前の記事>>

「息子の成長☆彡★☆」

私事ではありますが、長男が高校受験でした。
今年から入試方法が変わり、前年まであった前期選抜がなくなり、
特色選抜という名前に変わって一般入試と同じ日の3月に行われました。
野球をしている息子は有難いことに、4校から声をかけて戴き、
その中から一番熱心に声をかけてくれた高校の特色選抜試験を受験しました。

2月~受験ギリギリまで私たちの住んでいる地域では
新型コロナやインフルエンザが流行っていたので、
感染しないように体調を気にかけたり、勉強の様子を気にかけたり…
子供よりも私の方がソワソワしていたかもしれません💦
今は無事に受験が終わり、合格することができてホッとしています☺

思えば3年前は、コロナ感染が広まり小学校の卒業式へは、
親の出席さえ認められませんでした。
中学校に入学してからも、感染は収まらず入学後すぐに1ヵ月間の
休校を余儀なくされ、5月の研修旅行も中総体も中止になり、
初めて経験した中総体も3年生の時でした。
大人の私たちが当たり前のように経験してきた中学校行事を
経験出来ないままに終わってしまった3年間だったと思います💦

そんな息子から卒業式の日に手紙をもらいました✨
今までの感謝の気持ちが綴られていましたが、手紙の最後には
『高校から推薦が来た時に泣いて喜んでくれて嬉しかったです。
今まで両親に喜んでもらいたくて必死に努力をしてきました。
自分の活躍する姿を一番喜んでくれるのは両親だと思うので、
高校でも努力をして活躍し両親を喜ばせます。
そして甲子園に連れて行き親孝行をしますので、
これからも応援してください。』と書かれていました。

普通の中学校生活とは違ったけれど、
親が知らない間にいっぱいいろんな事を感じて
成長していた事が分かり安心しました☺



(息子と腕を組んで記念写真💛)

3月13日からマスクの着用が個人の判断へと変わりました。
コロナ感染が確認される前に、少しずつですが戻りつつあります。
今まで制限されてきたことが緩和されてきているので、
これからの高校生活は思いっきり大好きな野球に打ち込んでもらいたいです!!
そして息子に甲子園に連れて行ってもらうことを楽しみにして、
母は日々の仕事を頑張ります(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!✨

                事務センター 細部

| blog | 09:38 AM | comments (x) | trackback (x) |

「久しぶりの連ドラ(^^♪)」

最近はインターネット動画配信などで、
幅広く自分に興味あるものだけをずっと観れる世の中となり、
テレビ番組を楽しみにしている人が減っているみたいです。
私自身、テレビ番組を録画してまで観ようと思うことは少なくなりました😅

今回話題になっている「星降る夜に」そして前回の「Silent」。
共に手話がテーマになっており、
私も何十年も前のドラマで「愛してくれといっておくれ」のドラマに
夢中になっていた頃を思い出してしまいました。

その頃は手話がブームとなり、受講生が増えて、
私も勉強してみたいと思い通い始めました。
初級クラスで半年間の講座でしたが、覚えることが沢山‼
最初にまず50音を覚えなくてはいけないのですが、
なかなか覚えられず・・・・( ;∀;)
勉強していくうちに、手話だけを覚えても表現力が無いと
伝わらないことが良くわかりました。


顔の表情は自分で大袈裟??くらいに表現しないと上手く伝わりません。
そして一番学んだこと‼
相手の顔を見て話すこと‼
普段は声が耳から入ってくるので、相手の顔を見なくても会話は出来ますが、
相手の顔を見ずに話すなんて失礼な事!
手話は絶対に伝わらないですよね。
半年間の受講で私は全然会話になるまでの手話は会得できませんでしたが、
本当に良い勉強になりました。
今回のドラマで、また、新たに勉強してみようと思っています。

今度はテキストを購入して自主練‼
前回のように中途半端にならないように、焦らず長い時間をかけて
そしてボランティアで参加出来きるようになるまで出来れば良いですよね(*^^)v

              ㈱セイフコ エコプラネット長野 福居

| blog | 01:36 PM | comments (x) | trackback (x) |

「久々のパン作り」

先日の休みの日、1年半ぶりにパン作りをしました。
ちぎりパンと塩パンを作りました🍞

私のパンは、
こねて → 一次発酵 → ペンチタイム(生地を休ませて成形しやすくする為)、
→ 成形 → 二次発酵 → 焼成の流れがあって完成します。

パンの作り方にも色々なやり方があるようで、
発酵時間をあえて短くする作り方や
焼く前に生地を茹でてから焼くパンなど、様々です。

レシピを見ていると、あれもやってみたいなぁ、これもやってみたいなぁ、と
目移りしてしまいます🐰
ひとつ工程を変えるだけで出来上がりが変わるので面白いです。

仕事も一緒で、手を抜くとそれなりの出来になると思います。
ミスなく素早く丁寧をモットーに、
これからも業務を通して私自身が成長できるように頑張ります。

また、今まで作った事のないパン作りにも挑戦していこうと思います✨




                       事務センター 奈良

| blog | 09:14 AM | comments (x) | trackback (x) |

「花粉症に気をつけて」

今年は全国的に桜の開花が早いそうです。
3月に入り暖かい日が続いて、秋田もすっかり春の兆しがみえています。

花粉の飛び散る季節となり花粉症で大変な思いをされている方も多い事でしょう。
今まで何ともなかった人も、突然、花粉症になるようです。
カバンとこすれる部分やコートの裾などは静電気が発生しやすい箇所なので
静電気防止スプレーで花粉の付着を防いだり、
うがいやのど飴を活用したりと、予防として色々な対策があるようです。
自分にあった対策を見つけて、できるだけ花粉症にはならないように気をつけたいです‼︎


会社の正面玄関を飾っている花瓶です。
お客様から冬に花を咲かせる桜「啓翁桜」をいただきました。
とても綺麗に可愛く咲きました‼︎

                  事務センター 岩渕

| blog | 09:12 AM | comments (x) | trackback (x) |

「四季折々」

こんにちは。
エコプラネット富士の江嶋です。
普段はセミトレーラーで山梨〜新潟間を運行しています。
ほとんどが高速道路を走りますが、途中から一般道に降りて
目的地を目指すのが通常の運行ルートになっています。

一般道を走る方が四季折々を感じることが多く好きです。
春になれば桜並木がキレイな所もありますし、
見附市辺りでは、大凧合戦で使われる大凧が道路脇に飾られていて
とても迫力があります。

三条市のとある交差点の角には気になる看板があります。
「燕三条鉄アイス」
単にアイス好きだからかもしれませんが、
その交差点に止まる度に見てしまう程のインパクト大の看板です(笑)

燕三条は包丁など金物の町として有名なのは知ってましたが、
アイスまでも鉄とは興味しかありません!!
ネットで調べると普段通ってる国道沿いにあるお店にあることが判明!
セミトレーラーを止めれるP帯からは少し離れていましたが、
トイレ休憩がてら寄ってみました♪♪


鉄粉が掛かっていますがミルク味で美味しかったです♪♪♪
他にも見所は沢山ありますが、
脇見運転にならないよう安全運転を心掛けます。

              ㈱セイフコ エコプラネット富士 江嶋

| blog | 09:11 AM | comments (x) | trackback (x) |

「世界猫の日」

テレビでもやっていましたが、先月2月22日は猫の日でした🐱
猫の日は有名ですが、8月8日の「世界猫の日」という日もあると最近知りました。

猫の日は日本の記念日で、猫の日実行委員会が
一般社団法人ペットフード協会の協力のもと1987年に制定しました。
世界猫の日は、アメリカに本部を置く世界最大の動物愛護団体
「国際動物福祉基金」によって2002年に制定されました。
人と猫の友情を深め合い、猫に安全な生活を提供することを誓う日と言われています。


