「自己管理」


私は数年前から持病を抱え、食事制限や毎月の定期検診など、
決められた服薬を守り、主治医の先生のお世話になっています。
この数年、主治医の先生に運動する事を強く指摘され続けており、
先月の検診で再度強く指摘を受けました。
持病を抱えてからは確かに運動することは殆どなく、体重が増え
体脂肪は上がるし平行して血圧も上がる状態で、薬の種類は増え
体調の良し悪しが日々変わるという悪循環。
自分でもこれじゃ良くないと思いつつ怠慢でした。

何かをと思い、友人や知人に相談し「マシーン」を譲ってもらえる事に
なりました。
まだ使い始めて数日しか経っていませんが、続けています。
運動量はたいしたこと無いかもしれませんが、長く続けていけたらと。

健康無くして明日はありません。
日々の健康管理に気を付けて、公私共に頑張ってゆきます。

                    物理センター 藤嶋

| blog | 09:16 AM | comments (x) | trackback (x) |

「冬の贈り物」


こんにちは、処理センターの邑上(むらかみ)です。
春が恋しい今日この頃ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
毎朝毎朝、除雪除雪除雪・・・もうね、逆に慣れちゃいますねにぱっ
重機に乗って除雪もするのですが、これがいい重機の練習にもなって
従業者一同レベルアップしているのではないでしょうか。


秋田の冬は積雪と吹雪と冷え込みでとても厳しいと思います。
しかし秋には黄金色に染まる田園風景も冬は一面の銀世界となり、
見渡す限りの白銀の世界は時折幻想的な景色を私たちに見せてくれます。

冬も嫌な事ばかりじゃないぞ!と前向きに明日も頑張りますにかっ

                       処理センター 邑上

| blog | 08:10 AM | comments (x) | trackback (x) |

「危険予知活動」



危険予知活動については皆さんもうご存知かと思いますが、
簡単に説明します。
事故・災害の多くはヒューマンエラーが元となっています。
このヒューマンエラー事故をなくすためには、機械設備など物の対策と、
安全衛生についての知識・技能教育などの管理の対策がまず必要です。
それに加えて一人ひとりが危険に対する意識を高くし、行動の要所で
集中力を高めることが大事です。
危険予知活動は、このための活動です。

誰でも、つい「ウッカリ」したり「ボンヤリ」したり面倒くさがって
近道や省略もします。
このような人の行動が誤った動作などのヒューマンエラーをもたらし、
事故・災害の原因となります。

弊社では月に一回、安全集会をおこなっていますが、その中でグループに
分かれてKYT(危険予知トレーニング)もおこなっています。
イラストシートを使って、その業務に「どんな危険がひそんでいるか」を
話し合い、危険ポイントを出し合います。
それからグループごとに対策を決め指差し呼称で確認します。

また物流センターでは安全集会とは別に、様々な資料を使い危険予知活動
をおこなっています。
従業者全員が、少しでも安全の意識を高めてもらい事故、ケガ、災害の
ない職場にしたいです。

                       統括センター  塚田

| blog | 08:55 AM | comments (x) | trackback (x) |

「心掛け」



日本海側の各地で大雪に見舞われ、春とは名ばかりのきびしい
寒気の日が続いておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

私は大型トラックで運搬業務に従事しておりますが、
ようやく冬道にも慣れ胃が痛くなることもなくなってきました。
この季節で一番気掛かりなのがトラックの故障です。

弊社では運行が終わった際に、温水による高圧洗浄機でトラックを
洗車しております。そして洗い終わった後でトラックを点検し、具合が
悪いところは上司に報告して判断を仰ぎます。
やはりトラックも愛情を注ぐとそれに応えてくれるものだと思っています。


また、この寒さと雪もあと一カ月の辛抱だと思いますが、雪解けと共に
ホイール磨きを再開したいと考えております。
やはりトラックを磨き、爽やかな気持ちで運行業務にあたりたいと
思うのです。

まだまだ寒さが厳しいですが、くれぐれもお身体には気を付けて
お過ごしください。

                  物流センター 高橋(浩)

| blog | 08:28 AM | comments (x) | trackback (x) |

「如月」



2月に入り寒い日が続いていますが、近頃はようやく夕方の明るさも
長く感じられるようになってきました。
冬の出口が少し見えたようで嬉しくなりますが、油断をしていると
ドカっと雪が積もったりと、まだまだ気が抜けません。

