<<次の記事 前の記事>>
2015,04,28, Tuesday
author : tokan-eco
フルトレに乗り始めて
2年が経とうとしています。
慣れないうちは沢山の失敗をして
身も心もボロボロでした😢⤵⤵
会社やたくさんの人達に
迷惑もかけました

今では車の構造も、感覚も把握できる様になり
あれから1年半何事もなく過ごしています
ただ車も私も老朽化
車は愛情込めてメンテナンス。
私は体調管理に気を配り
まだまだ活躍させていただきます!
過信せず初心忘れず
慎重に運転、作業していきます。
物流管理センター 山田
| 今日の東環 |
11:10 AM |
comments (21) |
trackback (0) |
2015,04,27, Monday
author : tokan-eco
先日、母の兼ねてからの希望だった
角館の桜と西木町のかたくりを見に行って来ました。
例年であれば、GWに田植えの準備と重なり
花見に出掛けることは遠慮していました。
今年は桜もかたくりも開花が早まり、
見事な情景を見ることができ
母共々感動の一日でした。
物流管理センター 藤嶋
| 今日の東環 |
08:44 AM |
comments (5) |
trackback (0) |
2015,04,23, Thursday
author : tokan-eco
県内各地桜満開の便りが届き春が来たなと思いきや
あいにくの雨と風でせっかく咲いた桜の花も
吹き飛ばされてしまいました・・・・残念。
写真の桜の木は自分の長男が生まれた年に自宅の庭に植えた物です。
平成5年・・・・22年たちました。
途中アメシロに葉を全部食い荒らされ、だめかなと思った時もありましたが
今年も見事に咲いてくれました。
ちなみにこの木は春と秋2度咲きます。
今回は2度咲きする桜の木の話でした。
物流管理センター 今井
| 今日の東環 |
08:00 AM |
comments (5) |
trackback (0) |
2015,04,22, Wednesday
author : tokan-eco
只今、富士山の麓で運行業務にあたっている松田です。
作業日程は二週間程ですが、自分の趣味は富士登山❗️
毎日、富士山を望みながらの作業は最高〜‼️(よそ見厳禁)ですが…
知らない道、土地、人との作業は新鮮さがありますが、
反面、緊張の連続で疲れもドッときます。
総合的な学びの場と思い、この緊張や疲れを乗り越えてこそ
自分の成長につながっている事と信じ、今日も無事故で元気にがんばります‼️
去年は強風の為、8合目で下山だったので、
今年は登頂めざして趣味の方もがんばるぞ‼️
物流管理センター 松田
| 今日の東環 |
04:24 PM |
comments (23) |
trackback (0) |
2015,04,21, Tuesday
author : tokan-eco
「タイヤ空気充填業務の作業者に対する安全教育」というものを、
みなさんはご存知でしょうか?
近年、自動車タイヤ整備作業において
空気充填中のタイヤが破裂することによる労働災害が発生していることから
自動車整備工場・ガソリンスタンドなど自社でタイヤの組立に係る空気充填作業を行っている場合は、
この安全教育を受けなければいけません。
弊社でも作業に使用している車両のタイヤ交換や組立は従業者が行っているので、
今年も新たに作業に携わる従業者が安全教育を受けます。
教育内容も安全な作業方法や災害事例などがあるので、
しっかりと頭に入れて今後の業務に生かしてもらいたいです。
事務センター 塚田
| 今日の東環 |
08:00 AM |
comments (4) |
trackback (0) |
2015,04,20, Monday
author : tokan-eco
先日、小型車両系建設機械の特別教育を受講させてもらいました。
これまで重機などには無縁の仕事経験でしたが、
東環に入社してから身近にバックホウやブルドーザーを
見たり触れたりするうちにとても興味が湧くようになりました。
先輩方が手足のように重機を操る姿を見るとカッコイーといつも思っています。
講習では関係法令や機械の構造・仕組み、安全作業の心得など、
普段なかなかじっくり考える事が少ない分野の学習も出来る良い機会となりました。
実技の中でも、当たり前にしている動作にもちゃんと意味があり、
よく理解して作業する事が危険予知や安全作業の積み重ねになると実感しました。
暖かくなり、お客様の搬入台数も増える中、
天候や現場の状況など日々状況が変化していきます。
教育で学んだ事を生かせるように意識を高く持って
これからも作業に取り組んでいきたいと思います。
処理センター 舘岡
| 今日の東環 |
08:40 AM |
comments (4) |
trackback (0) |
2015,04,17, Friday
author : tokan-eco
だいぶ暖かくなり、家の近くの桜もきれいに咲いてきて
季節はすっかり春になりました。
私事ですが入社して1年たち、
また新たな気持ちで日々の業務に取り組んでいきたいと思う今日この頃です。