春になり暖かくなると、外を歩く猫が増えてきて
道路に飛び出してくるときがあります。
飛び出してくるのは猫だけではありません。
子供の飛び出しもよく見かけます⚠

なかなか難しいですが意識して運転していると、
ぶつかる可能性を大きく減らすことができると思います。
そうすると自然と安全運転にも繋がりますので、
ただなんとなく運転するのではなく、
日頃からそういったことを意識しながら運転したいと思いました。

(おまけ)
猫はこたつで丸くなりません(笑)


                    事務センター 佐藤(唯)

| blog | 10:30 AM | comments (x) | trackback (x) |

「高齢者の運転」


こんにちは、㈱セイフコ エコプラネット富士の廣瀬です。
早いもので今年も3月となり、すっかり春を感じる様になりました。
春は歩行者、自転車、観光のお客さんの増加などで道路事情も変化します。
車は生活になくてはならないものになっていますが、
くれぐれも事故怪我の無いよう安全運転を心掛けたいと思います。

今回は「高齢者運転の死亡事故増」について話します。
2022年に全国で起きた75歳以上の運転による車やバイクの交通死亡事故は、
前年に比べ33件増の379件で、2年連続の増加となったことが
警察庁の統計で分かりました。

1947~1949年生まれの「団塊の世代」が75歳以上となり始めた影響とみられ、
増加傾向が続く恐れもあるようです。
近年は高齢者が運転する車の暴走、死傷事故が各地で相次いで発生している様です。
事故原因の中ではブレーキとアクセルの踏み間違いなどの車両操作のミスが多いようです。

国は2022年5月から、一定の違反歴がある75歳以上の高齢者ドライバーは、
免許更新時に運転技能検査(実車試験)が義務付けられるなど
高齢者ドライバーの安全対策が緊急の課題として取り組まれています。

私の父親も免許証を返納しました。
私自身も還暦になります。
若い頃の様にはいきませんので、より一層安全運転を意識していこうと思います。
皆さんも是非ぜひ、車の運転には気を付けてください。

                     ㈱セイフコ エコプラネット富士 廣瀬

| blog | 10:26 AM | comments (x) | trackback (x) |

「物は考えよう」

今年の元旦、いつも通りテレビのスイッチを入れたのですが、
時間がたってもテレビ画面が真っ暗のままです。

あれ?
オンにしなかったかな?と思ったものの音は聞こえます。
チャンネルを変えると音声は変わりますが画面は暗いまま・・・これは?

スマホで「テレビ 画面真っ暗 音は出る」で検索してみると
どうやら致命的な故障らしいことがわかりました。
正月休みはテレビや動画配信を見まくるつもりだったので目の前も真っ暗です・・・

コールセンターに電話して修理を依頼しましたが、正月なので休み明けまで連絡待ち。
長期保証期間内で修理は無料でしたが、結局修理不能で新品との交換になりました。
色々あって、新しいテレビが届いたのは1月中旬でした。
その間、寝室で使っていた古い小さいテレビを居間へ移動して見ていました。

物は考えようです。
最初は正月早々に最悪の事態と思いましたが、長期保証で届いた新しいテレビは
リモコンボタンを押すだけで動画配信も見られ、画面もキレイ☆彡
引きこもりの私にはとても快適です。

今年の夏には長期保証も切れるところだったので、どうせ壊れるなら今のうち。
処分費と差額を払っているのでタダではありませんが、数千円でテレビは
買えませんのでラッキーと言えなくも無い?
テレビを撤去したり設置したり、テレビの後ろに何度も入ったので
気になっていたホコリの掃除もできたし、
古くなった配線もついでに取り換えてスッキリしました。
ちょっとしたアクシデントでしたが今となっては笑い話、結果オーライです。


小さい古いテレビの裏を探検する愛猫

                  事務センター 佐藤(ル)

| blog | 10:24 AM | comments (x) | trackback (x) |

「トラック飯」

先日のことです。
山梨からの帰り道、
圏央道で事故により一時間以上の渋滞に巻き込まれました。

いつもは給油でしか寄らない関越自動車道下り上里SAで休憩。
昼も過ぎているのでフードコートへ。
メニューはうどん、豚丼、ラーメンと並んでいます。
気分はラーメンでした。


ネギ味噌ラーメン。
次寄ることがあれば、、、豚丼かな?

                      物流センター 七夕

| blog | 10:24 AM | comments (x) | trackback (x) |

「災い転じて福となす」

こんにちは、セイフコ長野の田中です。

年末に眼鏡が真二つに割れてしまったので、
新しい眼鏡を買いに行ったのですが、
「曇らないレンズ」っていうのがありました。


マスクをしてると、いつもレンズの曇りで気が散っていたので
試しに買ってみたんですけど、
ほとんど曇らなくなって、かなり快適に仕事出来るようになりました。

仕事中のストレス軽減にも繋がり、
より安全作業に集中できると思います。

思いもよらず良い買い物をしたなぁ~と、
普段思いもしないことを思っていたのでした。

               ㈱セイフコ エコプラネット長野 田中

| blog | 09:30 AM | comments (x) | trackback (x) |

「春の気配」


こんにちは、秋田物流センターの武田です。
ようやく冬の厳しさも落ち着き、季節の変わり目の季節となりました。
桜の開花が待ち遠しいですね♪

我が家の畑の隅には河津桜が植栽されています。
無理矢理、暖かい静岡県の伊豆から連れてこられた河津桜も、
16回目の冬を迎え吹雪の中でも春に向けて新芽をつけています。

先日ニュース番組で伊豆の河津桜が満開との情報を知り、
寒い中たくましく芽吹く我が家の河津桜の姿には脱帽の思いと
少しの罪悪感を覚えます・・・(;^_^A


                  物流センター 武田

| blog | 11:59 AM | comments (x) | trackback (x) |

「まゆげ」

こんにちは、㈱セイフコ エコプラネット富士の西巻です。

日々の生活を送っていると気になることがちょくちょくありますよね?
先日も鏡を見ていたらまゆげの中に長いまゆげが混じっていました。
こいつは5年くらい前から発生し始め、現在では毎週手入れするほど
勢力を拡大しています。
このままでは村山元総理のようになってしまうので危機を感じています。

ちょっと調べましたが、この現象は老化です。
私ももう50歳になるので仕方がないです。
体毛は一定の長さまで伸びると成長を止め寿命が来ると抜け落ちます。
このサイクルを毛周期と言い、髪の毛で4年、まゆげは3ヶ月位らしいです。
なのでサイクルが順調ならば長まゆげは出てこないのです。
しかし、男性ホルモンが衰えてくると毛周期に乱れを生じ、
成長し続け抜け落ちないバカまゆげが出てくるとのことです。

