<<次の記事 前の記事>>
2022,12,26, Monday
author : tokan
数年前からお茶にハマり始め、いろんな種類のお茶を飲むようになりました。
まだ若い頃はお茶の美味しさがわからず、あまり飲むことは
ありませんでしたが、ある日友達からそば茶をもらって飲んでから
急にハマり始めました!
今飲んでいるお茶です🍵
特にとうもろこしのひげ茶をよく買っています。
効能などを気にせず好んで飲んでいましたが、改めて調べてみると
カリウム、ビタミンE、鉄分が入っていて、中でもカリウムは
血圧を下げる作用やむくみ対策になるそうです。
ちなみに今は低すぎると言われるくらい低血圧です(笑)ですが、
濃い味が好きな秋田県民なので将来的には高血圧になるかもしれません…。
健康のために少しずつでも対策をして血圧には注意していきたいです。
秋田もついに冬が始まりました⛄
風邪を引かずに新年を迎えられるように、
引き続きしっかり体調管理をしていきたいと思います!
ふわふわのペットベットを購入し早数ヶ月。
先日ようやく使ってくれました✨
3000円くらいしたので無駄にならなくてよかったです😢
慣れてないので変な寝方です(笑)
事務センター 佐藤(唯)
| blog |
09:01 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,12,23, Friday
author : tokan
こんにちは、エコプラネット富士の渡辺智成です。
皆さんはサッカーのワールドカップをご覧になったでしょうか?
私は今回のカタールで開催されたワールドカップを
日本代表戦を含めて何試合かを生中継で観戦したのですが、
どの試合も白熱した闘いで本当に見ていて胸が熱くなりました。
そんな胸熱ワールドカップも先日のアルゼンチン対フランスの
決勝戦をもって終了ました。
めちゃくちゃ寂しいですが、闘い抜いた選手の皆さま本当にお疲れ様でした。
私は以前からずっと、アルゼンチン代表メッシ選手の
大ファンでしたので今回のアルゼンチンの優勝は本当に嬉しかったです。
また4年後この熱き闘いが見れると思うと今から待ち遠しいです。
(かなり気が早いですが笑)
ちなみに次回はカナダ・メキシコ・アメリカの3か国にまたがる
共同開催との事なので、また盛大な大会になりそうです!
㈱セイフコ エコプラネット富士 渡辺(智)
| blog |
08:57 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,12,22, Thursday
author : tokan
社用車が今月から新車になりました。
以前の車より目線が高く、とても視界が開けて見やすくなりました。
私自身、長野へ来てから(20年前位になりますが)運転をするようになり、
とても下手なので車が違うだけで慣れるまで大変です。
車幅感覚、内輪差、ブレーキの利きぐあい、アクセルの感覚、操作の仕方、、、
車によって全てが違うので、最初は色々なところへ注意をして運転しています。
特に見た目は大きく見えても、小回りの利く車は運転がしやすいので
駐車場へ停めるのが楽になります。
最近は自動運転装置、安全面の装置も開発が進み、危険予知も
車が知らせてくれるので、下手な私にとっては助かってます。
仕事の用事で週1回位の近場の外出にはなりますが、
慣れた道でも車が変われば運転も違ってきます。
事故を起こさないように注意をして、
日々運転していくように心掛けていきたいと思います。
㈱セイフコ エコプラネット長野 福居
| blog |
07:49 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,12,21, Wednesday
author : tokan
平日は毎日、旦那のお弁当と冬休みなどの時は学童に行く
子どものお弁当も一緒に作ります。
毎日寝る前に明日のお弁当のおかずを考えながら布団に入りますが、
結局思いつかず、朝に冷蔵庫と冷凍庫を覗いて考える毎日です🤤
朝はバタバタしてゆっくりお弁当を作っている暇がないので
冷凍食品と卵に頼りっぱなしです💦
便利なものが増えてきて大助かりですね☆
今の冷食は美味しいし栄養もあり素敵なおかずが沢山あります✨
私のお気に入りはミニグラタンとえび寄せフライですw
皆さんお試しあれ。
寒い日が続いていますが、運転の際は気を付けて
体調に気を付けて過ごしていきましょう。
事務センター 奈良
| blog |
07:45 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,12,20, Tuesday
author : tokan
雪国の皆さん、もう自家用車のタイヤ交換はお済みですよね。
仕事の方では、先日ようやく148本、
大型トラックのタイヤ交換が終わりました。
雪の予報の前に無事完了して幸いでしたが、
自分の戻りの運行時、秋田に入るとブラックアイスバーンになっており
ところどころで事故を見掛けました。
朝晩の路面凍結は十二分に気を付けましょう。
自分はたまに安全な場所でわざとブレーキを踏んで、滑るか確かめたりします。
あと前の車のタイヤから水しぶきが出てない場合は高確率で凍ってます。
物流センター 七夕
| blog |
07:13 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,12,16, Friday
author : tokan
去年は11月後半には雪が積もっていた気がするのですが、
今年の秋田は12月1日にようやく雪が降り積もりました。
本格的な冬景色はこれからのようです。
早いもので12月もあと半月で新しい年を迎えます。
毎年思いますが、1年が過ぎるのはあっという間です。
コロナウィルスの影響で世の中の環境がガラっと変わり、
自分自身の生活環境、行動、考え方も変わりました。
コロナ3年目を迎える年末を振り返ると、まぁまぁ好い年だったかな。
すこし余白があるくらいがちょうど良いのかなぁと思ってしまいます。
あと少し、体調には充分に気をつけて新しい年を気持ち良く迎えたいです。
事務センター 岩渕
| blog |
08:57 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,12,15, Thursday
author : tokan
こんにちは、エコプラネット富士の江嶋です。
私は普段、セミトレーラーで山梨〜新潟間の運行業務を行ってます。
いきなりですが、皆さん。
車のサイドミラーって調整されてますか?
自分しか乗らない車だと一度調整すれば、よっぽどの事がない限り
調整する必要がないかと思いますが、家族や会社で共有されてる車などは
自分に合った角度に調整する必要があると思います。
セミトレーラーは車体が大きいぶん、死角もあります。
側面や前方足元の死角を出来る限り無くすには、
サイドミラー、サイドアンダーミラー、アンダーミラーの調整をします。
もし調整を怠って壁にぶつけてしまったら、気持ちもバンパーも凹みます(汗)
狭い道路では、車体より出っ張ってるサイドミラーを
電柱や標識にぶつけないように結構気を付けてます。
木や枝で擦ってしまったら地味に心とミラーが傷つきますから…
これから年末にかけて慌ただしくなってきますが、
皆さん、安全運転で健やかに新しい年を迎えましょう。
㈱セイフコ エコプラネット富士 江嶋
| blog |
09:52 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,12,14, Wednesday
author : tokan
『蓄熱式電気暖房器をご使用のお客様へ』という手紙が
電力会社から送られてきました。
それによると、燃料費調整単価の値上げにより、
オール電化の我が家は例年通り暖房を使うと
今冬の請求金額は毎月7万円~8万円の見込みになるそうです💦
ただでさえ昨年までは真冬でも3万円弱だった電気料金が
今年の冬には毎月約5万円の請求金額が来て驚いていたのに、、、
更に値上がりとなるとかなり家計に響きます😢
そこでこれを機会に、暖房器具について見直しをすることにしました!