私たち水処理では管理型処分場から浸出してくる水を
様々な工程を経てきれいにし放流するという仕事をしております。
毎日サンプルをとり異常がないか、放流して問題がないかを監視しております。
また、外部の業者にも分析依頼をし放流水に問題がないことを確認しております。
しかし普段の分析だけでは見つけられないような異常がないかを調べるため、
今月は半年に一回の全項目検査というものを実施致しました。
毎年市役所の方々が弊社の放流水をチェックするのに合わせて、
外部の業者に放流水や処理工程、地下水のサンプルの分析を依頼しております。
コンテナ3つほどのサンプルを採集して検査の依頼をいたしました。
近隣にお住いの皆様が安心できるように異常がないかを確認し、
さらなる水質の向上を目指して頑張っていきたいと思います。
維持管理センター 板谷
| 今日の東環 |
08:00 AM |
comments (14) |
trackback (0) |
2015,04,16, Thursday
author : tokan-eco
雪もなくなり、会社内には花が咲き
小鳥たちも遊びに来るようになりました。
私は昼休みに、虫眼鏡で小さな花を見たりします。
花びらや葉がきれいみ見えるのは
色や立体的な美しさがあっての事ではありますが
虫眼鏡で見るとひげや棘のようなものも見えます。
私は昼休みにはこうしてリフレッシュしたり、
車で横になったりと体を休ませて過ごしています。
是非皆さんも自然に触れてみてはいかがですか。
花や小鳥の仕草を見るのも楽しく、心が休まりますよ!
処理センター 伊藤(雄)
| 今日の東環 |
07:53 AM |
comments (16) |
trackback (0) |
2015,04,15, Wednesday
author : tokan-eco
私事で恐縮なのですが、
現在腰の痛みに悩まされていて、痛み止めを服用しています。
椎間板ヘルニアの初期症状なのですが、
現在服用している薬は全部で4種類で
朝・夕食後に服用するものと
朝食後に服用するものとに分かれています。
約2か月に1回の割合で病院に行かせてもらっています。
これ以上ひどくならないように考えて
無理をしないよう安全作業で頑張ります。
処理センター 佐々木(修)
| 今日の東環 |
03:45 PM |
comments (20) |
trackback (0) |
2015,04,14, Tuesday
author : tokan-eco
こんにちは、東環の伊藤です。
最近は段々と暖かくなってきて、
現場での作業も効率よく行えるようになってきました。
今回は、春の準備についてお話したいと思います。
暖かくなってきて、雪が溶けてくると、
冬の間では発見出来なかった通路や展開場の傷みや破損箇所が目立ってきます。
そのまま放置していると、お客様にとって危険ですし、
私たちの作業に支障がでます。
ですので現場に向かってる途中や作業中にも、
その様な箇所がないか、常に皆で確認するようにしています。
お客様が、気持ちよく東環に来て下さるように、
社員一同頑張りますので、これからも宜しくお願いします。
維持管理センター 伊藤(健)
| 今日の東環 |
02:41 PM |
comments (4) |
trackback (0) |
2015,04,13, Monday
author : tokan-eco
弊社では3匹の犬たちがいます。
実家で犬を飼っているので、犬好きな私は
ほぼ毎日名前を呼んでワシャワシャとさわってひとり癒されてます。
しゃがんで一匹のお腹をさわっていると
どこからかもう二匹がやってきて囲まれるのでまとめてさわっていると、
犬同士でもみくちゃになり最後は犬ダンゴになって巻き込まれておわりです。
~閑話休題~
現場では一番新しい新人さんが入社して約1ヶ月がたち
彼らのやる気と向上心の高さで日に日に成長していくスピードに驚いています。
失敗しないように仕事をするようにする事も良いのですが、
失敗から学ぶ事や気づく事があると思うので、
ある程度の作業や報告を任せて脇から見ています。
私が入社したての時、現場のセンター長をはじめ先輩たちは
仕事のことからどうでもいい話までしてくれたり、
逆にいろいろと聞いてくれたりと、たくさんコミュニケーションをとっていただきました。
こうして現場内での風通しが良くなって
仕事の流れもスムーズになりました。
私も後輩たちにはそのように接して
毎日楽しく仕事をし、お互い成長していければと思っています。
処理センター 高橋(圭)
| 今日の東環 |
08:00 AM |
comments (4) |
trackback (0) |
2015,04,10, Friday
author : tokan-eco
冬も終わり建築や解体の現場も活発さを取り戻す季節です。
お客様の搬入台数も徐々に増えて忙しい毎日を送っています。
まだ寒い朝もありますが、お客様には寒さもぶっとぶ様な
元気な挨拶を心掛けています!
挨拶を気持ちよく交すことができれば、
その後の仕事もスムーズにいくというものです。
まずは元気な挨拶から!