今シーズンは全国的に例年に無い大雪に見舞われた地方が多く、
交通障害などさまざまな被害の影響がありました。
近年は異常気象とよく言われるように、今まで考えもしなかった事が
当たり前のように起こっています。
これまでの認識そのものを、いろいろな場面で切り換える必要が
あるのではと思います。

自然の力は絶大ですが、それでも私たちはその自然を守り、向き合い、
共存していかなければなりません。気候変化だけでなく、常に様々な
状況や可能性を想定し、より柔軟に対応できるような姿勢を保って
何事にも前向きに取り組んでいきます。

                      処理センター 舘岡

| blog | 08:27 AM | comments (x) | trackback (x) |

「凝集沈殿槽って?」

こんにちは!テクニカルセンターの佐藤です。
毎日寒い日が続いていますが、水処理の可愛い(?)
微生物くんたちとともに頑張っております。

何度かブログに書いていますが、
東環では『微生物処理』をメインに水処理を行っています。
簡単に言えば、微生物に汚れを食べてもらい、
無害なものに変換してもらっているのですが、
全てを微生物に頼っているわけではなく、
一部薬剤を使用しているところもあります。
その一つが、「凝集沈殿槽(ぎょうしゅうちんでんそう)」です。

凝集沈殿槽は、微生物処理を行った後、
処理水内に残った細かい粒子を除去するのが目的の槽です。
細かい粒子が漂ったまま処理を進めると、
汚れが目立つのはもちろんですが、
配管やポンプの詰まりなどトラブルの原因となります。
そこで、「凝集剤」と言われる薬剤を投入して
粒子を大きくすることで、沈殿しやすくするのです。

ここで重要になるのが、薬剤量の調整です。
東環では、2種類の薬剤を使用しており、
そのバランスが悪いとうまく沈殿ができません。
また、薬剤は、多く入れればいいというものでもなく、
適切な量を投入することが必要です。
現在の水質や流量に対して適切な量を投入することで、
槽内の環境を保ち、
安定した処理を行うことができるようになります。

そこで、毎日安定した量を供給できているか、
毎朝薬剤の量をチェックするのが私の仕事の一つになっています。
薬剤量のチェックは、
タンクの横についている液面計で読み取ります。
液面計は、目盛りのついた透明なパイプの中に浮いている
フロートの位置を見て液量を読み取るものです。
フロートにはいろんな形がありますが、
東環の液面計には小さな赤いボールが入っているので、
ボールの真ん中の位置で液量を読み取ります。
画像は、いろんなフロートの形とその読み取り方になります。


液面計を目にすることがあれば、
どんなフロートが入っているか試しにのぞいてみてください!
ボールだけではなく、
変わった形のものが見られるかもしれません。

                    テクニカルセンター 佐藤(文)



| blog | 08:21 AM | comments (x) | trackback (x) |

「節分」

お疲れ様です。テクニカルセンターの工藤です。

2月と言えば節分ですが、
皆さんは豆まきなどやっておりますでしょうか?
子供のころは「鬼は外!福は内!」と言いながらの豆まきが
定番でしたが、近年、恵方巻きも浸透してきていますね。
かくいう私も恵方巻きには縁がなかったのですが、
先日、コンビニに寄った際に見かけて
なんとなく購入してみました。

せっかくなので、恵方巻きについて調べてみると
細かいルールがたくさんあるようですね。

太巻きを用意するのは福を巻込むということから巻き寿司。
縁が切れたり、福が途切れたりしないよう
包丁で切ってはいけない。
七福神にあやかり7種類の具が入ったものが望ましい。
巻き寿司を鬼の金棒に見立て、それを退治する意味もあるとか。
恵方とはその年の福徳を司る歳徳人(としとくじん、歳神様)
のいる方角でその方角に向かって事を行なえば
何事も吉とされている。
2018年は南南東やや南、という少し難しい方角でした(汗)。
話すと運が逃げてしまうので、食べ終わるまでは無言。
目を閉じながら、笑いながら、
などいろいろなルールもあるそうです。