色々リサーチをした結果、思い切って蓄熱式暖房器の使用を止めて
エアコン暖房とこたつを使用する事にしました。
12月に入り急に寒くなったので、暖房設備のない玄関やトイレ、
洗面所は寒いかなーと心配していましたが、意外と暖房の無い場所も
ふんわり暖かくて今のところは快適に過ごせています✨
(階段に暖簾を付けて上に熱が上がるのを防止しました✨
)
秋田の冬はこれからですが、無理のない範囲で節電をして
厳しい冬を乗り切りたいと思います✨
事務センター 細部
| blog |
11:49 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,12,13, Tuesday
author : tokan
たまにスーパーでやっている全国駅弁フェア。
毎回買っているわけではないのですが、
よく買うのが明石のひっぱりだこ飯か、横川の釜めし。
息子は仙台の牛タン弁当。
かみさんは食べたいやつを、買って来ます。
私は仕事柄関東圏内を走っているので、
高速道路のサービスエリアや道の駅などでも買えたりしますが、
なかなか値段的にも高いので、家に買って帰ることはほとんどありません。
デパートやスーパーには各地の特産品のフェアもあるので、
たまに買って食してます。
物流センター三浦でした。
物流センター 三浦
| blog |
07:13 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,12,12, Monday
author : tokan
こんにちは、エコプラネット富士の廣瀬です。
早いもので、もう12月になりました。
降雪にも気を使う時期になります。
身体を冷やさないよう気を配り、暖かくすごしたいものです。
今回は「冬の節電要請」についてお話します。
全国の家庭や企業を対象とした政府の節電要請が12月1日に始まりました。
全国規模での冬の要請は7年ぶり。
来年の3月末までになるそうです。
政府や電力会社は節電の実績に応じてポイントを還元する等の
取り組みを後押しするようです。
電力供給の余力を示す予備率は、最低3%が必要とされているようです。
今冬に最も厳しくなるのは来年1月の東北、東京電力管内で4.1%。
他のエリアはいずれの月も5%を上回る見通しです。
現状のままなら電力供給に問題はないそうですが、
やはり災害による発電所の停止や燃料の調達トラブルなど
不測の事態に備える必要があるようです。
政府は今年の夏にも全国規模での節電要請を実施していますが、
この冬を我慢するのではなく、無駄をなくす工夫をして暖かく過ごして
この節電要請に参加してゆきたいと思います。
㈱セイフコ エコプラネット富士 廣瀬
| blog |
08:50 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,12,09, Friday
author : tokan
東京で一人暮らしをしている娘がコロナ陽性になったと連絡がありました。
4回目のワクチン接種の摂取券が転居の影響でまだ来ていないと
話していたばかりでした。
とりあえず食べ物があるか聞いてみると「あまり無い」とのこと。
食料調達の手段が無い場合は東京都から食料の支援があるということですが、
2日程度はかかるそうです。
親としては心配なので、すぐゼリーや飲み物や果物などを宅配便で送りました。
翌日には届いたとのこと。
発熱はあるものの軽症のようで一安心です。
ちなみに東京都からの支援物資がこちら
段ボール2箱に飲み物やお粥、カップ麺や缶詰、お菓子まで
たっぷりと詰め込まれています。
パルスオキシメーターも貸してもらえたそうです。手厚いですね~東京都。
秋田はどうかと言うと、秋田市中心部に住む私の妹がコロナに感染した時には
「ネットスーパーを利用するように」と言われたそうです。
田舎なのでネットスーパーは限られていて、私の住む潟上市は
ネットスーパーの配達地域に含まれていません。
そうなると自分で何とかするしかありません。
ローリングストックで食料備蓄はたっぷりありますが、
病人が食べられるような物がありません。
コロナに限らず病気になった場合を考えた備蓄も必要なのですね。
この機会に見直してしっかり用意しようと思います。
ちなみに災害に備えた備蓄でも同じなのですが、忘れがちなのが持病の薬。
いつもの薬が切れないように最低でも3日、できれば一週間分くらいは
備蓄した方が良いようです。
何も無いのが一番ですが、備えあれば憂いなしです。
「ペットフードの備蓄もお忘れなく!」
事務センター 佐藤(ル)
| blog |
08:56 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,12,08, Thursday
author : tokan
こんにちは、秋田物流センターの武田です。
今年の冬は、遅れた分を取り戻すように急に気温が下がり寒くなりました。
いよいよこの季節がやって来ましたね。
気象庁が初雪の発表をした翌日には大雪注意報発令という
師走の忙しさに輪をかけて、さらに慌しく感じます。
先日、今年の冬に焚く薪ストーブの薪割りと、除雪用具の準備を終わらせ
一息ついてているところです。
薪は針葉樹と広葉樹を分けて焚きます。
火力の低い針葉樹を初冬と春先の比較的気温の高い時に焚き、
真冬の気温が低い時は火力の高い広葉樹を焚きます。
段取りが大変ではありますが、とても暖かく過ごせますよ。
蛇道ですが、薪ストーブに火を入れる前は寒いので
ファンヒーターも使ってます(笑)
前回の運行帰りにちょうど大雪にあたり事故を数件見かけました。
毎年雪の降り始めは事故が多いので、自分も気を付けようと思いました。
厳しい冬になりそうですが、頑張って乗り切りましょう!
物流センター 武田
| blog |
08:54 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,12,07, Wednesday
author : tokan
こんにちは、セイフコ長野の田中です。
先日の週末は、我が家の畑で大根の収穫を手伝ってきました。
今年は豊作のようで、しばらくは大根が食卓の主役になりそうです。
いつかこれらの畑を受け継ぐ時が来るんだなと思うと、
今のうちに畑作業を覚えていかなきゃいけないのかなと思う
今日この頃なのでした。
㈱セイフコ エコプラネット長野 田中
| blog |
11:52 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,12,06, Tuesday
author : tokan
こんにちは、エコプラネット富士の桒原です。
季節が過ぎるのは早いもので、今年ももう12月です。
晩秋から初冬となり気温もより一層低くなってきています。
例年、12月は自動車交通量の増加、ビルや家庭の暖房の他にも、
気象条件の影響等により大気汚染物質濃度が高くなる傾向があります。
環境省では毎年12月を大気汚染防止推進月間として、
きれいな空を守ることの大切さを呼びかけています。
大気は私たちが健康に暮らしていく上でとても大切なものです。
そこで、環境省が呼びかけている大気汚染防止のポイントを下記に記載します。
◎自転車や電車の使用を心掛けましょう
冬に空気が汚れる理由のひとつに、自動車交通量の増加があります。
天気のいい日は出来るだけ自転車で出かけるなど、
移動の際には自転車や公共交通機関の使用を心掛けましょう。
◎暖房の使用を控えましょう
過度の暖房使用は空気が汚れる原因となります。
暖房は室温20度で、重ね着などの工夫を。
ウォームビズやウォームシェアで暖かな冬をお過ごし下さい。
◎エコドライブを実践してみましょう
自動車に乗っていても環境のために出来ることがあります。
ふんわりアクセルで始めてみましょう!