現場に新しいメンバーも居ることですし、
社会人としてそして、東環社員として、
この基本をしっかり教えながら自分も実践していきます。
処理センター邑上
| 今日の東環 |
10:39 AM |
comments (21) |
trackback (0) |
2015,04,09, Thursday
author : tokan-eco
四月になり秋田市周辺も梅の花が咲き、
日差しが暖かい日が多くなってきました。
雪も消え冬の後片付けや清掃等を行っています。
場内で使用している各車両もタイヤ交換やタイヤの整理、
パンク修理等を行い、車両整備を進めています。
処理センター 中嶋
| 今日の東環 |
01:11 PM |
comments (4) |
trackback (0) |
2015,04,08, Wednesday
author : tokan-eco
本日水処理施設に設置されている活性炭吸着塔の清掃を実施しました。
最初に高圧洗浄機での洗浄を行いましたが、
思うように汚れが落ちず苦戦しました。
次に塩素系の洗剤で洗浄し汚れを落とすことに成功しました。
今後もこまめに清掃を行っていきます。
維持管理センター 田口
| 今日の東環 |
08:36 AM |
comments (4) |
trackback (0) |
2015,04,07, Tuesday
author : tokan-eco
4月に入り、温かい日が続くようになりました。
以前ブログで町の消防団に所属していることを書きましたが、
活動の一つに消火訓練があります。
消火訓練とは訓練火災のサイレンが鳴った後に火災の想定場所につき
ポンプの準備と操作からホースを運び、放水します。
毎年行われていることですが、このような訓練を繰り返すことで
何かが起きた時に行動に移せるのだと思います。
日々の仕事でも繰り返すことでミスを減らし、
スムーズに作業が進むように心がけていきます。
それと皆様、今週は火災予防週間ですので
日のもとには十分気をつけていきましょう。
処理センター 加賀谷
| 今日の東環 |
05:11 PM |
comments (4) |
trackback (0) |
2015,04,06, Monday
author : tokan-eco
日差しは暖かくなってきましたが、まだまだ風は冷たい今日この頃。
皆様お身体の具合はいかがでしょうか。
さて、本日は池の清掃を行いました。
去年の秋にも清掃を行ったのですが、
落ち葉などが汚泥となって下に溜まっていました。
そこでダンパー車を手配して、清掃を進めました。
池も春の装いになったので、
この状態を維持していくように日々努めていきます。
維持管理センター 三浦
| 今日の東環 |
07:42 AM |
comments (4) |
trackback (0) |
2015,04,03, Friday
author : tokan-eco
今回の修理は、320DLバックホーのキャタピラのローラー交換です。
写真は交換後のものですが、
交換前のものはローラーの付け根のシャフトが曲がってしまっていました。
何か固いものをかんでしまったと考えられます。
この頃の修理は、重機の足周りを行うことが多いと感じます。
如何に重機に負担をかけずに、
大事に乗っているかが問われてくることなので、
修理をしながら感じたことや分かったことを、
他の作業員に伝えていきたいと思います。
処理センター 鈴木(尚)
| 今日の東環 |
08:01 AM |
comments (4) |
trackback (0) |
2015,04,02, Thursday
author : tokan-eco
今月に入り、ようやく秋田にも春がやってきた感じがします。
この時期から気になるのが場内のホコリです。
晴れた日など、場内の散水は欠かせません。
又、散水車のホースを使い、重機の清掃も同時に行っています。
お客様が気持ち良く荷下ろしが出来るように
今後も場内整備を行っていきます。
処理センター 佐々木(隆)
| 今日の東環 |
08:01 AM |
comments (4) |
trackback (0) |
2015,04,01, Wednesday
author : tokan-eco
今回は311DRRバックホーの修理をおこないました。
キャタピラのファイナル部分に油漏れを発見したために、
なんらかの原因でシールパッキンが損傷したものと考えられました。
ファイナル部分を分解していき、シールパッキンを交換するのですが、
作業途中でどうしても緩ますことのできない大型の特殊ナットがあったために、
それ用の特殊工具を自作することにしました。
特殊工具といっても、細い鋼材を加工、溶接して作ったものですが、
見事に特殊ナットを外すことができました。
結局のところ、ファイナルの隙間から細い針金状のものが絡み込んで
シールパッキンを損傷させていたことがわかりました。
この重機は普段は展開場で使用しているので、
移動時にはよく掃いて綺麗な状態にしておくことで、
今回の破損は回避できるものです。
現場の作業員に周知徹底して、安全作業に心掛けていきます。
特別管理センター 信太
| 今日の東環 |
08:06 AM |
comments (15) |
trackback (0) |
2015,03,31, Tuesday
author : tokan-eco
冬の除雪の際、雪溜にしていた所の雪が解け、
雪と共に押されたものが出てきました。
今回はそのうちの一か所を片付けました。
まだ溜めていた箇所があるので、
片付けや清掃を進めていきます。
特別管理センター 高田
| 今日の東環 |
07:56 AM |
comments (12) |
trackback (0) |
2015,03,30, Monday
author : tokan-eco
おはようございます!
