「参拝と十割そば」
暑かった夏が過ぎ、季節も本格的な秋に移行し始めております。
まだまだ時折暑い日もありますが、
先日の休日、秋晴れの行楽日和に長野善光寺参りに行って来ました。
過去に何回か参拝に行ったことがありますが、
今回は約10年ぶりの参拝となりました。
改めてお寺周辺を散策しましたが、
いつ来ても山門、本堂などなど、
何度訪れても由緒ある格式高い立派なお寺だなと感心させられます。
その中でも、
私は善光寺の文字が掲げられている山門が特に気に入っています。
余談ですが、実は山梨にも善光寺があり、
「甲斐善光寺」という名刹が甲府にあります。
この寺は戦国時代に武田信玄公によって創建され、
越後(新潟県)の上杉謙信公との「川中島の合戦」の折に
信濃善光寺の焼失を恐れた武田信玄公が
永禄元年(1558)御本尊善光寺如来像をはじめ、
甲斐善光寺に諸仏寺宝類を奉還したと伝えられております。
残念ながら信濃善光寺と比較して建造物及び敷地面積などは及びませんが、
甲斐善光寺も由緒正しいお寺なのです。
ところで、もうひとつの本題なのですが、
信州そばを食べるのが善光寺参りの目的でもあります。
それも何と言っても信州そばの「十割そば」です。
これを味わうことが最大の楽しみであります。
食べるお店は、善光寺山門近くの表参道沿いの蕎麦屋さんが、
いつもの食事場所と決まっております。
うどんなら吉田のうどんが好きですが、
私にとって蕎麦は「長野善光寺の十割そば」が最高のご馳走です。
今回も食べて来ましたが、約10年ぶりでしたので懐かしさもあり美味しかったです。
味の方は他のそばとは比較できません。
このように私にとっては「善光寺参拝と十割そば」はセットであり、
そのために訪れる価値があると思います。
次回はいつ参拝するか分かりませんが、
10年とは言わず近いうちにまた訪れたいと思います。
㈱セイフコ エコプラネット富士 石原
*別添の写真は、善光寺表参道沿いの山門近くにある、
行きつけの老舗蕎麦屋さんの入口付近の様子です。
30~40分程並んで食べて来ました。
| blog | 09:28 AM | comments (x) | trackback (x) |