仕事をするうえで、お客さんと顔を合わせることも多いです。
鼻毛はマスクで隠せますが、まゆげはそうもいかないので、
身なりはきちんと整えて行きたいと思います。


尚、原因は男性ホルモンなので女性は該当しないみたいです。
良かったですね。

                ㈱セイフコ エコプラネット富士 西巻

| blog | 11:55 AM | comments (x) | trackback (x) |

「お土産」

こんにちは。
先日、実家から電話があり
甥っ子が帰って来てるとの事で、会いに行ってきました。
コロナ禍もあり4年ぶり位の帰郷。

東京へ行ってからの暮しぶりやら聞いて、お土産貰って帰って来ました。
東京ばな奈でしたが、ポケモンとコラボした物でした。
ふと秋田では、どんなコラボ商品あるなかな?と思いお土産見てみました。
ハローキティ金萬、ババヘラペコちゃんミルキー、
クレヨンしんちゃんいぶりがっこ、クレヨンしんちゃんせんべい等
いろいろありました。

スーパーでは見かけないので、駅、空港、観光地などで置いているのでしょう。
久しく旅行も行ってないので、今年はどうかな?
物流センターの三浦でした。


                    物流センター 三浦

| blog | 11:54 AM | comments (x) | trackback (x) |

「サボテンの花」

こんにちは、エコプラネット富士の桒原です。
早いもので今年も3月、いよいよ春ですね。
気温も三寒四温で、暖かい日が徐々に多くなってきています。
とはいえ、季節の変わり目で温度変化が大きく
体調を崩しやすい季節です。
健康管理には気を付けてゆきたいです。


そして春と言えば花が綺麗な季節です。
我が家でも去年の6月頃に買ったサボテンに花が咲きました。
小さい花が何個も咲いてとても綺麗です。

多肉植物のエケベリアも花のつぼみは何度も出ているのですが、
エケベリアの場合は花を咲かせてしまうと
本体の株が弱ってしまう場合があり、早い段階で切り取ってしまいます。
ほかのサボテンも大きくなったり子株が吹いたり成長を感じます。
私も会社と共に成長していけるよう頑張ってゆきます。

              ㈱セイフコ エコプラネット富士 桒原

| blog | 08:59 AM | comments (x) | trackback (x) |

「長野工場の溶接担当」


こんにちは!エコプラネット長野の田野口です。
今回も溶接作業をおこないました。

前回は、2台あるバックホウの小さい方(0.25)の掴みを補修しましたが、
今回は0.45の方です。
減った爪先の補強材は、前もって鉄板を切断して準備してあったので
土曜日の重機が停まるタイミングに溶接作業をして擦り減った爪先を
補修しました。

溶接作業は作業者の腕前で見栄えも強度も変わりますが、
時々しかアーク溶接作業をしない自分の溶接箇所は汚く、中々上達しないです。
ですが、作業する毎に気付きと学びがあります。
次こそはもっと上手に、満足できる溶接が出来るよう頑張ります。

                   ㈱セイフコ エコプラネット長野 田野口

| blog | 08:30 AM | comments (x) | trackback (x) |

「引っ越し」

2月末になり、まだまだ寒い日が続いていますが、
みなさま風邪など大丈夫ですか?

朝晩の冷え込みは厳しく、やはり外仕事は年々堪えてきます。
しかし、日中は陽が差せば暖かく、
ゆっくり春の足音が聴こえてくる気がしている今日この頃です。 

話は変わり、私事ではありますが、この春に引っ越しを予定しています。
休日を利用してチョコチョコ片付けていますが、
なかなか進んでいないのが現状です。


今度の引っ越し先は古い家ですが、とても味がある処です。
DIYでコツコツリフォームしていこうと考えています。
手を加えるところは沢山あるので、自分好みにリメイク出来ればと思っており、
今からとても楽しみです。
また庭や畑もあり、やることが盛り沢山な生活になりそうです。
老後の楽しみにと思い、今から色々と計画しております。


おまけ
本日(2月22日)は「ニャンニャンニャン」でネコの日だそうです。
うちのコの1枚でホッコリ笑顔になっていただければ幸いです。

                      処理センター 森下

| blog | 08:28 AM | comments (x) | trackback (x) |

「もう少しの贅沢を」

東風吹く季節、寒い中にも春が近づいているのを肌で感じる今日この頃、
皆様は如何お過ごしでしょうか。

昨年ちょっと贅沢に棚田米あきたこまち「福よ香」を食べておりましたが、
11月中旬頃から「サキホコレ」を食べております。
秋田県がブランド米として力を入れただけあっておいしく戴いております。

玄米収量、玄米品質はあきたこまち並で、玄米タンパク含有量は
あきたこまちより明らかに低い様です。
私の見方では確かに温かい時は美味いのですが、
冷めると首を傾げる所もあります。


今月いっぱいはサキホコレを食べますが、
これまで慣れ親しんだ福よ香を食べ続けていこうと思う次第です。

春の足音と共に、皆様にいっそうのお幸せが訪れる事をお祈りしております。

                       物流センター 高橋

| blog | 09:19 AM | comments (x) | trackback (x) |

「小正月行事」

毎年二月は県内各地で「小正月行事」が多くおこなわれます。
その年の豊作や豊漁・家内安全などなどを祈願し占うお祭り。
コロナ禍で3年ぶりとなり、感染防止制限の中で開催されました。

マスクはもちろん、会場の至る所に消毒用アルコールが置かれてました。
平日の開催、また平日の夜の開催などで、県内各地の行事開催日が重なります。
どうしても観たい行きたい場所を絞らなくてはならないのが辛いところです。


祭り好きの私は、今年はその中で2か所の「小正月行事」を観に行って来ました。
一つは にかほ市 です。
当日の朝出発が遅れて、会場に着いたのがお昼前。
お祭りは終盤、挙げ句に鱈汁を食べ損ね、鱈は買い損ねて
ただの軽いドライブになってしまいました。


もう一つは 大館市 です。
前回の教訓をと早くに家を出て会場へ。
早起きは三文の徳でした。
時間が経つにつれ人出が増して、まともに歩けない程でした。
健康アメを食べ買いし、祈願してきました。

両行事とも天気に恵まれ、お祭りに感謝感激です。
来年もまた行きます、小正月行事に!

                     物流センター 藤嶋

| blog | 09:17 AM | comments (x) | trackback (x) |

「PDCAサイクルは古い!?」

こんにちは!東環の倍賞です。
現在私は、水処理施設を改善するための仕事を主に行っています。
今のままでも処理は十分に進んでいますが、この先を見越し、
長く安心して処理ができる施設づくりを目指して日々仕事を進めています。
具体的には、定期的なメンテナンス計画、分析項目の見直し、設備の改善などです。

このように業務の改善を行う際、一般的に使用されるのが
PDCAサイクルと呼ばれる手法かと思います。
これは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の
頭文字をとったもので、目標に向けた計画を立て、実行し、それを評価し、
改善してまた計画を立て直し、実行し……を繰り返すものです。

ですが、今はこれが職場に合わないこともあり「古い!」なんて
言われたりしているそうです。
なぜかというと、計画に時間がかかり過ぎて、実際改善されるまでに
スピード感がないためです。じっくり進めていく改善にはいいかもしれませんが、
スピードが必要な場合には不向きなんだとか。
そこで、今は別な手法も数多くあるそうです。例を紹介します。

まずは、Observe(観察)、Orient(状況判断、方針決定)、Decide(意思決定)、
Action(行動)からなるOODAループ。
ネット記事をいくつか読むと「今はOODAループの時代!」なんてものが
多く出てきました。特に意識して業務を行っていたわけではありませんが、
現在の水処理はこのOODAループに沿って業務が進んでいるように思います。
これは改善策を実行するまでの早さがメリットとなる手法だそうで、
なるほどこの職場にはあっているなと思いながら記事を読みました。

