「参拝と十割そば」

こんにちは!エコプラネット富士の石原です。

暑かった夏が過ぎ、季節も本格的な秋に移行し始めております。
まだまだ時折暑い日もありますが、
先日の休日、秋晴れの行楽日和に長野善光寺参りに行って来ました。

過去に何回か参拝に行ったことがありますが、
今回は約10年ぶりの参拝となりました。
改めてお寺周辺を散策しましたが、
いつ来ても山門、本堂などなど、
何度訪れても由緒ある格式高い立派なお寺だなと感心させられます。
その中でも、
私は善光寺の文字が掲げられている山門が特に気に入っています。

余談ですが、実は山梨にも善光寺があり、
「甲斐善光寺」という名刹が甲府にあります。
この寺は戦国時代に武田信玄公によって創建され、
越後(新潟県)の上杉謙信公との「川中島の合戦」の折に
信濃善光寺の焼失を恐れた武田信玄公が
永禄元年(1558)御本尊善光寺如来像をはじめ、
甲斐善光寺に諸仏寺宝類を奉還したと伝えられております。
残念ながら信濃善光寺と比較して建造物及び敷地面積などは及びませんが、
甲斐善光寺も由緒正しいお寺なのです。

ところで、もうひとつの本題なのですが、
信州そばを食べるのが善光寺参りの目的でもあります。
それも何と言っても信州そばの「十割そば」です。
これを味わうことが最大の楽しみであります。

食べるお店は、善光寺山門近くの表参道沿いの蕎麦屋さんが、
いつもの食事場所と決まっております。
うどんなら吉田のうどんが好きですが、
私にとって蕎麦は「長野善光寺の十割そば」が最高のご馳走です。
今回も食べて来ましたが、約10年ぶりでしたので懐かしさもあり美味しかったです。
味の方は他のそばとは比較できません。

このように私にとっては「善光寺参拝と十割そば」はセットであり、
そのために訪れる価値があると思います。
次回はいつ参拝するか分かりませんが、
10年とは言わず近いうちにまた訪れたいと思います。

              ㈱セイフコ エコプラネット富士 石原


*別添の写真は、善光寺表参道沿いの山門近くにある、
 行きつけの老舗蕎麦屋さんの入口付近の様子です。
 30~40分程並んで食べて来ました。

| blog | 09:28 AM | comments (x) | trackback (x) |

「家族が増えました」

お疲れ様です。
セイフコ富士の松井です。

自分が住んでいるマンションはペット禁止でしたが、
2年前からマンション管理組合に
小型の犬・猫を飼育出来るようにメールを送り続けて、
今年の7月にやっと承認されました。

TVの番組で生き物は、
買う物では無く
飼う物だと言っていました。
自分も同じ考えでした。

家の近くに猫の保護活動をしている方がいます。
ホームページで保護活動の様子や、
その後の里親への譲渡の様子を観て飼いたい気持が一層強くなり、
先走り猫の姿を想像して、ケージ・タワー・ベット・おもちゃなど
少しずつ揃えてニヤニヤしていましたが🤤
ついに今月の26日に迎え入れました。

1匹の予定でしたが、多頭飼育崩壊現場から保護をした
兄妹の様に寄り添って頑張っていた2匹を譲り受ける事に。

人馴れがまだなので、ソファーの下に隠れてなかなか表に出てきてくれません😢
焦らずゆっくり家と人に馴れてくれればと思います。
今まで辛い思いをしてきた2人ですが、孫のように接して行きたいです🧓
命の重みは人も動物も一緒です。
譲り受けた以上責任を持って育ててゆきます。

                 ㈱セイフコ エコプラネット富士 松井

| blog | 09:39 AM | comments (x) | trackback (x) |

「10月」

皆さん、こんにちは。高見澤です。

10月となり、昨年と比べ今年は秋という季節を感じる事が出来て
過ごしやすいので体の負担は軽くなります。
ただ体調も崩しやすくなる季節で
また風邪も最近流行っていますし、
これから冬に向かってしっかり準備をしながら
気を抜くことをしないようにし、日々業務に取り組みたいですね。