私は一人で食べましたが(涙)、
家族みんなで食べると楽しそうですね。

最後に、もともと節分とは季節の分かれ目をいい、
「立春、立夏、立秋、立冬の前日」の年4回あったそうです。
しかし、昔は立春が新年の始まりにも相当する
大事な節目だったため、
他の節分よりも重要視されるようになり、
節分といえば立春の前日をさすようになったということです。

なんとなく食べた恵方巻きから、
日本の文化を知ることができ少し得をした気持ちになりました。
日本の行事など、古きよき風習を大切にし、
心豊かな生活を送って、仕事にも余裕を持っていきたいものです。

                    テクニカルセンター 工藤

| blog | 07:57 AM | comments (x) | trackback (x) |

「SRS H2S」

全国的に寒波の影響で大雪が降っております。
秋田も例外ではなく、このところ気温が低くて
雪がどんどん降り積もり、会社も家も除雪が大変です。
早く春が来ないかと待ちわびている今日この頃です。

さて、昨年日報ビジネス主催の環境セミナーで
弊社の担当者が講演を行ってきました。

「燃え殻・ばいじんリサイクルの今後」
ということで、弊社のSRS H2S事業についてお話を
させていただきました。

以前のブログでも紹介しておりましたが、
弊社ではSRS H2Sという廃棄物由来のばいじんを基材として
利用する硫化水素の分解と安定化機能が
自己調整的に再生できる覆土材を開発致しました。

SRSとはself-regulating system for hydrogen sulfide
の頭文字をとって名づけられました。
日本語では自己修復型硫化水素分解安定化剤となります。

特長と致しまして、

・通常の覆土厚の1/2~1/4で覆土効果を発揮するため
 の覆土材使用量の低減
・埋立地点における悪臭物質のシールド効果
・硫黄系悪臭物質の吸着効果、さらに吸着反応後は無臭物質
 として固定する
・反応後、脱着して再生を繰り返すことが可能

となっております。


今後のブログでこのSRS H2Sがどのようなものなのか
開発の経緯など、さらに詳しく説明していきたいと思います。

                    テクニカルセンター 板谷

| blog | 07:27 AM | comments (x) | trackback (x) |

「消防団研修に参加して」



こんにちは、処理センターの加賀谷です。
先日、秋田県代表として1月31日~2月2日まで東京都にある
公益財団法人日本消防協会で開催された第17回消防団幹部候補中央
特別研修に参加させていただきました。

この研修は課題討議をおこない現状の問題点から対策を考え、
解決に導くにはどうすれば良いのかをまとめていく内容で、
私は「サラリーマン化が進む中での、効果的な活動方策」について
討議しました。
私自身、弊社の職務を優先しなければならないサラリーマンなので
非常に興味深い内容となりました。
平日の出動は基本的には難しく、機能別消防団(主に定年を迎えられた
方々で組織)に協力してもらったり、若年層向けのイベントでのPRで
人数を確保していくなどの意見がでました。

その他にも立食パーティーで名刺交換や意見交換をしながら全国の
皆さんと交流を深めることが出来て、これから弊社で仕事していく
上でも間違いなく良い経験になったと思います。

                  処理センター 加賀谷

| blog | 02:13 PM | comments (x) | trackback (x) |

「会社の周りは」

こんにちは、セイフコ山梨の廣瀬です。

山梨も二回ほど雪が降りました。
会社の周りは雪だらけ状態になっています。
会社に来ていただけるお客様が
不自由な思いにならないように雪かきは
しっかりやっています。


山梨の冬は雪が解けると道路などが凍ってしまい
滑りやすい状態になります。
会社に来て下さるお客様や会社関係の皆様
安全第一でお願いします。

また全国的に大変な寒波です。身体の健康も心配ですね。
私もセイフコ山梨で働きはじめて9ヶ月になります。
周りのみなさんに負けないよう一生懸命頑張っています。
見かけましたら、お声掛けください。

最後に、二月の半ばに自分と同じ年の方が入社致します。
宜しくお願い致します。

                    ㈱セイフコ エコプラネット富士 廣瀬

| blog | 07:25 AM | comments (x) | trackback (x) |

「みそ汁」

こんにちは、処理センターの佐々木修です。
平成24年5月に入社して以来、6年が過ぎようとしている今日この頃です。

今回は自分の体調の話になるのですが、現在50代前半をむかえています。
東環に入社する前から甲状腺ホルモンという病気を患っていましたが、
今は加えて血圧の薬も服用している状況です。
なぜそうなってしまったかを医者の先生が言うには、カップラーメンの汁
やインスタントの味噌汁などの塩分の多いものがよくないのだそうです。
夏場はちょうど良いんだそうですが、寒い時期は特に気を付けた方が良い
ということでした。
生活習慣全般から来るものだとは思うのですが、とりあえず今までインス
タントだった味噌汁は自分で作ることにしています。


