🌸


                    機造センター 鈴木

| blog | 10:40 AM | comments (x) | trackback (x) |

「引っ越し難民回避」

こんにちは。
㈱セイフコ エコプラネット富士の渡辺です。
私の娘が3月から新社会人となります。
なので、週末に荷造りなどを手伝い、大急ぎで転居を済ませました。

今春は新型コロナや2024年問題に伴う運送業界の人手不足などで
転勤や進学などの転居が希望した日にできない『引っ越し難民』が
各地で深刻化しているそうです。

娘の引っ越しも夕方に荷出しをして翌々日の夕方荷受け開始という状況でした。
作業員の方が言うには年間の引っ越し件数の4分の1以上が3〜4月に集中していて、
企業の転勤移動や進学が重なる為だそうです。
例年3月中〜4月中が繁忙期なのですが、
すでに引っ越し依頼を断っているケースも出始めているそうです。

連日、4件程度の荷受けと荷出し作業で帰宅は夜12時をまわる事もあるそうです。
本当に感謝です。
最後に、荷ほどきや家具の配置などをほぼ終えて、
娘と嫁さんと食べたラーメン店の写真を載せておきます。
引っ越しラーメンです。



           ㈱セイフコ エコプラネット富士 渡辺(義)

| blog | 10:37 AM | comments (x) | trackback (x) |

「記録的豪雪」


先週、北秋田市にある実家が記録的な大雪となったため
除雪作業に行って来ました。
想像以上の大雪でびっくりしました。

そういえば、昨年はカメムシが多かったことを思い出しました。
ただの言伝えや都市伝説の類かと思っていましたが、
目の前の雪景色を見ると納得せざるを得なかったです。


今回は大変な目に遭いましたが
天気予報を見ていると、これから気温も高くなり
春に向かってゆくと思います。
前を向いて頑張ってゆきます。

                  処理センター 高田

| blog | 04:35 PM | comments (x) | trackback (x) |

「愛玩動物」

我家には今年14歳になるシニア犬が居ます。
このシニア犬、生後間もないころ県外に住む私の兄と出会い
2歳まで兄に育てられましたが、
訳あって県内の実家で一人暮らしをしていた父と4歳まで暮らしていました。
わずか2年ですっかり田舎生活に慣れたようでした。

農作業の手伝いや日常生活の手助けで
頻繁に実家に訪れていた私たち夫婦にも
「ごはんを作る人」と「おやつをくれる人」という
単純な野生の本能からか割とすぐになついてくれました(笑)

父が他界した後は、兄が仕事の都合で引き取れず
私たちに懐いていたこともあり我家で引き取ることになりました。
あれから今年でちょうど10年です。

子供のいない私にとって、父に我が子のように育てられて
父の最後を一人(一匹)で見送ってくれた「この子」だけが
唯一近くに居る肉親のような存在です。

元気に育ってくれた子ですが、
高齢なので定期健診は欠かせず些細な変化も見逃せません。
チワワの平均寿命は13~14歳。
近年、ドックフードの品質向上、獣医療の進歩、健康診断の普及、
ブリーダーによる遺伝病の管理などにより寿命が延びており
25歳まで生きた子もいるそうですが、
うちの子も平均寿命を迎えて、これから先に
この子のために会社をお休みさせてもらう事があるかもしれません。
急な休みで一緒に働く先輩方に迷惑をかけないよう、
段取り良く日々の業務をこなしてゆきたいです。


2月8日の朝
私が住む須坂市では積雪20~30㎝と今シーズン初の大雪が降りました。
雪道を元気に歩く後ろ姿です。
ロングコートチワワですが、ライオンカットにしているので
尻尾はライオンみたいになっています(笑)
この子は我家に潤いと癒しを与えてくれます。
明日から頑張ろう!という活力をもたらせてくれます。
今日も元気でありがとう。
一日でも長く私と一緒にいてください♡