逆に事前準備に時間をかけるのが、
See(見る)、Think(考える)、Plan(計画する)、Do(実行する)からなる
STPDです。これは準備をじっくり行うことでリスク回避に長けているのが特徴です。
長期的な改善を行う際などには非常に有効かと思います。

今は他にも業務改善に関する様々な手法があるようですが、
共通しているのは「目標を明確に持つこと」です。
今後、どういう水処理にしていきたいのか、
そのためにはどうしたらいいのか、
大きい目標小さい目標を考えながら、
その時々に合った手法を選んで使っていけたらいいなと思っています。


               処理センター・水処理 倍賞

| blog | 09:12 AM | comments (x) | trackback (x) |

「目に見えない危険」

こんにちは!東環の菊地です。
先日「酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習」を受講してきました。

酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者というのは、
酸素欠乏症や硫化水素中毒にかかるおそれのある場所、すなわち
マンホール下の地下道やトンネル、水槽の中や地下室などで作業を行う際に、
有毒ガス中毒や酸素欠乏にかかる事を防止し、傷病者への応急手当のために
法令に基づき選任される作業主任者として就業する際に必要な資格となります。

水処理施設では槽内での作業をする事があります。
酸欠危険作業するだけでも特別講習が必要になりますが、
これだけ厳しく規則が定められているのは
その分だけ災害発生件数が多いことに加えて、
一度災害が発生した際の死亡率が高いことが挙げられます。

新型コロナでも感じることですが、
目前に迫っているかもしれない危険が、目に見えないのは恐ろしいです。
これからも作業事故が決して起こらないように
今回勉強した事を実践していこうと思います!


                   処理センター・水処理 菊地

| blog | 09:10 AM | comments (x) | trackback (x) |

「リフレッシュタイム」

こんにちは!エコプラネット富士の町田です。

2月半ばを過ぎ、例年では雪がかなり積もっていたのですが、
今年はほとんど降らず、車の運転で怖い思いをすることもなく
ありがたいです。
これからも気を抜かず、安全運転を心掛けてゆきます。

少し前になりますが、ある晩とつぜん股関節に痛みをおぼえ、
マッサージをしても温めても全然治らないことがありました。
とても冷え込んだ日だったので、完璧に冷えですよね。
さらに私は身体が冷えると夜も眠れません(>_<)

そこで身体をより効果的に温める入浴を試みることにしました。
入浴時、肩までしっかり浸かることで全身が温まります。
血液の流れもよくなることから、冷えやすい足や肩も温まり、
すっきりします。
40℃のお湯に10~15分ほど浸かるだけでも効果はあるそうですが、
私は30分ほど浸かり、汗が出るまでマッサージしたり、
本を読んだり、瞑想したり?と、リフレッシュタイムにしています。


一番のおススメ入浴剤♪
秘密の美容EPSOPIAという商品です。
100%国産 完全無添加 食品添加物基準で作られているそうです。
瀬戸内海のミネラル成分からナトリウム(塩)だけを除去した結晶体です。
赤ちゃんの入浴にも使用できるほど優しい成分で、
全身からミネラルとマグネシウムが浸透し、
身体ポカポカお肌ツルツルで最高なんです(^^♪

冷えは大敵なので続けていこうと思います。

                 ㈱セイフコ エコプラネット富士 町田

| blog | 10:33 AM | comments (x) | trackback (x) |

「お会いして」

普段は秋田で業務をしておりますが、
先月中旬ごろ県外のお客様の挨拶まわりをしてきました。

日程は月曜日から金曜日までの5日間で、
新潟県・群馬県・埼玉県・東京都・神奈川県・千葉県・茨城県・福島県の
一都七県を社用車にて、私ともう一人の従業者と走破してきました。

走行距離が約1600km。
距離数だけ見れば大変そうに見えますが、
二人で変わりながらの運転でしたので問題なく回れました。
この時期に挨拶まわりしていつも感じるのですが、
関越トンネルの新潟側と群馬側の景色の違いが・・・

新潟県側は一面の冬景色で、道路の側面もかなりの高さで
雪が積もっていて、空も曇り模様です。
しかし関越トンネルを抜けて群馬県側に入ると多少の雪はありますが、
少し走ると雪もまったくなくなり、空もカラっと晴れていて
太陽も近い感じがします。
約11kmのトンネルでこうも違う景色になるのかといつも思います。

コロナの影響もあり、挨拶まわりでは3年ぶりに会うお客様もいましたが、
お会いして顔を見ながらお話しできるのは、とても良い事だと思いました。

話の内容は世間話から弊社の今後の動向についてなど、
いろいろお話させていただきました。
今回、お会いできないお客様もいましたので、
是非とも次の機会にはお会いしたいものです。


                   統括センター 塚田

| blog | 09:32 AM | comments (x) | trackback (x) |

「バケット修理」


こんにちは、エコプラネット富士の小佐野です。

今回はホイールローダのバケット修理をしています。
山梨工場では廃棄物のストックヤードへの押し込み作業や
運搬車両への積み込み作業など、毎日ホイールローダを使用しています。

どうしても毎日使っているのと摩耗やゆがみの影響で、
とうとうクラックが入ってしまいました。
クラックをそのまま溶接してもまた割れてしまうので、
今回はその部分を切り取り、新しい鉄板に張替えをおこなっています。


まだ途中ですが、秋田の先輩方に相談しながら作業を進めています。
毎日頑張ってくれている重機で、一緒に働いてくれる仲間です。
自分たちで出来る修理やメンテナンスを頑張って
これからも一緒に働いていきたいと思います。

                ㈱セイフコ エコプラネット富士 小佐野

| blog | 09:26 AM | comments (x) | trackback (x) |

「屋台のラーメン屋さん(みたいに)なりたい」


こんにちは、あるいはこんばんは。
処理センターの本間です。

この頃は見ることが少なくなっていますが、
屋台のラーメン屋さんをご存じでしょうか?
屋台という狭いスペース内で、とても段取り良くラーメンを
作る姿を自分はイメージしていました。
丼ぶり・食材や道具をキッチリ整頓していて、
眼を閉じてもラーメンを段取り良く調理できそうな技術を持っています。

現在、自分は水処理で分析業務を行っています。
処分場の水処理施設は、日々処分場から発生する水をきれいに処理する設備です。
そのためには色々な手段で分析を行うことが必要です。
大昔にそのような分析手法を学んだことはありますが、
長いブランクを経ていますので、現在は分析作業に慣れることが目下の目標です。

いわば 屋台ラーメンの新米店主の様な感じです。
レシピを見ながら、やっと一種類のラーメンを作ることができるレベルです。
分析項目も沢山あり、時間内に完遂するためには複数の分析作業を
並列に進めるなどの慣れ(修行)が必要です。

まだフラスコやビーカーなどのガラス容器を割ったことはありませんが、
分析を進めながら「こうすれば良くなる」と自身で実感することが沢山あります。

目標は、先輩の様に段取り良く時間内に全ての分析を終了させることです。
そのためには屋台のラーメン屋さんみたいに、
段取り良く仕事が出来るようになる必要があると実感しています。