この時期バリバリに辛い花粉症の北嶋です
4月になると毎年、
目はショボショボ!(◎_◎;)
鼻水ダラダラ ( ;´Д`)
ただでさえ集中力や体力がなくなっている身には辛い時期です。
手放せないのが、リップと目薬、飲み薬
そしてパワーの源、リ〇ビ〇ンDです!
近ごろテレビCMでは、やればできる子をYDKと言うようですが、
YDO( やればできるオッさん)目指して花粉症に負けずに頑張ります!(((o(*゜▽゜*)o)))
特別管理センター 北嶋
| 今日の東環 |
07:53 AM |
comments (4) |
trackback (0) |
2015,03,27, Friday
author : tokan-eco
年度末を迎えて、何かと忙しい日々が続いています。
昔から決算期などに業務が山積みになると、
急に机の汚れが気になったり、書棚の配置が不便だと感じたりして
模様替えや掃除に逃げるという悪い癖がありました。
特に期限付きの業務はギリギリまで手をつけず、
自分で自分を追い込んで、一気にカタを付ける・・ある意味ギャンブラー気質?
『今やるべきことはそれじゃないでしょ!』と心ではわかっていても
身体が雑巾を持ってしまうのです。
でも今は違います!
掃除に逃げてもあとで自分を苦しめて、
結果的に人に迷惑をかける事態に陥るだけだと何回も痛い目を見たおかげで、
業務の優先順位を守れるようになりました。(基本的なことなのに!)
新年度から使う新しいファイルを準備して書棚にきれいに並べるという
今の私にとって魅力的な作業は後回しにして、
今日、今、やるべきことをしっかりと行っていきます。
出納管理 宗岡
| 今日の東環 |
01:42 PM |
comments (2) |
trackback (0) |
2015,03,24, Tuesday
author : tokan-eco
事務所前のディスプレイも桜に変わり、
いよいよ本格的な春もすぐそこですね
季節の変わり目でみなさん風邪など引いてはいませんか??
さて、先日会社の健康診断を受けて来ました

結果の方はまだ出てはいませんが、これからも健康に気を遣い、
毎日明るい笑顔でみなさんのお越しをお待ちしています。
事務センター 鷲谷
| 今日の東環 |
08:00 AM |
comments (17) |
trackback (0) |
2015,03,23, Monday
author : tokan-eco
入社してからもうすぐ1年…春のおとずれを感じています。
四季の中では春が1番好きなのですが
私にとっては1番辛い時期でもあります。
それは…花粉症です

毎年、この時期はとても辛く、目薬と飲み薬が欠かせません。
今年もついに先週から症状がでてきてしまい悩まされています。
そんな中、今月からタイムカードの管理業務を任せていただけることになり、
担当の方から引き継ぎ、業務の合間をみて作業を行っています。
普段、家に帰ると家事や育児に追われ忙しい日々を過ごしていますが、
母親としての時間…社会人としての時間を両立し、
効率よく時間のやりくりができるよう心掛けていきたいと思います

自分の体調管理ももちろんですが、
周りの皆さんの体調も気にかけ、これからも過ごしていきたいと思います。
事務センター 三浦(彩)
| 今日の東環 |
08:00 AM |
comments (2) |
trackback (0) |
2015,03,20, Friday
author : tokan-eco
こんにちは!