              ㈱セイフコ エコプラネット長野 黒岩

| blog | 09:37 AM | comments (x) | trackback (x) |

「鯨」

年末年始の休日を目一杯使って出掛けたので
週末は家でゆっくり過ごした一月。

家事の合間に、子供の頃よく遊んだ同級生を何度も思い出し
だんだん顔が見たくなり、同じクラスだった小学校一年生の写真を見ると
思い出と少し違い「そういえば学校嫌いだったな」と、
写真の中で少し不満げな表情の友人を眺めていました。

この頃はクジラが好きでした。
その中でもシロナガスクジラが好きだったことを思い出します。
たぶん絵本か図鑑で知り、大きな体と優しい目に興味を持ったと思います。

すぐに鯨について調べると、龍村仁さんの「ガイアの知性」に出会います。
大脳新皮質の大きさと複雑さから鯨、象、人は、
高度に進化した知性をもつ存在で成長過程もほぼ同じであるが
人だけが決定的に違っている部分がある。

人は攻撃的な知性を持ち、鯨や象は受容的な知性を持っている。
自然のもつ無限に多様で複雑な営みを繊細に理解し
それに適応して生きるために高度な知性を使っている。
片面だけの知性を異常に進歩させてしまった人類は、
もう一方の知性の持ち主である鯨や象たちから学ぶことによって進化する必要がある。

子供の頃に知った鯨が今も世界中の海をゆったりと泳いでいると想うと
ずいぶんと遠回りをしてしまったと思いました。
それは自分も自然の一部と感じたからです。
自分の都合で自然の流れを変えることはできませんが
その流れに合わせることで生かされていると思います。
全部繋がっています。


             ㈱セイフコ エコプラネット富士 勝俣

| blog | 09:20 AM | comments (x) | trackback (x) |

「防犯意識」

セイフコ長野の寺林です。
だいぶ前より千葉県では強盗等の犯罪が多発しております。
私の実家も千葉にあるので心配しております。

一昨年の秋の話になりますが、私の周りでも不思議なことがありました。
私は戸建ての借家に住んでいて、その借家は4軒が同じ敷地内にあります。

とある休日、作業着を着た男3人が
「不動産屋の依頼で家の周りの草取りに来た」と挨拶に来ました。
他の3軒にも声を掛けているみたいでした。

敷地はアスファルトとコンクリートで囲われているので
草は隙間から少し生えているくらいです…
その年の夏に引っ越してきたばかりなので、
ちゃんと管理されてるんだな程度にしか考えてませんでした。

男達は30分程作業した後帰って行きました。
後日、別件で不動産屋さんに電話する機会があり草取りのお礼を伝えると、
「私共ではそのような依頼はしておりません」との返答…???

すぐに家の周りや建物に変な文字や記号がないかを確かめましたが
何も見当たりません。
その日以降は戸締まりと鍵掛けの徹底を家族で共有し、
その後は何も起こっておりません。

警戒しながらの生活なんて寂しい世の中になりましたが、
長野はまだ犯罪に対する意識があまいとも感じます。
不思議なのは、草はちゃんと無くなっていた事。
そして去年の秋は草取りに来ませんでした。
今後も家族をしっかりと守らなければと思う今日この頃です。


写真はまだ頑張ってるオヤジ達のアーティスト写真です。
今年も頑張りますよー!!

             ㈱セイフコ エコプラネット長野 寺林

| blog | 11:13 AM | comments (x) | trackback (x) |

「ニューフェイス2」

先日、経理部に新しい仲間が増えました。

新人を迎えるのは8年ぶりになります。
年々増える業務をどうにかこうにか二人でやりくりしてきましたが、
今回の増員でぐんと気持ちが楽になりました。

経理といっても総務的な業務も多いので、
一通り覚えてしまうと、きっといろいろな方面で役に立つと思います。
新人さんにはしばらくは補助的な作業してもらって
ゆっくり業務を覚えて行ってもらえたらと考えています。