いつまでも向上心を持ち続けるよう心掛けています。

                  処理センター・水処理 本間

| blog | 03:24 PM | comments (x) | trackback (x) |

「危険予知」


こんにちは、長野の中沢です。
昨年末から年が明けても中々雪が降らず、そろそろかな?と
思っていたら案の定のドカ雪が来ました。

近年の気候は、猛暑に大寒波、豪雨に干ばつと、
極端で急で中々対応が難しいですね。

今回のドカ雪も、車を出すのにまず除雪、道路は渋滞と
天気予報を見ていて早めに家を出たので良かったですが、
急に降ったからか道路の除雪は追いついておらず
雪の轍にハンドルを取られて怖い思いをしました。

歩いているときも地面がツルツルで転びそうになったりもしました。
わかっていて注意をしていても転びそうになります。
自分で気を付けていると思っていても、経験や慣れから
無意識に大丈夫だろうと過信してしまっているのかも知れません。

日頃から心と時間に余裕をもって、もっと危険予知を考える。
もう一度、肝に銘じます。

             ㈱セイフコ エコプラネット長野 中沢

| blog | 09:13 AM | comments (x) | trackback (x) |

「賢しい鳥」

こんにちは、長野の桑原です。
2月に入り天候が良い日が続いていますが、
1月末は長野でも大雪と暴風、記録的寒波に見舞われました。
2月もまだまだ雪が予想されると思うので気を抜かずゆきたいです。


先日の朝の出来事ですが、とある駐車場で休んでいると
1羽のカラスがゴミ箱周辺に落ちているゴミを漁っていました。
ちゃんとゴミ箱に入れなきゃ駄目だよ、と思いながら眺めていると
袋の底をくちばしで上手に摘まみあげ、揺らしながら中身を出し、
そのあと紙袋の中身がちゃんと出たかどうかを覗き込み
確認をしているようでした。

まるで人間が手で袋の中身を出しているような動作だったので
目が離せなくなってしまいました。
カラスは賢いと言われてますから、人間の行動を観察して
真似するだけの知能があるかもしれませんが、
それにしてもビックリしました。

それと同時に、
ゴミ箱があってもポイ捨てする人が居るという現実には
とても残念な気持ちになりました。

                ㈱セイフコ エコプラネット長野 桑原

| blog | 09:29 AM | comments (x) | trackback (x) |

「2月9日」


昨日の17時過ぎの空です。
だいぶ昼間が長くなってきています。

弊社は冬季営業時間というものがあり、
夕刻に真っ暗になる季節は、安全作業を優先して
16時30分にお客様の受け付けを終了していますが、
それも1月いっぱいをもって終了しております。


道路の雪は解けてなくなり乾いていたのですが、
目を覚ましたら真っ白でした。
白色に染めただけで積雪量は少なかったですが、
なかなか楽はさせて貰えないようです。

冷え込みも中々に厳しく、
こうなると注意すべきは凍結路面での転倒災害です。
滑る足元に、挑む心構えを忘れずに!
こういう場合の転倒は、ただ転ぶといっても勢いが違いますので超危険ですよ。

2月9日といえば「肉の日」って現代の人は思います、私も笑
古来のいわれでは「フグの日」「服の日」です。
昔から人々は語呂合わせが好きなのですね。
おやじギャグを発するは正しい日本人の在り方なのでしょう。
今夜は暖かくして肉食べてお酒飲んで…と考えながらPCに向かっています。

さあ、気持ちを切り替えて
本日も宜しくお願いします!

                       処理センター 邑上

| blog | 09:31 AM | comments (x) | trackback (x) |

「気分はカーズ」


今年の秋田は雪も少なく、このまま春になるのかなぁと思っていましたが…。
十年に一度寒波、全国的にも被害があり、まだまだ春は遠く感じました。

日本海側の冬は日照時間も少なく、地吹雪が荒れている様を見ていると
とても暗い気持ちになりがちです。
なので少しでもあったかい気持ちになればと、社用車で少しイタズラを…笑

まだまだ寒い日が続くので、心も体もあっためて冬を乗り切ります!

                  処理センター 佐々木

| blog | 09:38 AM | comments (x) | trackback (x) |

「冬の巻」

2月に入り冬も本番を迎え、秋田も寒い日が続いています。
最強寒波という言葉もたびたび聞くようになりました。

秋田は冬になるとどんよりとした天気が続くので晴れ間は貴重。
天気が良いと空気が澄み、空も青くクッキリ、田んぼに積もった雪も
キラキラして綺麗なのですが、そういう日の朝は一番冷え込みが強く危険です。
先日は会社周辺で-10℃!自身体感最高記録でした。

寒いからと引き篭るのもあれなので、先日は子供と雪遊びへ。
ソリを積み込んで近くの道の駅へGOです。
駅を囲むように散策路があり、公園や広場も隣接。
以前、散歩中にソリで滑ったら楽しそうな丘を見つけたので、
穴場発見的な気持ちで来てみました。
子連れ家族などでとても賑わう広場ですが、シーズンオフの今はまず人が居ません 笑
貸し切り状態で思う存分遊ぶ事が出来ました。


写真では伝わりづらいですが、かなりの急斜面で
木にぶつかりそうな恐怖と想像以上のスリルでした。

娘も成長してきていつまで雪遊びに付き合ってくれるかわかりません 😭
日々の時間を大切に何事も取り組んでいこうと思います!

                      処理センター 舘岡

| blog | 03:28 PM | comments (x) | trackback (x) |

「火の用心」

こんにちは!エコプラネット富士の黒澤です。

今年の山梨は降雪自体が少ないものの、最強寒波の影響もあり
凍えるような寒さが続いております。
皆様は体調など崩してはいませんでしょうか。

毎年1月2月は凍結や降雪を気にして天気予報とにらめっこするのですが、
今年はそれ以上に乾燥も気になるところです。

と、言いますのも、先日の話ではありますが、
我が家から数十メートル先のご近所で火災が発生しました。
ちょうど帰宅後に風呂に入り、出る直前に家族から「火事だぞ!」と
声を掛けられ慌てて着替えて表に出ました。

すでに通報済みだったのか消防車のサイレンが段々近づいてきました。
ご近所の面々も様子を窺うために外にいましたが、
幸い火元のお宅の住人にケガはないようでした。
消防車が到着した際に、この近くに消火栓はないかと尋ねられましたが
とっさのことに正確な返答をすることはできませんでした。
普段から自宅の周りをもっと気にしなくてはいけないと反省しなければなりませんね。

少し離れた場所にある消火栓からホースを伸ばし、
消火活動を見守っていましたが、鎮火までそれなりの時間を要しました。
原因はストーブに誤ってガソリンを給油したことによるものだったそうです。
乾燥している時期でもあるため、燃え広がるのもあっという間の出来事でした。

今回の件を経て、身の回りの消火設備の確認や、火の元の管理についての
重要性をもう一度確認しておくべきだと感じました。
また自宅だけではなく、社内の消防設備の確認・点検や、いざというときの
連絡系統・指示系統などをもう一度確認しておく必要があると思いました。

わずかなことではありますが、皆様も一度身の回りの消防設備や火の元の
管理方法などを再確認し、火事を起こさないようご注意いただければと思います。


                ㈱セイフコ エコプラネット富士 黒澤

| blog | 11:07 AM | comments (x) | trackback (x) |

「防雪柵」


こんにちは、東環の邑上です。

今シーズン最強寒波!
寒かったです!
水道管の破裂などの水回りのトラブルも多かったようです。

超寒いんですけど、今年は秋田らしい冬になりました。
乾いた雪が、道路の上を風に乗って川のように流れ渦巻きます。
こうなると怖いのがホワイトアウトですが、写真のような
防雪柵が力を発揮します!