東環事務センターの伊藤(弓)です。
3月も半ばになり、かなり雪解けが進んできました。
通勤途中に潟で見かける白鳥達の数もどんどん減り、
今日はついに1羽も見かけませんでした。
そして、ここ数日の暖かさはまさに春の到来!を感じさせられますね(嬉)
雪解けが進み気になるのが雪の下に隠れていた「ゴミ」です。
通勤途中でも道路脇・・・いいえ、脇とは言わず道路中央までに
飛ばされてきたゴミが存在していました。
弊社では、雪の下から出てきて強風にあおられて飛んできた飛散物等を
業務の合間を見て回収しています
そこで、ふと思うのですが・・・・。
家庭ではゴミの日に「ゴミ」を出します。
家庭から「ゴミ」がなくなり自分のまわりは綺麗になったような気持ちになります。
しかし、「ゴミ」そのものの存在が無くなった訳ではなく、
「ゴミ」は家庭から処分場へと場所を変えただけなのだな・・・と。
もちろん、産業廃棄物に関しても同じです。
事業所から処分場へと「廃棄物」が移動したのです。
処分場では選別作業の上、リサイクルしたり埋立したり、と
廃棄物は当初の形を変えて存在します。
綺麗な環境を保ち続けるためには、「ゴミ」の存在を意識して
適正な処分が行われるように個人のレベルでもマナーは必須だな、と感じました。
気候も良くなり行楽シーズンを迎えます

綺麗な桜の木の下でお花見を楽しみたいですね。
事務センター 伊藤(弓)
| 今日の東環 |
08:00 AM |
comments (2) |
trackback (0) |
2015,03,19, Thursday
author : tokan-eco
もうすぐ春ですね。
事務所の仕事以外にも
美化掃除を担当する日が週に何度かあります。
事務所周りの飛散物回収や

各場所の掃除などいろいろな作業があります。
今回は事務所玄関前のディスプレイを
春用の桜に変えました。
これからお客様も増えていきますので
明るく元気にお客様に接していきたいと思います
事務センター 佐藤(貴)
| 今日の東環 |
10:50 AM |
comments (15) |
trackback (0) |
2015,03,18, Wednesday
author : tokan-eco
先日、入社してから2回目の健康診断を行ってきました。
その結果、去年161.9㎝あった身長が
今年は161.7㎝と0.2㎝縮んでいました
去年の2月末に入社し、この1年間で覚えた仕事で
頭も少し重くなり縮んだのかな?と思います。(笑)
この流れでいくと年々縮んでいくとともに、
脳内もキャパオーバーになってしまうのでは…!
と、ひやひやします
そうならないためにも、これからは学んできたことを
しっかり整理し、新しい仕事も効率よく覚えて
もっと自信を持って仕事ができるように努力していこうと思います。
自信は成長につながり、成長することで身長ものびればな~
と、考えています。単純ですが…。(笑)
間違っても過信はしないように、事務所メンバーと
しっかり連携をとり、スキルアップをはかっていこうとおもいます。
...目指せ170㎝!!!
事務センター 高瀬
| 今日の東環 |
04:29 PM |
comments (2) |
trackback (0) |
2015,03,17, Tuesday
author : tokan-eco
フルトレは公道を走る際に目的地までのルートを国土交通省へ申請し
公道運行の許可を申請後、受理されて初めて
申請したルートのみ公道を走ることができます
2年に1度行いますが、今回は2年前に受理されたルートの更新と
新たに追加でルートの申請を行います。
私は今回から物流センターの担当者に教えてもらいながら
その申請業務を担当することになりました。
目的地までの道順が分からない私は
付っきりで聞きながらの作業でしたが、どうにか申請までは完了しました。
まだ、国土交通省からの連絡待ちですが
滞りなく4月からもフルトレが運行出来るように
最後までしっかりと業務を遂行したいと思います
今回教えてもらったことを忘れないようにまとめ
2年後も申請業務頑張ります!!
事務センター 細部
| 今日の東環 |
08:00 AM |
comments (13) |
trackback (0) |
2015,03,16, Monday
author : tokan-eco
ようやく春ですね

水仙がもうこんなに芽をだしています。
つぼみのついているものもありました。
先週の雪

にはドッキリしましたが、今年は雪が少なくて助かりました。
よくよく数えたら丸9年・・・4月からはおそらく入社10年目になるようです。
入社当時は若い先輩に囲まれ、見た目はベテラン?中身は新人でしたが、
今は見ての通り、事務員では一番の古株です。
無線で容赦なく注意するので現場のメンバーの一部には怖がられているようです。
でも、事務のメンバーが混乱しないようにしっかりフォローするのも私の仕事ですから。
この9年で色々なことがあり、色々なことが変わりましたが、
一番の変化は自分。年を取ったなぁと感じます。
あっちこっちガタがきちゃって大変です(笑)
なんと言ってもカラダが一番!元気があればなんでもできる!