私も生活の中でも大気を守るためにできることをして、
大切な地球環境を守りながら頑張ってゆきます。
㈱セイフコ エコプラネット富士 桒原
| blog |
07:05 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,12,05, Monday
author : tokan
こんにちは、㈱セイフコ エコプラネット富士の西巻です。
先日、東京国立博物館へ行ってきました。
創立150年を迎えた節目を記念して
「国宝 東京国立博物館のすべて」という特別展が開催されていました。
TV放映でも大々的に取り上げられていたため、チケットを取るのが大変でしたが、
なんとか土曜日の夜の部(18:30入館)が取れました。
約2時間程度で2週間分のチケットが売り切れになってしまったようです。
日本でもっとも長い歴史をもつ博物館として、
150年の間に積み重ねられた約12万点という膨大な所蔵品の中から、
国宝89件を含む全150件が展示されています。
昔、教科書で見た土偶や埴輪、地獄を表現した絵、屏風など、
国宝の横にまた国宝、又は重要文化財という贅沢な展示でした。
まあ人混みがすごくてゆっくり見ていられませんが。。
その中でも特に注目したのが刀剣です。
今回博物館に来た一番の理由は、娘が刀剣好きだったためです。
天下五剣と呼ばれる5本の太刀のうち、2本が展示されており、
共に国宝ですが、形、波紋などがとても美しくしばらく見とれていました。
夜の部は20:00閉館なのですが、最後の15分くらいになると
ガラっと人が少なくなり、じっくり見放題のスペシャルタイムとなりました。
通常ではこのような状況にはならないと思うので結果的には良かったです。
㈱セイフコ エコプラネット富士 西巻
| blog |
11:05 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,12,02, Friday
author : tokan
先日の日曜日に秋田県の県南地区湯沢市の小安峡という
紅葉スポットに行って来ました。
残念ながら紅葉の見頃は終わってはいましたが、
峡谷に沿って整備された遊歩道は、下り400段上り400段の階段で
約500mを散策してみると、岩の割れ目から噴き出している温泉と水蒸気、
触ってみると火傷しそうに熱かったです。
なんと98℃もあるそうです。
散策も終り車に戻った時には両足がパンパンでした。
あの階段は堪えました。。
自分は秋田で生まれ育ち60年になりましたが、
地元でも知らない所がいっぱいあります。
これからも色々足をはこんでみたいと思います。
物流センター 今井
| blog |
11:03 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,12,01, Thursday
author : tokan
どうも!東環の伊藤です。
今回は自分の趣味になりつつあるキャンプについて少しお話しします。
去年くらいから長く出来る趣味が欲しくて色々な事にチャレンジしてきました。
キックボクシング、筋トレ、プラモデル、温泉巡り、ドライブなど
色々と試してきたのですが、どうも長続きしませんでした。
そんな飽きやすい自分でも、今も続いているのがキャンプ&焚き火です。
ハマってみると奥が深く準備から片付けまで楽しいなと思える趣味は初めてです!
やり始めはギア集めに結構お金が掛かりましたが、
揃えてしまうとメンテナンス次第で長く使うことが出来ます。
特に焚き火はラジオを付けながら眺めているだけでストレス発散になります。
いい趣味を見つけることが出来たので、
休日は趣味と娘の笑顔でリフレッシュして全力で職務に務めたいと思います!
写真は先日家の庭で焚き火を楽しんでいた時のものです。
余談ですが、焚き火用の薪を譲ってくれる方がいらっしゃいましたら
お声掛け宜しくお願いします!😊
処理センター 伊藤
| blog |
10:58 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,11,30, Wednesday
author : tokan
こんにちは、エコプラネット長野の田野口です。
通常業務の他に時間が作れた際には、
敷地内の環境整備や施設の保守メンテナンスを頑張っています。
今回は物置き小屋側面の補修と補強を兼ねての当て板製作からの取付けと、
バックホーアタッチメントである掴み機の爪先摩耗部分への補強に、
どちらも溶接で作業をおこないました。
溶接機を使っての作業になります。
溶接作業は火花が飛び散りますので、燃えやすいものが多い工場内では
作業場所に気を使います。
燃える物のない場所を選び、万一の引火に備えて水の段取りをしています。
作業中も作業後も周りの様子を確認しながら作業を進めました。
今年も残りわずかです。
慌てずにケガや事故しないように、細心の注意を払ってゆきます。
㈱セイフコ エコプラネット長野 田野口
| blog |
07:19 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,11,29, Tuesday
author : tokan
11月も後半に入り、天気予報でようやく雪だるまマークが現れました。
日中は日射しがあればまだまだ暖かく、
このまま暖かい日が続けば良いと思っていましたが、
やはりそうはいかないようです。
休日を利用して冬タイヤへの交換を済ませました。
昨年は大雪で自分の車も何回かハマりました。
今年はタイヤの外径を大きくして多少車高を上げる仕様にしてみました。
今シーズンは雪が少なければいいなと思う今日この頃でした。
処理センター 森下
| blog |
07:43 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,11,28, Monday
author : tokan
冬が近づき、風のある日は寒さが身に沁むようになりましたが、
皆様は如何お過ごしでしょうか。
今月の12日にコロナワクチン接種の4回目。
26日にはインフルエンザワクチン接種を受けましたが、
コロナウイルスは一向に治まる気配はなく、むしろ増えている傾向がみられます。
また、様々な要因による物価上昇によって多くの人々の方が
ストレスを抱えてきているのではないでしょうか。
私も以前からテレビニュースで言われていた物価上昇予想ですが、
実感として向き合ってみると正直驚きを隠せません。
それでもありのままを受け止める他は無いとおもっております。
ですが、自分自身の心まで病むことだけは避けたいとおもいます。
心が病みますと考え方や行動が変化し、この社会で生活する人間として
どんどんおかしくなり、病んだ人が増えると社会そのものが壊れてゆきます。
私も以前、髪の毛がまだ硬くフサフサだった頃は毎月床屋でパーマを掛け
リフレッシュしてましたが、今ではその髪の毛は細く少なくなり、
休みの日はもっぱら温泉に浸かり日常からの脱却を試みております。
身体を洗い、露天風呂にて風を感じ、空を見ては未来を思い描いていると
とても気持ちが良く心身ともに洗われます。
人にとってリフレッシュできるか出来ないかは大事な要素だとおもいます。
映画を観るもよし、小説を読むもよし、散歩するもよし、
あらゆる手段でリフレッシュして疲れを癒して戴きたいです。
師走まであとわずか。
皆様におかれましては風邪などひかれませんよう
お身体には気を付けてお過ごし下さい。
物流センター 高橋
| blog |
07:02 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,11,24, Thursday
author : tokan
こんにちは!エコプラネット富士の町田です。
私の住む地域では、紅葉まつりが開催中ということもあり
多くの観光客で賑っています。
今年の紅葉はもみじの葉が真赤に色付いて、山の樹々は
グラデーションが美しく、とても心が和みます。
今回は私がハマっている飲み物を紹介します。
それはハーブティーです。
ローズヒップティーやカモミールティー。
最近教えて貰ったショウガ紅茶を煮出して飲んでいます。
ローズヒップの効用
ローズヒップに多く含まれるビタミンCは、メラニンの生成を抑え
シミ・そばかすを予防する効果があります。またコラーゲン生成を
促す働きもあるため、肌のハリや弾力性を向上させます。
つまり美肌効果ですよね♪
またビタミンC、E、βカロチン、リコピンなど抗酸化作用に優れている
ローズヒップ。活性酸素を抑え、免疫力を高める働きがあります。
カモミールの効用
体内の平滑筋という筋肉の組織を落ち着かせる作用があり、
腹痛や胃痙攣、女性の生理痛などを和らげる効能があります。
また、カモミールに含まれるアズレン誘導体という成分は
胃の粘膜を修復して丈夫にし、消化機能を正常な状態に整えてくれます。
過敏性腸症候群や胃潰瘍などストレスからくる症状にもとても効果的です。
ショウガ紅茶の効用
風邪の予防に効果的です。
紅茶に含まれるカテキンには風邪やインフルエンザウィルスに
感染するのを防いでくれる効果があります。
さらに発汗解熱効果もあり風邪の引き始めにも良いので
喉が少し痛いようでしたら、はちみつを入れて飲んでみるのも
オススメです♪
私が最も期待しているのが、身体を温める効果とダイエット効果です。
ショウガオールは身体の深部の発熱を促すので、
冷え症改善が期待できる成分なのです。
ジンゲロンは代謝を促進して脂肪燃焼を促す成分なので
ダイエット効果があります。
このようにいろいろな効果が期待できるハーブティー。
でもすぐ効果があるわけではないので、飲み続ける事が大切ですよね。
マグカップでも飲むことはできますが、
香りを感じ、色味を楽しむようにティーカップで
飲むようにして寛いでいます。
心と体を万全に整え、お客様に笑顔で対応できるようにしてゆきます。
㈱セイフコ エコプラネット富士 町田
| blog |
09:28 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,11,22, Tuesday
author : tokan
2022年も残り一月半になり、年末に向けて慌ただしくなりそうな?