立春も過ぎ、春に向かって事務センターの雰囲気も上々。
気合い入れて頑張ります。


※写真はニューフェイスその一です。
 こんなに立派になりました。
                   事務センター 宗岡

| blog | 10:19 AM | comments (x) | trackback (x) |

「冬の峠、越えたかな?」


こんにちは、東環の佐藤です。
先週は今シーズン最強寒波ということで
弊社のある秋田市も暴風雪に見舞われました。

今週の天気は比較的に落ち着きを取り戻しています。
この冬の峠は越えたかな?もうひと山来るかな?
これからは徐々に春に近付いてゆくかと思いますが、
もうしばらくは気温の低い日が続きます。

身体が資本の現場作業です。
寒さにも若手にも負けないように!
健康管理には十分に気を付けて安全作業で頑張ります。

                   処理センター 佐藤(司)

| blog | 10:11 AM | comments (x) | trackback (x) |

「初投稿」

はじめまして、東環の太田です。
昨年の九月に入社して、初めてのブログになります。
皆様宜しくお願い致します。

現在は水処理施設で、点検、分析、メンテナンス等の業務に従事しています。
処分場から出てきた水を川へ放流する前の、大事な施設の管理ですので
日々、気を引き締めながら作業に取り組んでいます。


この写真は昨年の11月19日に秋田に初雪が降った時に、
水処理施設から撮った写真です。

この時は今シーズンの雪は多いのではないかと言われており、
戦々恐々としていたものですが
いざ蓋を開けてみると秋田市は例年より雪が降りませんでした。

まだまだ二月の初旬ですので、今後の寒さや雪に備えつつ
これからも頑張ってゆきたいと思います。

                  処理センター・水処理 太田   

| blog | 09:55 AM | comments (x) | trackback (x) |

「重機はじめました!」


こんにちは!東環の古戸です!
やっと雪が解けたと思ったらまた寒波が来て寒い日が続いています。
皆さん体調はいかがでしょうか。

私は今月からやっと重機に乗れるようになりました!
ただ今、猛烈に練習中です!
雪で人も重機も足元が滑りやすくなっている時もあるので
安全第一で頑張りたいと思います!

皆さんも健康と安全に気をつけてお過ごしください!

                  処理センター 古戸

| blog | 09:50 AM | comments (x) | trackback (x) |

「なぜ二月」

こんにちは、東環の邑上です。
早いもので年が明けて2月となりましたが、ここでなぜ?をひとつ。

なぜ2月だけ28日、うるう年で29日なのか。
一年の内でひと月だけ28日なのは平年で365日のユリウス暦(太陽暦)ですが
2月を28日(29日)にすることで暦と季節がズレていかないように
調整をしています。
また、なぜ12カ月ある中で2月なのか?ですが、
現在のユリウス暦(太陽暦)になる以前の暦、ロムルス暦やヌマ暦では
一年は10カ月でした。
そして以前の年末となる10月が、現在の2月にあたることから
12カ月ある内の2月で調整を掛けることになったようです。

日本の暦は、大和朝廷が百済(朝鮮)から僧を招き、飛鳥時代(604年)に
日本最初の暦が作られたそうです。
当時の暦は太陰太陽暦と呼ばれ、1カ月を月の満ち欠けする周期に合わせています。
天体の月が地球をまわる周期は約29.5日なので、30日と29日の月を繰り返して
いましたが、地球が太陽のまわりを1周する周期が365.25日なので
次第に暦と季節があわなくなるのを、うるう月を設けて13カ月ある年を
つくることで調整を行っていました。

明治時代に現在の太陽暦に改められても
日本語で月の数えを1月、2月というのは太陰太陽暦の名残なのでしょうね。

立春を迎えて暦の上では春となりましたが
現在は猛烈な寒波で真冬に逆戻りという状態です。
道路網や交通機関も警戒態勢で予断を許さない状態が続いています。
十分に気を付けてこの冬をケガなく無事故で乗り切りたいですね!


                  処理センター 邑上

| blog | 10:33 AM | comments (x) | trackback (x) |

 前の記事>>

PAGE TOP ↑