(持病はありますが)これからも元気で頑張っていきます。
事務センター 佐藤(ル)
| 今日の東環 |
04:20 PM |
comments (2) |
trackback (0) |
2015,03,12, Thursday
author : tokan-eco
前回に引き続き違う銘柄を用意しました

日本酒とくればおちょこですよね~
定番物から三日月物まで一部ですがアップしてみました。
この一升瓶の中で注文してまでのお気に入りの物があります。
初めての方でもすんなり呑めるお酒です。
皆さんもよかったらお試し下さい。
物流管理センター 鈴木(俊)
| 今日の東環 |
01:02 PM |
comments (2) |
trackback (0) |
2015,03,10, Tuesday
author : tokan-eco
今年の冬は雪も少なく運行のしやすい年となりました。
さて3月も中旬になり、トラックのタイヤ交換を進めております。
まずは後ろのタイヤをミックスに履き替えました。
雪解けに向け自分達で交換を徐々に進めていきます。
物流管理センター 七夕
| 今日の東環 |
01:07 PM |
comments (2) |
trackback (0) |
2015,03,09, Monday
author : tokan-eco
春の風が快い季節となりましたが、
皆様は如何お過ごしですか。
私の仕事はトラックでの運行業務ですが、
いつも心掛けていることがあります。
それはお客様に対して心も身体も笑顔の接客です。
そのためにトラックから降りる前に、
ルームミラーで自分自身の顔を確認し、
自分自身に話し掛ける様しております。
満面の笑顔はその人の最大の魅力とも考えております。
昔秋田の某企業の従業員ひとりひとりが、
自分の机の上に鏡をおいて笑顔作りに励んだと聞いたことがあります。
私自身の笑顔一つで東環という会社に貢献できれば幸いです。
季節の変わり目なので、皆様におかれましてもくれぐれもご自愛下さい。
物流管理センター 高橋(浩)
| 今日の東環 |
07:43 AM |
comments (16) |
trackback (0) |
2015,03,06, Friday
author : tokan-eco
3月に入り、春の足音が聞こえてきそうな今日このごろ、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日、会社通路わきの植木の雪がこいを外しました。
木々たちも春を感じている気がしました。
最近、現場作業をメインにさせていただいおります。
現場にも新メンバーが加わりました。とても喜ばしいことです。
日々学習し成長している姿を見ると、とても頼もしく思いますし
陰ながらサポートしてあげようと思いました。
また自分自身も初心に返り、基本的な事から見直そうと感じました。
新入さんの一人にネコ好きがいたので、ネコ友になれればと思います!
ちなみに添付写真はうちの黒ネコさくらちゃんです!
物流管理センター 森下
| 今日の東環 |
03:59 PM |
comments (2) |
trackback (0) |
2015,03,05, Thursday
author : tokan-eco
今年も長い冬も終わりに近づき春の陽気がちらほら・・・・
そんななか🔰マークもちらほら見かける今日この頃。
自分が免許取得時の頃を思い出し、多分『ドキドキ』かなとか考えながら、
自分の前を走る🔰マークの気持をあおらない様、車間距離をとり、見守る事に‼️
私達ドライバーは職場の外での仕事が大半です。
意思疎通の為の交通ルールや道路交通法だけじゃなく、
車間距離を十分に取り、思いやりと譲り合い運転で事故を未然に防ぐ運転、行動を
日頃の運行業務の中で自然に出来る様心掛ていきます。
まだまだ🔰マークが増えるこの季節、
自分も初心に戻って自分の運転や思いやり、譲り合いが出来ているか、
確認するいい季節かも知れませんね。
物流管理センター 松田
| 今日の東環 |
08:41 AM |
comments (2) |
trackback (0) |
2015,03,04, Wednesday
author : tokan-eco
先日知人からの誘いで、bjリーグ ノーザンハピネッツの試合を観戦してきました。
初めてのプロバスケットの試合で、ルールもわからず選手も知らずの状態で・・・
ところが試合が経過していく毎に、スピード・パワー・フィジカルな部分に入り込んでいる自分がいました。
結果は、僅差でハピネッツが勝利しました。
ブースターとまではいきませんが、次週また観戦(応援)行きます。
楽しみです。
物理管理センター 藤嶋
| 今日の東環 |
10:32 AM |
comments (2) |
trackback (0) |
2015,03,03, Tuesday
author : tokan-eco
2月28日と3月1日の2日間にわたり講習を受け、
無事に車両系建設機械の資格を取得しました

皆さんありがとうございました。
少しでも現場の皆さんの力になれるよう
老体にムチ打ちながら努力していきます
若い現場の皆さんの力を借りながら、たくさんの仕事を覚えて、
残り少ない就労人生を充実したものにするためにも
お母ちゃんは頑張っていきます!