そんな昨今、2022最後の山の恵みをいただきに行って来ました。
「きのこ採り🍄」
毎年9月下旬から始まり、適材適所で種類を変え数回行っています。
各所に“熊注意”の立て看板。
そんな中、最後を飾るのは【ムキダケ】です。
道なき道を進み入山すること約一時間。
目的地へ到着し辺りを見回すと、少なめですが有りました!
他に【なめこ】が混ざりますが、まあまあって感じです。
(ここで一つ、「きのこ🍄」全般に言えるらしいですが、
その年の「きのこ🍄」の収穫量は柿の実の量に比例するそうです)
早朝から入山しお昼前には出山します。
万歩計を見れば5000歩ほどですが、歩き難いぶん疲れます。
結果は約3kgの収穫でした。
当日食べる分を残し、他は小分けにして冷凍にします。
当日の夜、鍋にしていただきました。
美味しかったです!
毎年春山から始まり秋山まで山の恵みをいただきます。
ありがとうございます。
また来年もよろしくお願いします!
物流センター 藤嶋
| blog |
04:37 PM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,11,21, Monday
author : tokan
今年も安全運転管理者講習を受講してきましたが、
その中で出てきた話を少し取り上げたいと思います。
①信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止
信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止については
講師の警察の方も話をしていましたが、
秋田県内はまだまだ浸透していないようです。
交通ルールでは「横断歩道における歩行者優先」を定めています。
本来、車両が横断歩道を通過する際に横断しようとする歩行者がいる場合には、
横断歩道の直前で一時停止し、通行の妨げをしないようにしなければなりません。
また、横断しようとする歩行者がいないことが明らかな場合を除き、
横断歩道の手前で停止できるよう予め速度を落とすこともドライバーの責務です。
と言われても自分でもできていない時があります。
【全国一時停止率】
全国平均30.6%
東北地方38.8%
秋田県 46.9%
第一位 長野県85.2%
②後部座席でのシートベルトの装着
高速道路での後部座席のシートベルト装着は義務化されていますが、
高速道路装着率75.7%に対して、一般道路の装着率は42.9%とかなり低くなります。
私も一般道路で後部座席にいてシートベルトを装着する意識はあまりありませんでした。
【後部座席でシートベルトしていないと発生する危険性】
1.車内の構造物(シートなど)に激突し、自らが傷害を負う危険
2.運転者や助手席同乗者へぶつかり、危害を加える危険性
3.窓などから車外に放出される危険性
時速60km/hで走行して衝突した場合、
ビルの5階から落ちて受ける衝撃と同じくらいとのことでしたので、
後部座席でのシートベルト装着で危険性はだいぶ下がりますね。
講習会に出てみて改めて勉強になることが多くありました。
弊社で毎月実施している安全集会で、戴いた資料も活用して
従業者の安全意識の向上に努めていきたいです。
統括センター 塚田
| blog |
07:22 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,11,18, Friday
author : tokan
こんにちは!東環の菊地です。
いよいよ日中も気温が上がらない寒い季節となりました。
皆さんは、いかがお過ごしでしょうか?
自分は寒さを感じると、肩に力が入ったり、背中が丸くなってしまったりと、
筋肉が固まりやすく血行も悪くなりがちです。
今の時期から身体を冷やさない様に気をつけて生活しています。
そして冬の準備として、毎年恒例のタイヤ交換作業があります。
毎年の事ですが、準備と段取りを考えながら作業しています。
ついでに日頃あまりやらない点検なども実施しました。
コロナウイルスだけではなく、これからの季節は冬の風邪にも要注意です。
軽く考えがちですが、かかると苦しく辛いもの。
風邪やインフルエンザ、ノロウイルスにもしっかり対策をして、
今年の冬も乗り切りたいです。
処理センター・水処理 菊地
| blog |
07:18 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,11,17, Thursday
author : tokan
こんにちは!東環の倍賞です。
先月、産休育休から復帰したので、また頑張っていきます。
宜しくお願い致します!!
休んでいる間に槽内への薬剤注入装置なども導入され、
より安定した操業ができている、東環の水処理施設。
以前とは違った微生物たちの姿が見られるのでは!?と、
復帰早々に微生物観察をおこないました。
結果、槽内全てにおいて、「処理が非常に良い場合に出現する」とされる
微生物が観察され、「処理が悪い場合に出現する」とされる微生物は
観察されませんでした。
観察された微生物たちは非常に活発に動いており、
その面からもより安定した処理ができているのかなと、安心することができました。
以前にも紹介しましたが、私が好きな微生物たちを少し紹介しようかと思います。
【好きな微生物1位】アスピディスカ
この微生物は、汚泥の塊の周りをくるくる回るように動く姿が非常にかわいいです。
もちろん、処理が良い場合に出現する微生物なので、
アスピディスカを見つけては「かわいいな♪処理もちゃんと進んでいるな♪」と
一人喜んでいます。
【好きな微生物2位】ボルティセラ(ツリガネムシ)
比較的有名な微生物かと思います。
中学校の理科で習うのではないでしょうか。
観察している時、ちょっと台にぶつかったりすると振動による刺激で
「ビヨンッ」と柄の部分を縮めることがあるちょっとビビリ(?)な
一面も持っています。
(本当はびっくりしているわけではなくただの反射ですが笑)
非常に処理が良い場合に出現する微生物とされており、
東環でよく観察される微生物のひとつです。
【好きな微生物第3位】コレップス
これは、とても活発な微生物で、とても早く動き回ります。
早過ぎてなかなかカメラに収めるのが難しい微生物の一つで、
きれいに撮れた写真はありませんでした(^^;
楕円形の小さい生き物が、汚泥の間をスイ~っと泳ぐ姿がかわいらしくて
気に入っています。
こちらは、処理がやや悪い状態でも見受けられるそうですが、
この施設のようにアスピディスカやボルティセラと一緒に観察される場合には、
処理は非常に良好であると判断できます。
実際に水をきれいにしているのは、これら微生物のエサとなる細菌たち
(小さすぎて顕微鏡では見えません)ではありますが、
処理が良好であるかどうかの指標として、このような微生物が挙げられます。
これからも小さな生き物たちの力を借りながら、
水質管理をおこなっていきます。
処理センター・水処理 倍賞
| blog |