10月も終わりですが、ここで10月にまつわる事について書こうと思います。
イベント事が多く、近いところで「ハロウィン」があったり
他に「紅葉狩り・キノコ狩り・りんご狩り」があります。
この季節でしか出来ない事もありますが見れるものもあり、
「十三夜」というものがあります。
毎月13日の夜の事を指し、旧暦の9月13日の月見の事で
「十五夜」から約1か月後に巡ってくるのが十三夜で、
十五夜に続く月ということで「後の月(のちのつき)」と呼ばれていて、
十五夜に次いで美しい月だそうです。
天候に左右されると思いますが、
もし見れるようなら見てみるのも一興ではないでしょうか。



画像についてですが、
過去の仕事で通りかかった時に撮影した富士山です。
時期は今ぐらいで朝霧高原で休憩してた時に撮影したもので、
この時はここを通る事が頻繁にあって、
天気がいい時にはほぼ必ず撮影してました。
休憩がてらに撮影して気分転換も出来て、
頑張ろうという気持ちをもらって運転してました。

年末に向けて慌ただしくなっていくと思いますので、
体調管理には気をつけて日々過ごしていきたいと思います。

           (株)セイフコ エコプラネット長野 高見澤

| blog | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x) |

「あっという間の一年‼」

長野は10月に入り日の入りがどんどん早くなって帰宅時には薄暗い状態です。
一番事故の多い時間帯で運転には気を付けるように心がけています。

今年の健康診断の結果も何もなくほっとしているところです。
日々の規則正しい生活、
① 週4日、30分のウォーキング〈ジムのランニングマシーンにて〉



② 家でのゆる~い腹筋とストレッチ
③ 8時間の睡眠
④ きちんとした食事?(食べたいものを食べるのですが(‘;’)

味の濃いものが苦手で、お菓子をあまり食べる習慣がないので
食事は余り気にしなくても良いのかと思っています。
味音痴??かもしれません。

これから寒くなって体を動かすことが減るので、
今年はウォーキング時間を30分から40分に増やし、
筋トレの時間も少し多く取るように心がけたいと思っています。
また来年の健康診断で良い結果で居られるように。
健康でお仕事ができるのが一番ですよね。(^^♪


          ㈱セイフコ エコプラネット長野 福居

| blog | 08:00 AM | comments (x) | trackback (x) |

「有名スポット」

こんにちは!エコプラネット富士の渡辺です。

つい最近までTシャツを着て出掛けていたはずなのに
ここ富士吉田では朝の冷え込み時に気温が1桁台の日がでてきました。
ん?日本には秋という季節があったような・・・
そんな気分になる今日この頃です。



少し前の話になりますが朝早く目覚めた休日の日に
家の近所にある新倉山浅間公園に散歩に行ってきました。
余談なのですが地元の人は新倉山浅間公園と言ってもピンときません(笑)
ここ3,4年で定着した様に思います。
地元の人には忠霊塔という呼び名が一般的だと思います。

話は逸れましたがこの新倉山浅間公園には絶景写真スポットの展望台があるのですが
いつも観光客でごった返していますので
完成してから3,4年経ちますが行ったことがありませんでした。
早く起きれたので私も観光客気分で398段の階段を息を切らしなが行ってきました!! 
ちなみになのですが階段だけではなく舗装された坂道もありますので安心してください(笑)
皆さんも富士吉田にお越しの際は、是非398段に挑戦してみてください(笑)