物流管理センター 山田
| 今日の東環 |
07:47 AM |
comments (2) |
trackback (0) |
2015,03,02, Monday
author : tokan-eco
3月に入り春めいて来たかと思いきや
3月2日の 朝、妙高は真っ白でした。
今年の冬、山間部は大雪のようでしたが日本海沿岸の国道はほとんど雪も無く
スムーズに運行業務を行う事が出来たように思います。
運転を仕事にしていない人が1年で1万km走ってるとして
長距離運行をしてる人が仮に10万km走ってるとしたら
1年で10年分走っている事になり、色々なリスク等も 10倍になります。
まだ3月、油断、大敵。
10倍集中して業務を行いたいと思います。
物流管理センター 今井
| 今日の東環 |
08:04 AM |
comments (2) |
trackback (0) |
2015,02,27, Friday
author : tokan-eco
もうすぐ2月も終わり、長かった冬の季節も終わりを告げようとしています。
今年の秋田県内は地域によって、全く異なる気候となりました。
北部地域では記録的な大雪になり
毎日、除雪作業に追われる日々だったようです。
弊社のある中央地域は打って変わって近年では記憶にないほど雪の少ない冬でした。
除雪作業を主としている方々は残念な冬でしたが、
私どもとしては、とても喜ばしい冬となりました。
春の足音も、もうすぐそこまでやってきています。
気持ちも新たに日々の業務に取り組んでいきたいです。
物流管理センター 塚田
| 今日の東環 |
07:57 AM |
comments (11) |
trackback (0) |
2015,02,26, Thursday
author : tokan-eco
もうすぐ入社8ヶ月目となります。
最近では新人さんも加わった事で様々な業務を教えるうちに、
改めて作業の基本を振り返る機会が多くなりました。
中でも最初に指導を受けたお客様の誘導は、
とても重要な接客業務のひとつであると感じるようになりました。
誘導位置でお客様の作業スペースと自分の展開スペースが決まります。
最初の誘導位置が良くないと、後続のお客様の車輌もズレてしまい
全体のバランスが悪く、結果的に窮屈になり
作業も捗らず接触の危険性も出てきます。
その他にも混雑具合や風向き、埋立場の状況などで
日々的確な誘導が求められますので、
朝のミーティングや現場での無線指示も大切です。
お客様はもちろん自分たちも安全で気持ち良く作業が出来る環境を考え、
声を掛け合いながらこれからも取り組んでいきたいと思います。
処理センター 舘岡
| 今日の東環 |
08:16 AM |
comments (2) |
trackback (0) |
2015,02,24, Tuesday
author : tokan-eco
今年の冬もあと少しで終わりが見えてきている今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
維持管理センターで水処理を担当して10か月が経過しました。
最近では何とか一人でも対応できているかなと思います。
さて今年に入り2月も終盤を迎えましたが
今年はさらに成長をしていけるように目標を立てました。
今年の目標は「仕事に必要な資格を積極的にとる」ことにしました。
さしあたって毒物劇物取扱責任者資格と
公害防止管理者を目標にしていきたいと思います。
日々の仕事の質も向上させながら勉強をしていき、
さらに会社に役立つ人材へと成長していきたいです。
維持管理センター 板谷
| 今日の東環 |
03:47 PM |
comments (1) |
trackback (0) |
2015,02,23, Monday
author : tokan-eco
こんにちは、東環の伊藤です。
最近は段々と暖かくなってきて、現場での作業も効率よく行えるようになってきました。
今回は、春の準備についてお話したいと思います。
暖かくなってきて、雪が溶けてくると、
冬の間では発見出来なかった、通路や展開場の痛みや破損箇所が目立ってきます。
そのまま放置していると、私たちの作業に支障がでるだけでなく、
お客様にも、危険です。
ですので現場に向かってる途中や作業中にも、
その様な箇所がないか常に皆で確認するようにしています。
お客様に気持ちよく、東環に来ていただけるように、
社員一同頑張りますので、これからも宜しくお願いします。
維持管理センター 伊藤(健)
| 今日の東環 |
07:46 AM |
comments (2) |
trackback (0) |
2015,02,20, Friday
author : tokan-eco
平成24年5月に入社して以来、
はや3年が経とうとしています。
入社して1年近くになった頃からだと思いますが、
ローダーに乗せてもらいようになりました。
今まで免許は持っていたのですが、ペーパードライバーで
現場で運転したことがほとんどありませんでした。
その私が今、当たり前のように運転できるのは
ひとえにセンター長、諸先輩方のおかげだと、心から感謝しています。
これからも、みなさんの教えを胸に刻みながら
事故、けがのないように、安全作業で頑張ります。
処理センター 佐々木(修)
| 今日の東環 |
03:30 PM |
comments (21) |
trackback (0) |
2015,02,19, Thursday
author : tokan-eco
弊社では、作業中に異常が起こらないように
毎日、重機・車両の点検を実施しています。
私自身も、先輩から点検の仕方や、
グリスアップなどを教えてもらい毎日行っています。
現場にはたくさんの車輛がありますので
上司や先輩に教えてもらい
全ての車輛の日常点検を行えるように頑張っていきます。
処理センター 伊藤(雄)
| 今日の東環 |
03:53 PM |
comments (3) |
trackback (0) |
2015,02,18, Wednesday
author : tokan-eco
今年の現場センター長の抱負は
『現場メンバーが次のステップ、次のステージへ行く』ということで、
私は現場作業のほかに第四の仕事として新しく、
木くずの破砕作業を教えてもらいました。
この作業は現場で選別し、出てきた大量の木くずを破砕機に入れて
細かくしてからヤードに保管し、
後日回収業者さんが来た時に積み込みを行います。
以前、何回か破砕作業を見たり聞いたりして
大体のイメージはわかっていたのですが、
実際にやってみると時間配分がまだよくわからず大変でした。
上司や先輩、同僚から決められた時間内で破砕量を多くする方法や
撤収の時間を短縮するちょっとした工夫などを聞いて作業の度にいろいろと試しています。
今年は公私とも自分の足場を固めつつ、
目標に向かって確実に進んで行けるよう毎日がんばろうと思います。
処理センター 高橋(圭)
| 今日の東環 |
07:55 AM |
comments (1) |
trackback (0) |
2015,02,17, Tuesday
author : tokan-eco
弊社の6Sは整理・整頓・清潔・清掃・Safety・Si-Sereno(シ・セレーノ)です。
セレーノとはイタリアの言葉で「晴天」「快晴」を意味しますが、
なぜ弊社の6Sに入っているかというと、
それはどこまでも突き抜けた青空の様な
気持ちの良い仕事をしていこうぜ!という社長の想いがあるからです。
お客様に接する時も各々作業をしている時も
いつも青空を見上げた時の気持ち良さを感じてもらえるように
感じるように心掛けて行きたいです。
声をワントーン上げてさ、今日も作業頑張ります!