06:56 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,11,16, Wednesday
author : tokan
こんにちは、セイフコ長野の中沢です。
最近思うことは、新型コロナの行動制限が緩和されたからなのでしょうか。
外出する人が多くなり交通事故が増えているような気がします。
道路の電光掲示板にも事故の表示が頻繁に出ています。
自分も運転していてヒヤリとしたことが何回かありました。
野良猫や狸が帰宅時の車の前に飛び出してきたり、
幹線道路に合流する際に、結構増えてきている自転車にぶつかりそうになり
急ブレーキを踏むことがありました。
この時期は夕暮れが早くなり、歩行者や自転車の見落としに注意が必要です。
仕事が終わった帰宅時や休日の外出の際は、気が緩みがちになりますが、
それでもたまたま無事故で過ごしているうちに注意力散漫な運転が
わるい癖になり、忘れたころに大きな事故を起こしてしまうのかもしれません。
自動車の運転は、一度事故を起こせば人の命が簡単に失われる、と
いうことを忘れないように、日々の運転には細心の注意を払ってゆきます。
㈱セイフコ エコプラネット長野 中沢
| blog |
07:43 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,11,15, Tuesday
author : tokan
こんにちは、あるいはこんばんは。
処理センターの本間です。
今日は大声健康法?について書きます。
ある本に「大きな声を出すこと」は、
①呼吸を深くすることで、酸素の取り込みを増やして筋肉への血流増加。
②横隔膜の上下運動により内臓が動き血行の改善。
③肺や呼吸系筋肉を動かすことによる体温向上。
④ストレス改善。
など、良いことが多いと書いていました。
自分は、毎朝の大型車両の誘導時に大声健康法を実践しています。
荷を積載して来社される大型車両は、トラックシートを外す為に
転落防止設備へとバック(後進)で侵入して貰います。
自分乗っている軽自動車でも、後ろへ進む際には「ぶつかりはしないだろうか?」と、
恐る恐る細心の注意を払います。
同様に、いくらプロドライバーさんでも大型車両やトレーラー等で
後進が不安なのは十分に共感できます。
そのため、大型車両が転落防止設備へと後進される際は、
運転手さんに届くように出来る限りの「大声」での
誘導を心掛けています。
そのおかげと思いますが、少し寒くなったこの頃でも
朝一番の誘導業務が終わった後には防寒着を一枚脱ぐくらいに
暖かくなる自覚があります。
コロナの収束が見えつつあるこの頃ですが、
大きな声を出すことは未だに遠慮がちとなります。
しかし、TPOを考慮した上でなら、
大声を出すことはとても健康的だと思います。
これから寒い冬の季節となります。
皆さんもご自愛いただくようお願いします。
処理センター・水処理 本間
| blog |
04:02 PM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,11,14, Monday
author : tokan
こんにちは、エコプラネット富士の小佐野です。
自分は結婚13年目になります。
そして、子供も小学3年生と5年生。
自分も歳をとりました(汗)
最近は子供の成長に驚かされることが多く、
息子は小学5年生で163センチと体が大きく、我が家のお米の消費量、毎月30キロ(泣)
いつ追い越されるのかドキドキしております。
娘も最近では公文に通い始め、書き方では甲信越・静岡で14人に選ばれるなど、
本当に驚かされております。
子供には「失敗してもいいから、楽しくやりなさい」と言っていますが、
自分が本当に出来ているか、子供に言ってから考えてしまう事があります。
楽しみながらと、嫌々やるのでは、何事も違いは出ると思います。
まだまだ、自分も未熟者なので、子供と一緒に成長していきたいと思います。
㈱セイフコ エコプラネット富士 小佐野
| blog |
12:30 PM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,11,11, Friday
author : tokan
こんにちは、長野の桑原です。
先月のことですが、弊社長野工場にある二軸破砕機が全く
作動しなくなる出来事がありました。
最初は電気が来てないじゃないか?
何らかの原因で機械に負荷が掛かかり止まったんじゃないか?等
色々確認してみましたが、これが全く動かなくて正直あせりました。
これは手に負えないと判断しメーカー代理店の方に問合せしたところ、
破砕機制御盤のシーケンサーの中にあるバッテリー切れが原因で、
プログラムデータが消滅した可能性があると言われ確認してみると
バッテリー切れランプ表示が点灯していました。
※シーケンサーは機械の動作を制御する部品で、予め組んだプログラムに
従い制御信号を出力するコントローラーです。
早急に新しいバッテリーに交換し、メーカーからプログラムデータを
送って戴きインストールすることで、ようやく作動することができました。
シーケンサーにバッテリーがあることは知りませんでした。
もし自分が知っていれば早めにバッテリーを交換し、プログラムも
消滅せずに通常通りの業務が出来ていたと思うので悔やまれますが、
これをきっかけに機械の仕組みが分かったので自分達にとっては
収穫になったと思いたいです。
今後同じ事が起きた時に備えてしっかり記録に残しておきます。
しかし、バッテリーの寿命は5年位と言うことですが、
二軸破砕機を導入して約15年経ちます。
1回も交換したことがなかったので、良く今まで持ち堪えてくれましたね。
㈱セイフコ エコプラネット長野 桑原
| blog |
07:22 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,11,09, Wednesday
author : tokan
10月上旬に一週間ほどセイフコ長野に出張してきました。
長野には見学で一度訪れた事がありましたが、作業での出張は
今回が初めてで4、5年振り?となりました。
コロナ禍の影響もあって、長野のメンバーと再開するのもかなり久しぶり。
新しく加わった仲間も居て、溜まりに溜まった話で盛り上がりました。
皆さん元気で何よりでした。またの再開を楽しみにしています!
そしてブログを書いてる今夜は、皆既月食と同時に惑星食が見られるという
442年振りの天体ショーの夜。
仕事からの帰路の時点では綺麗に満月が見えていたので、
自宅からも見れるかと期待して眺めていましたが、
自宅前からはなかなか雲が多く、月食の開始部分しか見れないかと
思いましたが、赤銅色になった月も僅かでしたが見る事ができました。
自分のスマホ撮影だと綺麗さが伝わらないですね、すみません。
夜も冷え込んできて寒かったですが、一瞬でも見れて満足。
最近、宇宙や星に興味を持ち始めた娘と話をしながら、
夜空を見上げる良い機会になりました。
次に同じ現象が見られるのは322年後だそうです...