※一食分ずつタッパーにわけています

味噌汁の具はいたってシンプルで、ニンジン、玉ねぎ、ジャガイモ、
きのこ等です。味噌はどこにでも売っている出汁入りのものです。
ただ、自分で作ったものは料理下手なせいもあって美味しくはないですが、
我慢して食べています。
だから逆に会社のお弁当と一緒に事務員さんが作ってくれる味噌汁が
とてもおいしいです。ひと手間かけてネギなど入っているときは最高です。
本当にありがたいです。

これからもまだまだ寒い日が続きますが、身体に気を付けて寒さを
吹き飛ばす元気な挨拶で現場作業を頑張ります。

簡単ですが、終わります。

                      処理センター 佐々木(修)

| blog | 08:37 AM | comments (x) | trackback (x) |

「ラニーニャ現象の影響」

今年の冬はラニーニャ現象
(偏西風の蛇行によりシベリアからの寒気が通常よりも日本に
南下してくる)が生じているようで気温の低い日が続いています。
氷点下の影響で脱水機で使用している洗浄水及び薬品の
溶解装置に使用している水道管の凍結が起こる恐れがありました。

そこで古典的な方法ですが
帰社時に少量の水を出して凍結防止の策を講じております。
まだまだ、寒い日が続くと思いますので
凍結防止を施して通常作業に影響が出ないようにしていきます。


                    テクニカルセンター 板谷

| blog | 10:29 AM | comments (x) | trackback (x) |

「冬の対策」

年が明け、秋田では春になりそうな天気が続いていました。
しかしこのところ急激に冷え込んだり大雪が降ったり…
やはり北国甘くありません。
寒波が来て、連日の除雪に追われています。

雪がどんどん降り積もるため、
除雪した後に塩カリ(融雪剤)を撒き、
圧雪を溶かしておかなければ
スリップの原因になります。


お客様が安全、安心して荷下ろしが出来る様に
毎日しっかり冬の対策を行っていきます!

                    処理センター 佐々木(隆)

| blog | 10:26 AM | comments (x) | trackback (x) |

「心肺蘇生法とAED講習会」


去年の事ですが、セイフコ長野も緊急に備えてAEDを設置しました。
それに基づいて、消防局にてAEDの取り扱い及び心肺蘇生法の講習会を
受講しました。
ここ最近、どこの企業もAEDの設置が当たり前になっているようで大勢の人がいました。


受講内容は主に、心肺停止状態の人が倒れている設定で心肺蘇生法から
AEDを使うまでの流れを実務訓練しました。
①反応確認→反応なし。
②大声で助けを呼ぶ→他の人に119番通報とAEDの手配を依頼する。
③呼吸を確認する→胸と腹部を見て、呼吸による上下運動があるか
10秒以内で確認し、呼吸がない場合は胸骨圧迫をおこなう(1分間に
100回以上の速さで30回押す)
④気道確保→空気の通り道を作る。
⑤人工呼吸→気道確保した状態で鼻をつまんで2回息を吹き込む。
⑥AEDが届くまで胸骨圧迫と人工呼吸を繰り返しおこなう。
⑦AEDが到着したら電源を入れて音声に従い電気ショックをおこなう→
すぐに胸骨圧迫と人工呼吸を繰り返す。

という一連の流れを徹底して約3時間みっちり訓練しました。

119番通報してから救急車が来るまで約9分かかるみたいです。
その間に心肺蘇生とAEDを見つけて使用すれば、心肺停止の人が助かる
確率は上がると言われました。
これから先、自分の目の前で実際に人が倒れている現場に立ちあうか
どうかは分かりませんが、出くわした時は人任せにせず訓練の経験を
生かして、すぐ動けるようにします。
                ㈱セイフコ エコプラネット長野  桑原

| blog | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x) |

 

PAGE TOP ↑