冬の北風を想定し、道路に対して風の上流側に設置されています。
整流版で横風を下方気流に変化させることにより、冬の横風に含まれる粉雪が
車を運転する目線よりも低い位置を流れるようにします。
これでホワイトアウトを劇的に低減することが出来るのです。

この有難みを感じる度に「考えた人天才だわ」と思います!

冬場以外は、ただドライブしていて見える景色を邪魔するだけの柵ですが、
これがないと北東北の車社会はもっともっと厳しいものだったでしょうね。
ですが、交差点や路地の出入口がある箇所には柵は設置出来ませんから、
そういう箇所は雪の吹き溜まりが出来やすく、注意が必要になります。

今年も2月になりましたが、冬はもうしばらく続きます。
転倒災害にも注意して、時間と心に余裕を持って安全に過ごしましょう!

                   処理センター 邑上

| blog | 08:08 AM | comments (x) | trackback (x) |

「免疫力アップ!」

こんにちは、エコプラネット富士の渡辺です。
今回は自己免疫力について話したいと思います。
コロナ禍になり3年、今コロナウイルスは確実に弱毒化し、
ワクチンが普及、経口薬も実用化のメドが経ってきました。

しかし、自粛生活は私たちから知人や友人と話をする楽しみを奪い、
運動の機会を奪い、日の光に当たる時間さえも奪い取りました。
それらが積み重なって、ウイルスに対抗する力(免疫力)が低下しているのです。

では、免疫力を高めるにはどうすれば良いか?
適度な運動、人と人が適度に近づき合って、楽しく会話して過ごすこと、
美味しいものを食べること、美味しい水を飲んで血流を良くすること、
そして良い睡眠を取ることだそうです。

我が家では最近、睡眠の質を高める、腸内環境を改善する、といわれる
乳酸菌飲料が冷蔵庫の中に溢れています。(効果はまだわかりませんが。)


             ㈱セイフコ エコプラネット富士 渡邊(義)

| blog | 10:59 AM | comments (x) | trackback (x) |

「1月31日」


1月も今日で終わりです。
今年は穏やかな天気でスタートしましたが、月の後半からは
寒さが厳しくなっています。
暦の大寒も過ぎ、今年は例年以上の寒さや雪のニュースが多く聞かれます。

2月になっても冬の悪天候は続きます。
毎年のことではありますが、憂鬱な気持ちに多少うんざりという感じです。
早く春が来ることを願っています。

弊社周辺は山間部にあり自然豊かな地域ですが、雪で周りは白一色。
丁度いまは青空が見えていますが、昨日から降り積もった雪の除雪作業に
追われています。

                     処理センター 中嶋

| blog | 10:57 AM | comments (x) | trackback (x) |

「我が家の除雪機たち」


こんにちは、機造センターの信太です。
先日、試運転がてら小型の除雪機で除雪してみました。

一台は数年前に社長から譲り受けたもので、メンテナンスをして
調子良く動いてくれています。
昨年末にオーガやブロア部分には離雪のため塗装をしてみました。

もう一台は前々から使用しているもので、キャブレターの
オーバーフローによる燃料漏れがありました。
また、シューターガイドの操作ワイヤーも固着して動かなくなっていました。
修理の為の部品も、今は便利なもので、スマホで購入することが出来て
なんとか部品の交換をすることができました。
エンジンの吹けもよくなりました。

これで一台が故障しても、もう一台で除雪できるので安心です。
古い機械ではありますがメンテナンスして手を加えながら
大事に使用しています。

自宅の除雪時間の短縮にもなり体への負担も軽減できます。
その分、お酒を飲む時間が増えそうですが、
しっかり体を休め、体調管理に気をつけて
今年の冬も乗り切ってゆきたいものです。

                   機造センター 信太

| blog | 01:37 PM | comments (x) | trackback (x) |

「メンテナンス」

年が明けてまもなく2月です。
一年で最も寒い時季になりました。
年々雪が少なくなり通勤など車移動では怖い思いをしなくて済んでいますが、
まだまだ安心できません。
雪道の運転には十分気を付けたいです。

今年も一年平穏に過ごせますように…と、毎年のお願い事です。
家族の健康、自分の健康…などなど、歳をとるにつれ平穏であることも
難しいものだと感じるようになりました。
若い時は「掛かりつけ医」がいませんでしたが、
今は生活の質を維持する程度ではありますが
幾つかの医療機関に通っています。
面倒くさいと思うメンテナンスもしっかりして
健康で長く働ける身体作りを心掛けてゆきたいです。


先日、浅田真央ちゃんのアイスショー「BEYOND」を観てきました。
公演中は撮影禁止の為、公演前後に撮った味気ない写真になりました。
会場は、フィギュアスケートの大会でもよく使用される長野市の「ビッグハット」です。


ここ長野市には1998年冬に開催された長野冬季オリンピックで
使用したスポーツ施設があちこちにあります。
冬はウインタースポーツの会場になり、五輪マークが掲げられた会場で
選手の最高のプレイを観ることができます。
昨年から規制緩和で各地いろいろな行事や大会が再開され、
スポーツ観戦も楽しめるようになりました。
私も感染対策をして、趣味を楽しめる場所へ出かけてみようと思います。

               ㈱セイフコ エコプラネット長野 黒岩

| blog | 09:45 AM | comments (x) | trackback (x) |

「流石だね!」

セイフコ長野の寺林です。
新しい年も明けて半月以上たちました。
皆さん正月の身体のなまりはとれましたでしょうか?
私は正月ボケもすっかり抜けて、今年は良い年にしようと動き出しております。

去年はいろいろありました…数回体調を崩しました。
そして私の一番の味方であり一番の理解者であった尊敬する父親との別れ…
「親孝行したいときに親はなし」その通りでした。
すぐ行動すぐ対応しておくべきだったと考えさせられました。

残された母親にはしっかり親孝行していきます。
ちなみに愛妻家だった父親は母親の誕生日である8月18日にちなんで、
車のナンバーも0818でした。
そして8月13日に亡くなりましたが、お盆中ということで
ご住職の都合がつかず、
葬儀が行われたのは偶然にも母親の誕生日である8月18日でした…
親父カッコいいね!サスガだね!と家族みんな笑顔で見送ることが出来ました。

今年は何事もない良い年になるように頑張ります!