当然この世には居ないでしょうが、その時また変わらずに
この地球から同じ夜空が見れていて欲しいなと思います。
処理センター 舘岡
| blog |
11:56 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,11,08, Tuesday
author : tokan
こんにちは、エコプラネット富士の渡辺(義)です。
今年は梅雨明けが極端に早かったり、10月末に早くも富士山に雪が降ったり、
いつもの年と少し違います。
これも世界中で起きている干ばつ、森林火災、大洪水等にみられる
地球温暖化や大規模開発などが要因しているのだと思えます。
急に身近な話になりますが、朝の出勤時間帯に朝靄(雲海?)の発生が多くなりました。
これは天気が良くて朝晩の寒暖差が大きい事から発生する現象です。
朝晩の冷え込みの厳しさから、私も作業着の下に長袖、スパッツを履き始めました。
いつまでも若い振りをして痩せ我慢する事なく、身体を冷やさない為に履き始めました。
現場では、今年は雪が降るのが早いかもしれない、と予想して
スタッドレスタイヤ、チェーン等の冬装備を早めに点検、準備しようという
話も出て来ています。
若い頃に比べて、寒さが身に染みる歳になって来ました。
しっかり体調管理をして万全な状態で安全作業に集中したいと思います。
身体と心を温かく保って頑張ります。
㈱セイフコ エコプラネット富士 渡辺(義)
| blog |
07:02 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,11,07, Monday
author : tokan
こんにちは!エコプラネット富士の黒澤です。
山梨の夏はあっという間に過ぎ去り、一気に色とりどりの紅葉が
秋を演出する時期になりました。
気が付けばもう11月で今年も残すところ二月です。
朝の冷え込みも徐々に冬を感じさせますが、寒暖差も激しいので
体調管理には十分気を付ける必要がある季節ですね。
さて、時には息抜きも必要だということで、週末に家族を連れて
山中湖湖畔で行われていた秋祭りに足を運んできました。
祭り会場の一角で行われていたチームラボによる光のアート展
「呼応する生命」を鑑賞しました。
テレビ番組の特集で別の場所で展示されていたのは知っていましたが、
地元でも見られる、とのことで家族にリクエストされたのですが、
想像していたよりも綺麗で子供も含めて大満足でした。
背景の富士山に雲がかかっていたのは残念でしたが、
夕焼けと富士山とアートのコラボレーションは、
なかなか見られるものではないと思いました。
普段はこのような芸術寄りのものとは縁がないので、
時には息抜きとして、日常生活の中では体感できないことをするのも
いいのではないかと思います。
また、こういう息抜きを挟むことで、普段の生活にもメリハリができて、
充実していくものだと思います。
息抜きの大切さを改めて感じさせてくれた週末になりました。
今後も仕事への姿勢を大切にしつつ、生活全般を充実させていこうと思います。
㈱セイフコ エコプラネット富士 黒澤
| blog |
09:46 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,11,04, Friday
author : tokan
はい、こんにちは。邑上です。
今年は降り方がおかしいです。
雨予報があると思っていると、すぐに空が真っ黒になって
ズゴーー!!って勢いで雨が通り過ぎていきます。
いえね、昔から土砂降りくらいありましたけど、
なんだか凄く多いって気が、皆さんもしませんか??
どうせ降るならお札の方が・・・って思っちゃうのは私だけでしょうか。
ものすごいお札回収ボランティア活動風景が見れるでしょう。
拾ったお金は警察に届けないといけませんけどね、あー残念。
いざズゴーー!!って降り方をされると現場で出来ることは
少ないと思います。
自分たちの身の安全を図らなければなりません。
ということは、事前の雨対策が大切になってゆきます。
こんな降り方が多いのは今年だけだ、なんて考えるわけには
ゆきませんので、弊社の維持管理も積極的に予想対策に時間を
割いていきたいですね。
差し当たっては、ズゴ豪雨の勢いで雪が降ったら凄そう!って
素人考えで不安に駆られるわけです。
降雨時と降雪時の雲のメカニズムは違うと思うので、そう単純な
現象は起こらないとは思いますが、去年はたくさん降りましたからね。
用心に越したことはありません。
ああ、ほんとに景気のいい話が降って来ないかなーと思う今日この頃です。
個人的に癒しの女神様降臨でも可です。
さて新しき年まで残すところ二月、除雪本番まで二月!?
コロナはまだまだ流行っていますけど、、
一日一日を大切に、張り切ってゆきましょう!!
処理センター 邑上
| blog |
07:16 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,11,02, Wednesday
author : tokan
秋も深まり秋田市では初霜が観測されました。
朝晩は一桁台の気温となり夏の暑さ過ぎ去り、着実に冬の季節が近付いています。
弊社周辺の田んぼでは稲刈りも終わり、山々は紅葉の季節になりました。
赤や黃、茶等の色とりどりの木々の紅葉と針葉樹の緑が重なり合い、
冬到来の気配を綺麗に色付く景色に感じます。
場内敷地の維持管理では、9月から10月にかけて今年最後の除草作業を
行ないました。
県道入り口から搬入道路沿いと管理道路沿い全般と、法面と休耕田の除草を実施し
今シーズンの除草作業を終了しました。
処理センター 中嶋
| blog |
12:24 PM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,11,01, Tuesday
author : tokan
先日、受付業務でトラックスケールの操作ミスをしてしまいました。
反省です…(◞‸◟)
その日は土曜日で事務所は一人だったため、アタフタとするばかり💦
お客様にお待ち戴いて、無線で上司に指示を仰ぎ何とか解決しましたが、
作業を増やしてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
それから、また同じこと(ミス)をしてしまったらどうしよう…
余計な作業を増やしてしまったことで怪我や事故が起きてしまったらどうしよう…💦
などと動揺してしまい いつもは問題なく出来ていた業務も
スムーズに出来なくなってしまいました。
なにか再発防止策を考えなければ!とトラックスケールの機能を頼りに
あれこれと試して、丁度よい機能を設定することが出来ました。
これで少し安心して業務を進めることが出来る様になりました。
注意していても起こってしまうミスもありますが、
今回の場合は集中していれば起きなかったミスでした。
そして起こり得るミスとして対策を考えておけば、
もっと落ち着いた行動が出来たのではないかと思いました。
これを教訓に、慣れた作業でもいろんな場面を想定し対策を考えて
今後の業務に活かしてゆきたいです。
少し前に「川中島古戦場史跡公園」に行ってきました。
写真は隣接する八幡社にある武田信玄と上杉謙信の一騎討ちの像です。
川中島合戦で信玄公が本陣を置いた八幡原は、現在史跡公園として開放されていて
12,000㎡の築山状芝生広場、自然石を配した小川のせせらぎ、
古風な茅葺き屋根のあずまやなどがあり、
春はお花見(桜)もできる市民の憩いの場でもあります。
今度は紅葉の中散歩をしたいな(^^♪
㈱セイフコ エコプラネット長野 黒岩
| blog |
09:58 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,10,31, Monday
author : tokan
すっかり秋も深まり、弊社の周りの樹々も色付き始めています。
気温もグッと下がってきた今日この頃ですが、体調など崩していないでしょうか?
この季節になると秋雨前線の影響で雨の日も多くなります。
外仕事の私達に必要なのは、もちろんカッパです。
長靴の中に雨が入らないように長靴の外にカッパのズボンを出します。
雨が入らないのはいいんですが、ズボンの裾が引きずられて
最終的にはズボンが裂けるという悲しい感じになってしまいます。
100円均一でちょうどいい感じのゴムバンドを発見。
カッパの裾を少し上げてゴムバンドを装着。
劇的にカッパが長持ちします。
今回はカッパでしたが、様々なことを日々工夫して厳しい冬に向かって行きます。
処理センター 佐々木
| blog |
09:56 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,10,28, Friday
author : tokan
こんにちは。
エコプラネット富士の勝俣です。
「美しい花がある、花の美しさという様なものはない」
最近まで花を育てていて知った言葉です。
すぐには理解できずしばらく考えていました。
これまでに花を育てたことがあったかと、思い出してみると
小学校3年生の夏休みだったと思います。
朝、明るくなる頃には咲いているアサガオ。
小さな花壇でしたが、その花びらに付いた水滴が撥水しているのを見るのが好きでした。
花より水滴の方に興味がある子供でした。
はじめは簡単に育つ花がいいと思い会社で相談すると、
アサガオとヒマワリが多数あり、この二つに決めました。
咲いたらいいな、くらいの気持ちで種からはじめましたが、
そんな軽い気持ちもあって、水やりを忘れてもそれほど気にしていませんでした。
二週間ほど経ったころ芽が出てきました。
適当な扱いをしていたのにしっかりと育っていたことに申し訳ない気持ちになり、
その日からちゃんと育てようと気持ちに変化が起きました。
ある程度成長するまでポットで育てていましたが、
カラスに悪戯されるようになったので、プラスチックの箱へ入れて守っていましたが
底面に穴を開け忘れ、雨が降ったあと水没していました。
後日、釣り糸を張って囲うとカラス除けに効果があることを知りました。
その後、成長した苗を花壇へ移動しましたが、なかなか成長しないことが
心配になり、周りに生えている雑草をむしっていると
間違えて花の苗をむしってしまったりと、花にとっては良くないことが続きました。
こうやって育てると一つ、また一つ咲く花を見て嬉しい気持ちになります。
「花は美しいと思われるために咲いているのではなく、ただ美しく咲いているだけ」と
今の自分は思います。
㈱セイフコ エコプラネット富士 勝俣
| blog |
11:53 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,10,27, Thursday
author : tokan
こんにちは、機造センターの信太です。
秋田でも朝晩は、だいぶ冷え込んできています。
木々も色付き、山間部では紅葉の見頃の季節となってきています。
休日の暇つぶしで始めた我が家の家庭菜園も、
夏野菜は徐々に終わってきて、秋冬の野菜へと変わってきています。
今年はお盆過ぎに初めてにんじん、大根、ほうれん草、春菊、玉ねぎの種を
蒔いてみました。
いい感じに成長してくれています。
玉ねぎは来春の収穫になるみたいです、知らなかった。
大根はブログのネタにと、お試しで1本抜いて見ました。
まだ少しはやいかも。
もう少し太ってから収穫しようと思います。
秋刀魚に大根おろし、大根の葉の炒め物、大根サラダなどで一杯いただきました。
これから大根を使った鍋や煮物の美味しい季節になっていきます。
お酒の量も増えそうです。
健康で体調がいいからこそ、お酒もたくさん飲めるのかなと
都合のよい考えになってしまいますが、
ほどほどにして健康管理につとめたいものです。
機造センター 信太
| blog |
08:13 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,10,26, Wednesday
author : tokan
皆さんはお住いの地域の県民の日(都道府県民の日)をご存じですか?