処理センター 邑上
| 今日の東環 |
07:48 AM |
comments (1) |
trackback (0) |
2015,02,16, Monday
author : tokan-eco
節分も過ぎ、暦では冬から春に変わる事になっていますが、
先週から週末にかけて数年来の大寒波の影響で、
弊社周辺も日中の気温が氷点下の状況や
30メートルを越える強風や行き混じりの吹雪や降雪など、
まだまだ春は遠い状況です。
強風等により処分場や搬入路等の場内清掃を定期的に行っています。
処理センター 中嶋
| 今日の東環 |
01:11 PM |
comments (11) |
trackback (0) |
2015,02,12, Thursday
author : tokan-eco
27歳で入社した私も6年が過ぎ、33歳になりました。
幸い体にこれといった悪い部分はまだありませんが、
毎週動けるようにコンディションには自分なりに気を使っています。
食事と睡眠はもちろんですが、最近は休日を利用して温泉でサウナに入り
良質な汗をかいてリフレッシュしています。
また、サウナにはリラックス効果もある為
気持ちをリセットするのにも最適ですので、皆様にもお勧めします。
これからも体調管理には十分気を付けて
少しでも力になれるように頑張っていきます。
処理センター 加賀谷
| 今日の東環 |
12:58 PM |
comments (1) |
trackback (0) |
2015,02,10, Tuesday
author : tokan-eco
本日は昨年末、水処理施設に納品された、
整備用工具セットの紹介をしたいと思います。
壁掛けタイプのケースにより、
必要な工具を素早く見つけることができます。
この工具セットが納品されてから、
ポンプを修理する際の作業時間を大幅に短縮することができました。
工具は高価なものが多いので、紛失、破損に気を付け
メンテナンスを細目にし、大切に使用していきます。
維持管理センター 田口
| 今日の東環 |
07:53 AM |
comments (1) |
trackback (0) |
2015,02,09, Monday
author : tokan-eco
現場には様々な重機があり、バックホーやブルドーザー、
キャリアやリフトなど多岐にわたっています。
それぞれの作業の用途に応じて使用していますが、
大事に扱わないと故障や損傷が起きてしまいます。
写真にあるように、今回はバックホーのバケット修理を行っています。
これは、バケットの裏の部分がすり減ったり、
わん曲したために、新しく鉄板を溶接している様子です。
バケットは、掘ったりすくったりする作業に向いていますが、
作業する対象が硬いものや重いものの場合は無理に力がかかり、
バケットの損傷につながってしまいます。
普通に使用しても、多少は摩耗していきますが、
その重機の特性をよく理解して、なるべく負担をかけないように
大事に扱うことで、修理の頻度も減るはずです。
また、この考え方は事故減少にも必ずつながると思います。
操作をする前に、『こうすれば、こうなる』という予測を立てて作業にあたっていきます。
処理センター 鈴木(尚)
| 今日の東環 |
08:13 AM |
comments (1) |
trackback (0) |
2015,02,06, Friday
author : tokan-eco
今年は、雪も少なく作業しやすい日がつづいていますが、
みなさんはいかがでしょうか?
それでもやはり寒いです。
日々の作業終了時、バックホウの泥取りは欠かせません。
凍結してしまうとローラーが回らなくなり、変摩耗して故障の原因になります。
メンバーみんなで泥取りをして、絆を深め今後も作業を行っていきます。
処理センター 佐々木
| 今日の東環 |
07:54 AM |
comments (1) |
trackback (0) |
<<次の記事 前の記事>>
PAGE TOP ↑