                 ㈱セイフコ エコプラネット長野 寺林

| blog | 03:49 PM | comments (x) | trackback (x) |

「冬の寒さ」

こんにちは、エコプラネット富士の勝俣です。

寒い日が続き、外へ出かけることが少なくなってしまう冬。
家の中で出来ることを楽しむのもいいと思いますが、
冬の今だから気が付いたりすることがあるので外へ出てみました。

移動手段はバイク。
一年以上乗っていなかったので、今年からは機会を増やそうと場所を探すと、
近くに西川新倉林道という道があることを知り、次の休日に行くことを決めました。

明るくなる前には出発したいのでまだ暗いうちから準備をします。
寒さ対策で中に上下カッパを着てその上に防寒着を着ましたが、
もしかしたら逆の方がよかったかもと思い次は逆にしてみます。

これだけ着ていると少し動いただけで熱くなります。
走り出しても体の寒さは気になりませんが、ヘルメットのシールドが曇りって
煩わしいです。
少し開けていればすぐに解消しますがとにかく寒く、
閉めればまた曇るを繰り返していました。

すぐにできる対策として、息をする間隔をあけてみたものの
次の一息で一瞬で曇る。
そこからいろんな機能を考えましたが、最終的に曇り止めを
塗布すればよいことに気が付き、
ずいぶんと寄り道をしてしまいました。

15分ほど経った頃から手の指先の寒さが気になり始め
時速30キロ以下で走行・・・原付以下である。
はじめてバイクに乗ったときのことを思い出し、
あの頃はエンジンに手を当て温めてはまた走るを繰り返していました。
まだ防寒着もカッパも無く今よりずっと寒かったはずなのに楽しいほうが勝っていた。
「冬の寒きを経ざれば春の暖かきを知らず」

目的の場所に到着したのは7時過ぎ。
予定よりずいぶん遅れはしましたが、
それでも「良かった」と思える景色に出会えました。
これから「始める」には丁度いい、何もない空だなと思いました。


               ㈱セイフコ エコプラネット富士 勝俣

| blog | 08:55 AM | comments (x) | trackback (x) |

「油そばにハマっています!」


年末年始に帰省していた仙台の大学に通っている子を
私の運転で仙台まで送ってきました。

仙台に行ったときに必ず寄るのが「自家製太麺渡辺」です。
ここの油そばが美味しいのです。
行列とまではいきませんが、お目当ての油そばを戴けるまで
1時間程度の待ち時間はザラ、というお店になります。

皆さん、ちゃんとマスクをしてコロナ対策済みです。
年末年始の休暇で人が動くのは仕方がないですし、
正月くらい遠くにいる家族にも会いたいですよね。

しっかりと感染対策をしても運が悪いと掛かってしまうのだろう
とは思うのですが、しっかり食べて休んで免疫力を高くし
悪い病気は跳ね返すつもりで今年も頑張ってゆきましょう!


おいしそうでしょ?

                     処理センター 高田

| blog | 09:02 AM | comments (x) | trackback (x) |

「よろしくお願いします!」

はじめまして!
昨年の9月に入社いたしました、東環事務センターの吉田咲紀です。

入社してから今月で4ヶ月が経とうとしています。先輩方の支えもあり、
少しずつ仕事にも慣れてきましたが、まだまだ失敗ばかりです💦
1日でも早く先輩方のようにテキパキ仕事をこなすことが出来るよう
今はひたすら仕事を覚えます!

新しい年となりましたが、皆さんは初詣に行きましたか?
私は毎年近所の神社に初詣にいっているのですが、
恒例のおみくじを引いてきました。
ちなみに2022年は小吉でしたが今年は…


見事大吉でした!今年はいい年になりそうです😊

まだまだ寒い日が続きます。
皆さんお体には気を付けて下さい。

今後ともどうかよろしくお願いします!

                   事務センター 吉田

| blog | 11:00 AM | comments (x) | trackback (x) |

「初投稿になります!」


はじめまして!
昨年8月に入社しました武塙です。
入社して早くも5ヶ月が経ちました。

私は今まで車関係の仕事をしていて産業廃棄物の仕事は
したことがありませんでした。
車関係の仕事以外では家屋の解体の仕事もしたことがあり、
別の産業廃棄物処分場に運搬の経験はありました。

その処分場では誘導という誘導もなく、
どこに行ったらいいのか分からずに慣れない施設で混乱したものです。
そんなイメージもあったので産業廃棄物処分場という仕事自体に
少し不安もありましたが、東環では誘導もしっかりしていて
何より挨拶が気持ち良くびっくりしました。

みんな明るく優しい先輩方で何も分からない私に親切に教えてくれます。
まだまだ未熟な私ですが、今後も一生懸命学び資格もとり、
皆に認められる人になりたいです。
これからもよろしくお願いします!

                     処理センター 武塙

| blog | 09:00 AM | comments (x) | trackback (x) |

「地底の森ミュージアム」



新しい年を迎えてはや半月経ちました。 
昨年は行動制限も緩み、
できることが増えて充実した一年を過ごせました。

秋頃には娘と仙台にちょっとした旅行に行き、
1人で行動する時間があったので
ずっと行きたかった地底の森ミュージアムに行ってみました。
二万年前の旧石器時代の針葉樹の森が発掘され、
そのままの深さに保存されているのですが
写真で見るよりも迫力があって神秘的でずっと眺めていられました。
時間に余裕があったので、
ガイドの方に声をかけてすごく丁寧な説明をしていただき、
楽しい時間を過ごせました。

以前の自分なら1人で知らない街を運転して、
博物館を巡るなんて考えもしませんでしたが、
思い切って行ってみると
いろんな自分好みの体験ができるのだと世界が広がりました。

この調子で今年もたくさんの初めてにチャレンジして、
自分なりの豊かな人生を送りたいと思います。

             事務センター 宗岡

| blog | 08:16 AM | comments (x) | trackback (x) |

「こんなはずでは」

新年あけましておめでとうございます。
エコプラネット富士の大森です。
今年は、昨年にも増して元気に、例年になく活動的な1年を
過ごそうと思っています。

まずは冬の屋外スポーツにチャレンジするため、
連休にアイススケートに行ってきました。

小学生の頃は、スケートが滑れるのは当たり前。
冬季の体育の授業にスケートがあったり、富士五湖の「山中湖」が
全面結氷したため、ワカサギ釣りをする父の周りを自前のスケート靴で
スイスイ滑ったものでした。
そんな、スイスイ滑れる自分をイメージしたまま、いざ富士急ハイランドへ


貸靴を履き、手すりにつかまり氷の上へ第一歩!  …んっ? 
手すりから離れられない。
こんなに滑れなくなるものかと複雑な心境のまま、
まずは小刻みに揺れる足元を安定させるため
手すりを頼りにリンクを1周。

手すりは私だけのものじゃないと言い聞かせ・・・
手放しのまま恐る恐る滑り(歩き)2周目、 3周目。 
派手に転ぶこと1回。 
2時間後には、スイスイとまでは行きませんでしたが
何とか滑れるようになりました。
貸靴を返却し、足の感覚が戻るまで園内を散策しながら、
チャレンジした事に対する自己満足と、明日か明後日に来る
筋肉痛のことを心配していました。

こんなご時世なのでついつい家に篭もりがちになりますが、
今年もまだ始まったばかり。
なるべく視野を広げて活動していきたいものです。

              ㈱セイフコ エコプラネット富士 大森

| blog | 08:54 AM | comments (x) | trackback (x) |

「超カンタンめし登場‼」


こんにちは!エコプラネット富士の石原です。
入社してから早丸1年が経ちました。
先日の忘年会はとても楽しかったです!
初めて会う人が多い中で、何人かの人と話ができて
とても有意義な時間でした。
忘年会で何かご無礼があったらお許し下さい。

今回は男性なら誰でも簡単に作れて、しかも適当に栄養もあって
シンプルな食べ物をご紹介させていただきます。

では、とても手軽に手間ひま掛けずに、男性が自分一人で作れる料理とは?
答えは、その名も「王道・ハムエッグ丼」です。
原価にして100円前後でしょうか?
材料は、玉子1個、ハム2枚、サラダ油大さじ1/2、ご飯(どんぶり1杯分)、
キャベツ(千切りにしたものを丼に敷き詰める。量は適当に!)
男の料理ですので量は適当にして下さい。(笑・・・)
 