私の住む山梨県は、甲府県から山梨県に改名されたことに
由来する11月20日が「県民の日」になります。
我が家では、まだ子どもが小さい頃は、幼稚園や学校が休みになり、
その日だけディズニーランドのフリーパスが半額になるので
毎年「県民の日はディズニーランドに行く日」となっていました。
あれから20年・・・
先日、ふと折り込みチラシの中から「県民の日」いう文字を見付けると
なんとなく懐かしい気持ちになったので、
10月1日に富士吉田会場で開催されたイベントに行ってきました。
この日は晴天で日差しも温かく、芝生の会場はとてもいい感じ。
太鼓の演奏やダンスを観て、出展ブースで富士山クイズに参加して
記念グッズを戴いたり、楽しい時間を過ごしてきました。
「県民の日」公布の目的の一部に、
「県民が、ふるさとを愛する心を育むため」とありました。
一ヶ月ほど早かったのですが、とてもほっこりした「県民の日」になりました。
㈱セイフコ エコプラネット富士 大森
| blog |
09:08 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,10,25, Tuesday
author : tokan
こんにちは!処理センター所属の赤坂です!
最近、お客様の車両を誘導・荷降ろし・検査・報告をする接客の業務から
検査・選別後の廃棄物を処理する埋立業務へと担当作業が変わりました。
新しく覚える事がとても多く、また新鮮な気持ちで仕事をしています。
仕事にはまだまだ慣れませんが、一人暮らしにはそろそろ慣れて来ました。
先日はタコライスを作ってみたのですが、
我ながら、なかなか美味しかったのです!
また今度、別の料理にも挑戦してみたいと思います。
処理センター 赤坂
| blog |
07:07 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,10,24, Monday
author : tokan
先日、よく晴れた秋の午後に
秋田県の主催による「秋田県災害廃棄物処理仮置き場設置実地訓練」の
見学に参加してきました。
毎年のように全国各地で自然災害の被害が発生している状況の中、
秋田県も8月に線状降雨帯による豪雨災害に見舞われました。
比較的に自然災害は少ないと思われていた秋田県ですが
今後はいつどこで何が起こっても不思議ではないことからも、
とても有意義な訓練になったのではないでしょうか。
秋田県内各自治体に向けた、災害時における災害廃棄物処理の
初動を円滑に行うために、事前準備や注意点などが訓練内容となっていました。
災害廃棄物の処理が復興の第一歩となることから、
円滑に進める事の重要さを学びました。
ひとたび災害が発生すれば、自分も被災者である可能性が高いことから、
大混乱の中で物事を間違いのない方向に進めるためには、
事前にしっかりと協議をしてガイドラインを決めておく必要があります。
住民の理解と協力も不可欠となりますが、被災した状況では十分な広報活動が
困難になると予想すべきであり、やはり事前準備として広報紙等により
災害発生時のガイドラインを理解しておいて貰うことが大切とのことでした。
我々も廃棄物処理に携わる者として、また自治体住民の一人として、
前向きに協力してゆくことは勿論ですが、
水害や地震、台風や大雪の自然災害をしっかりと視野に入れた
安全・安心の維持管理をこれからも推し進めてゆきます。
広報担当 邑上
| blog |
08:05 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,10,21, Friday
author : tokan
シュークリームといえば、どんなものを想像しますか?
丸く焼き上げた生地の中にクリームがたっぷりと入った美味しい
洋菓子というのが一般的なのかなと思います。
私もそうでした。
秋田市は将軍野。某ショッピングセンターのお膝元で店舗をかまえる
洋菓子店「千秋庵」のシュークリームは四角いんです。
私も最初は「え?」って思いましたが、見事なサイコロ型の
シュークリームでした。
この常識にとらわれない考え方は、見習うモノがあると心打たれた訳です。
自分の毎日の仕事でもそうですが、モノの見方に柔軟性を持たせたいと
感じる良いきっかけになりました。
仕事仲間も自分には思い付かないアイデアを持っている事もありますし、
色々な良いアイデアを仕事に活かしてゆきたいです。
処理センター 高田
| blog |
08:20 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,10,20, Thursday
author : tokan
こんにちは、セイフコ長野の寺林です。
寒暖差の厳しい時期になりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
私は体調管理にかなり気を付けて、着替え等しっかり備えて仕事に臨んでいます。
この時期になると思い出されるのが3年前の千曲川の堤防決壊です。
3年が経ち、新しい家もチラホラと建ち並び、
水に浸かった高齢者住宅なども新しく整備されました。
でも何か足りないのです…スーパー等の商業施設がまだ復旧してないのです。
写真の施設もこの地域では生活する上で必要な物の全てが揃う商業施設でしたが、
来年の4月まで手付かずとのこと。
この地域は高齢者が多いのと、車が無いと何処へも行けないという不便な地域なので、
今はコロナ禍で発展した宅配サービスのみが頼りの状態で
商業施設の復旧の遅れが問題となっております。
その他にもまだまだ問題はあります。
微力ではありますが、自分に出来ることは積極的に手伝って
今後も復旧に向けての活動を応援していくつもりであります。
㈱セイフコ エコプラネット長野 寺林
| blog |
08:16 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,10,19, Wednesday
author : tokan
こんにちは、セイフコ長野の甲田です。
先月、会社の健康診断がありました。
一昨年ダイエットを行い15キロの減量を成功させたのですが、
去年の体重からお恥ずかしながら8キロほど増えていました。
体重が増えてしまった原因は明確で、日々の食生活です。
多めの間食と夕ご飯に高カロリーな物を週に2、3回摂取していたら、
あっという間に増えていました。
現在は、間食をほどほどにして
カロリーバランスを意識した食事+適度な運動を行っています。
健康診断から1ヶ月ほど経ちましたが、6キロ減量できました。
しかし減量ペースが速すぎたのか体調があまり優れません。
みなさんも日々の食生活には気を付けているとは思いますが、
本当に大事なので見直してみるのもアリかなと思います。
いざ減量しようと過度な食事制限や運動を行うと体調が崩れるので
日々の節制をオススメします!
来年はリバウンドしないように気を付けたいと思います。
㈱セイフコ エコプラネット長野 甲田
| blog |
08:14 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,10,18, Tuesday
author : tokan
先日、業務で銀行に行ったところ
駐車場にたくさんの人が居らして「詐欺被害防止」のチラシや
ステッカーを配布していました。
銀行内のモニターにも注意喚起の動画が常時流れています。
高齢の両親には頻繁に注意を促しているのですが、
最近の詐欺メールは精巧な作りで本当に気が抜けません。
「スマホが当たりました」
「支払方法を確認してください」
「商品をお届けしましたが不在でした」
など、本家そっくりのメールが届くと
つい不用意にリンクを開いてしまいそうになります。
我が家では3人の娘達が家族のライングループに
「こんなメールが来ても開いてはダメ!」
と画像を送ってくれるので
80代でスマホを使う父も助けられています。
一緒に住んでいなくても、こんな家族の声掛けで
防げる被害もあるのだと、ありがたく思います。
年々巧妙になっていく特殊詐欺の手口に
皆さんもどうかお気を付けください。
事務センター 宗岡
| blog |
07:13 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,10,17, Monday
author : tokan
皆さんは毎朝の通勤時、どの様な景色を観てますか。
自分は富士五湖で富士山に一番近い山中湖に住んでいる為、
雨や雲の日以外は毎日富士山と山中湖を観てパワーを貰っています。
富士山を毎日観ているのですが、
よ~く観ると毎日姿が違います。
人もそ~です。
体調が良く無い時など
気付かないうちに顔に出ていたりします。
相手に不快な思いをさせないように
何時も笑顔で頑張ります💪
㈱セイフコ エコプラネット富士 松井
| blog |
12:33 PM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,10,14, Friday
author : tokan
こんにちは!エコプラネット富士の石原です。
ブログも今回で3回目になると、緊張も多少和らいできた気がします。
今回は沖縄料理の「ゴーヤチャンプル」に挑戦しました。
最初は面倒くさい料理のイメージがありましたが、いざ作ってみると
思ったより案外簡単に作る事ができました。
栄養もあり身体にも良い料理で、ビールにも焼酎にも合うので
晩酌のつまみにピッタリです。
今回のメニューが、なぜ「ゴーヤチャンプル」なのか?と言うと
10年程前に沖縄を旅行した際、那覇市の居酒屋で異国情緒たっぷりの
ライブでの三線(さんしん)を聞きながら、ゴーヤチャンプルをつまみに
泡盛を呑んだ思い出があったからです。
この時食べたゴーヤチャンプルの味が懐かしくなり、
自分で作ってみたくなったというわけです。
チャンプルとは沖縄の方言で、「ごちゃまぜ」と言う意味だそうで、
ご承知のように豆腐や豚肉等色々な食材を炒めた料理です。
基本的に冷蔵庫にある食材を利用して適当に作れます。
(ゴーヤが入っていれば、あとはなんでも構わないと自分的には思います。)
この料理は何と言ってもゴーヤ(ニガウリ)の苦味が最大の特徴であり、
料理のアクセントにもなり、泡盛でも焼酎にも合うのだと思います。
また、マーミナー(もやし)を使う時は、「マーミナーチャンプル」となり、
使う食材の名前を付けるそうです。
沖縄を旅した時の有名な観光地を思い出しながら作りましたが、
コロナが終息したらまたいつか、飛行機上から見えた、あの美しい
マリーンブルーの「沖縄の海」と「ゴーヤチャンプル」を食する旅を
してみたいと思います。
それでは、今回も私のつまらない料理の話にお付き合い戴いて
ありがとうございました。
これにて失礼します。
㈱セイフコ エコプラネット富士 石原
| blog |
09:48 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,10,13, Thursday
author : tokan
歳を重ねたからか、これまでは好んで食べなかった食べ物…
例えば、ナスだったり栗だったりが、
美味しく感じるようになりました。
もったいないことをしてきたなと思います(‘_’)
食欲の秋ですね🍂
美味しい食べ物の誘惑がたくさんありますが、
健康診断もありますので食べ過ぎないように気を付けます…🤤
そして時間が過ぎるのは早いもので、
気付けば入社して1年が経っていました(・o・)
ですが未だに分からない事があったり…
覚えきれていない事もあるのでメモを見返したり…
また、時には先輩方に迷惑をかけてしまいます。
9月には新人さんが入社してくれましたので
もっと気を引き締めて業務に励みたいと思います‼
事務センター 戸嶋
| blog |
09:47 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,10,12, Wednesday
author : tokan
皆さん、こんにちは。長野の高見澤です。
早いもので、もう10月。今年も終わりが見えてきました。
師走にむかって慌ただしくなっていくと思いますが、
これまで通りに自分のペースを崩さずに無事故無違反で
業務をこなしていきたいです。
あとは、急激に寒くなって来ていますので体調管理の徹底です。
先月は中間処理の担当者が体調を崩す場面があり、
急遽自分も現場での作業に加わる1週間を送りました。
慣れない私が代わりを務められたとは思っていませんが、
皆で協力することで機能が麻痺することなく営業を継続出来ました。
いい経験をしたと思う反面、私の業務は代わりを出来る人がいないので
迷惑を掛けない為にも、体調管理には細心の注意払って
これからも仕事に取り組んでいきたいです。
さて少し遡りますが、今年の夏休みは行動制限が3年ぶりに解除されましたね。
遠出を我慢する期間が続いていたので、私自身も人混みは避けつつも
今までの運行で気になった場所がいくつかあり、そこへ行くついでに
十数年ぶりに行きたい場所があったので、今年の盆休みに出掛けてみました。
行った先はお隣の群馬県。とある漫画で有名になった「赤城山」と
「榛名山」に行きました。
かなり早朝に行ったのですが「空いてる時間に」と同じ考えの人が
そこそこいて混雑ではなかったですがビックリしました。
次に行く時には、そこに相応しいスポーツカーで行きたいと思いました。
写真はその時に撮った「赤城神社」と「榛名湖」です。
食欲もそそられる季節の秋ですが、健康診断の結果で良くなった所よりも
新たに悪い所が出てきたので、スポーツの秋を優先し体づくりに励みたいと思います。
㈱セイフコ エコプラネット長野 高見澤
| blog |
09:43 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
2022,10,11, Tuesday
author : tokan
9月の中旬に車の半年点検に行ってきました!
2年前に購入した車ですが、購入から半年くらいで
助手席のドアが開いているという警告音が鳴る謎の現象が
起きていました。
そんなこともあり少々不安もありましたが、
あっという間に2年が経ちました。
ちなみに点検の結果は無事に異常なしでした!
改めてよく見ると所々に小さな傷がついています。
まだまだ長く乗り続けなければいけません。
少しでも長くいい状態でいれるように、メンテナンスを
しっかりしていきたいと思い直す良いきっかけになったかな。
そして当たり前のことではありますが、
事故を起こさないように日ごろから安全運転を心掛けたいと思います!
急に寒くなり、朝は布団から出てこない我が家の猫さん🐱
冬支度を少しずつでもしていこうと思いました⛄
事務センター 佐藤(唯)
| blog |
10:04 AM |
comments (x) |
trackback (x) |
<<次の記事 前の記事>>
PAGE TOP ↑