<作り方のコツ>
ハムと玉子は重ならないように、フライパンにサラダ油を入れて、
ハムは両面を玉子は片面を焼きます。
焼き上がったら丼に移し、その上からウスターソースを適量掛けて
召し上がれます。
(お好みでコショーをかけてもいいと思います。)

ところでウスターソースと言えば、少年時代の頃の思い出に、
熱々の炊き立てのご飯に掛け回し食べたものでした。
ソースが染み込んだ香り漂うご飯を頬張った時、
醬油とは違う刺激的でハイカラな味がしたものでした。

昔は今と違って、食べ物の種類も少なく比較的質素な食べ物があり、
でもそれなりに風情も感じられる食べ物であったと思います。
今も自宅で食べるカレーライスには、ウスターソースをかける習性があり、
妻からは「せっかく作ったのに・・・」と不満の声も。

それでもウスターソースの染み込んだご飯は、私たちぐらいの年齢には
懐かしい洋食的な味が感じられる気がします。

今回のメニューは、家族が外出して留守番等で誰もいない時に、
自分で作る一品料理として便利なメニューです。
ぜひ一度ご賞味してみて下さい。

男性の場合、後片付けが面倒臭いと言う方がいらっしゃるかと思いますが、
そこは男の修行と思って多少我慢していただきたいと思います(笑・・・)。
奥さんのいる方は、喜ばれこと必定と思います。

ではまた、次回お会いしましょう!

                 ㈱セイフコ エコプラネット富士 石原

| blog | 11:14 AM | comments (x) | trackback (x) |

「楽しむ」


新年あけましておめでとうございます。
セイフコ長野の甲田です。

皆さまは充実した年末年始を過ごされたでしょうか?
長野は例年より積雪が少なく嬉しいような、寂しいような。
ちなみに私の年末年始はあっという間に終わっていました(;^_^A


早速ですが、2023年の抱負を掲げたいと思います。
「楽しむ」です。

だいぶ抽象的だと思いますが、今までの抱負で楽しもうと
考えた事がなかったので、中々良い抱負かなと思います。
仕事面、私生活の面でも、全力で楽しむ事で成長に繋がるのかなと考えました。
年末に胸を張って「今年は楽しかった!」と言えるように頑張りたいと思います。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

              ㈱セイフコ エコプラネット長野 甲田

| blog | 08:04 AM | comments (x) | trackback (x) |

「誕生日プレゼント」


明けましておめでとうございます。
セイフコ富士の松井です。

皆さんはお正月どの様に過ごされましたか。
自分は毎年温泉に行きます♨
山梨県内の山間に有る静かな温泉宿です。

1月が誕生月なのですが、
誰も祝ってくれないので自分へのプレゼントです😟

今回の宿はちょっとグレードアップして
石原裕次郎が足を骨折した時に手術をするのが嫌で
1ヶ月半湯治をし、治したとされる宿です(リハビリがかなり辛かったらしいです)


皆様も今年1年ケガや病気をしないよう
良い年で有りますように🙇

                 ㈱セイフコ エコプラネット富士 松井

| blog | 09:51 AM | comments (x) | trackback (x) |

「今年もご安全に!」


明けましておめでとうございます。
セイフコ長野の高見澤です。
2023年の幕が明け、心機一転で取り組むと共に
去年までの良い所は継続して、本年も事故なく過ごしたいと思っています。

昨年から円安の影響からの物価高騰で、我が家でも生活コストでの戦いが
続いていますが、こういう時こそ本当に必要か不必要かを考えて
無駄をなくす機会とし、見極めの日々を過ごしてゆきたいです。

冬の時期は日常の業務において、ひと手間ふた手間掛ける事が増えます。
工程や作業の時間も増えたりしていますが、これまでの経験を生かし
変わらぬ結果が導かれるよう仕事をしています。
凍結によりトラックダンプの梯子などが滑るので、
落下して怪我などしないように安全第一を心掛けて作業してゆきたいです。

今年の冬は昨年と違い新型コロナによる行動制限が掛かっていないので、
夏同様に注意していく必要があると思っています。
昨年の長野県はまん延防止等重点措置が適用されていましたが、
今現在コロナ患者数は高い水準を維持していて横ばいで
病床利用率も60%前後と医療ひっ迫に近づいています。
引き続き体調管理をしっかり行うようにして、
周りに迷惑を掛けないよう心掛けてゆきます。

私も4回目となるコロナワクチン接種を受けましたが、
今回からオミクロン株対応のワクチンだったからなのか
これまでよりも若干副反応の影響が大きかったです。
いつもより解熱鎮痛剤を飲む回数が多くなったので、
これからワクチン接種の予定がある方は、
しっかり準備をしておくことをお勧めします。

これから寒さも本番になり厳しい日々が続くようになります。
積雪による交通障害などに対応するべく、
気持ちも時間にも余裕を持って行動をする事を心掛けて、
体調を崩すことなく春に向けて頑張ってゆきます。

              ㈱セイフコ エコプラネット長野 高見澤

| blog | 11:53 AM | comments (x) | trackback (x) |

「新年のごあいさつ」     




明けましておめでとうございます。

― あなたへ 子供たちへ 健全な世紀を 贈りたい! ―

との理念を旨に、よりよい環境と安心・安全を皆様にお届けすべく、
従業者一同、心をこめて業務に励みます。

現在、新規に管理型処分場の建設を計画しております。

本年も、より一層のご支援をお願い申し上げます。


| blog | 12:00 AM | comments (x) | trackback (x) |

「年末のごあいさつ」




今日29日をもちまして、本年の業務を終了いたします。
この一年のご愛顧を、従業者一同深く感謝申し上げます。

今年も大過なく過ごせたのは、お客さまのご協力があればこそです。
これからも更なる安心安全の歩みを止めることなく、
皆さまと共により良き時代に繋がりますよう、
一日一日を大切に励んでまいります。

新年は1月6日からの営業となります。
来年も一層のご支援をお願い申し上げます。
ありがとうございました。

| blog | 01:10 PM | comments (x) | trackback (x) |

「来年も良い年にしたいな」

みなさん、今年はどんな年だったでしょうか😊

今年は事務所に新しい仲間が増えたことで、
初心に戻って気持ちも引き締まりましたし、
また新たな気持ちで業務に取り組むことが出来ました✍

コロナの行動規制が少し緩和されたことによって
ちょっと遠くへ出かける事もできたので、
昨年よりは充実した日々を送れたんじゃないかなと思います。
しかしウイルス達はまだまだ侮れません。
油断禁物です。
感染対策をしっかりおこなって
楽しむ時は思いっきり楽しんでリフレッシュしたいです🤗

毎年、年明けには初詣に行って
おみくじを引くのが恒例になっています✨
結果がどうであれ、もう楽しみでしょうがないです…

今年も大変お世話になりました。
みなさんにとって2023年も素晴らしい年でありますように❢


                    事務センター 戸嶋

| blog | 09:02 AM | comments (x) | trackback (x) |

「この一年を振り返って」


お疲れ様です!処理センターの赤坂です。

今年も残り僅かとなり、年末年始に向けて片付けと準備をしています。
今年は新しいメンバーも加わり、新たな作業をさせて貰ったりで
様々な出来事があったと思います。
その中で新しい発見や発想を見付けることが出来て、
自分の中で大切な経験となりました。

来年もまた、今年よりもっと色んな経験を積むために頑張ります。
今年もありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いします。

                    処理センター 赤坂

| blog | 01:00 PM | comments (x) | trackback (x) |

 前の記事>>

PAGE TOP ↑