             ㈱セイフコ エコプラネット富士  渡辺(智)

| blog | 08:15 AM | comments (x) | trackback (x) |

「寒暖差疲労」

10月半ばを過ぎました。
ここ秋田では樹々も色付き始めています。
これからが紅葉シーズンですね🍁

秋の気候として日中は暖かいですが、
朝晩は寒くなり寒暖差に身体がついていくのに大変です💦
「気象病」の1つに「寒暖差疲労」という症状があるそうです。
気温差(7℃以上)が大きいと起こりやすくなるもので、
体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまうことで
全身の倦怠感、冷え症、頭痛、首こり・肩こり、胃腸障害、
イライラ、不安、アレルギー(鼻炎症状)などの様々な症状が出るようです。

冷たい飲み物を摂り過ぎないように気をつけて、
食事もよく噛んでゆっくり食べることにより
身体の中から温める事も予防のひとつになるようです。
また、ゆっくりと深い呼吸をすることも
自律神経を整えるのに効果的だそうです😊

これからの季節は冬に向けて益々寒くなってゆきます。
自分にあった体調の整え方で秋を楽しみながら
日々を過ごしていければと思います。


                  事務センター 岩渕

| blog | 01:35 PM | comments (x) | trackback (x) |

「つらい季節」


あっという間に秋になりました。
朝晩と寒すぎて布団から出られない季節の始まりです。
布団の中が心地よすぎて毎朝起きるのに必死です(笑)

ですが、それ以上につらいのがカメムシです🐛
毎年必ずカメムシ問題に悩まされています😢
事務所の中やトイレの中、車の中まで入ってくるので
日々怯えながら過ごしています。

それが今年は家にいても怯えなければいけなくなってしまいました😢
数年前に一度、茶色のカメムシが出たことがありましたが
今年はなぜが緑のカメムシが現れるように…。

調べてみると秋田県だけでなく、
普段は出ない他の県でも緑のカメムシが現れているそうです😲
今回調べて初めて知りましたが、
緑のカメムシは「ツヤアオカメムシ」といって普段は
暖かい地域にしかいない種類のようです。

ですが、今年はエサとなるヒノキの実が豊作だったことや
例年以上の暑さで生育しやすい環境だったとのことです。
それに台風による影響で普段いない地域にも現れていると
分析されているそうです。

あともう1つ調べてわかったことがあります。
カメムシは直接殺虫剤をかけても効果がないそうです😲
カメムシの向かう方向に予め殺虫剤を撒いておくと
内側?(お腹側)に殺虫剤がついて効果があるそうです!
ですが屋内だとなかなか難しいと思うので、
今年も頼りになる先輩方に駆除をお願いしようと思います!(笑)

今年ももう残り二カ月となりました。
冬が来るのは嫌ですが、カメムシを見なくて済むので
早く冬になってほしいという複雑な思いもあります(笑)
少し早いですが、
来年は雪もカメムシも少ない年になればいいなと強く願います🥺

日々の癒し😺

                  事務センター 佐藤(唯)

| blog | 08:13 AM | comments (x) | trackback (x) |

「栗拾い」

こんにちは。
エコプラネット富士の江嶋です。
暑かった夏もやっと終わり、過ごしやすくなってきましたね。

通勤途中、道端に落ちている栗を見かけ秋を感じる今日この頃です。
この時期になると無性に栗ご飯を食べたくなるのは私だけでしょうか…?
って事で、今年も栗拾いに行って来ました♪♪


昨年はシーズン最後の方に行ったせいか虫食いの栗が多かったので、
今年はシーズン始まって直ぐに行って来ました。
昨年よりは良い栗が拾えました。


今年は栗ご飯に加え栗の渋皮煮も作ってみました。
やっぱり秋は栗ですよね〜♪♪

もう少しの間は食欲の秋を楽しもうと思います!!
今年もあとわずか!!
皆様も体力つけて頑張りましょ~!!

             ㈱セイフコ エコプラネット富士 江嶋

| blog | 08:09 AM | comments (x) | trackback (x) |

「素適なサービス♡」



季節の変わり目ですが、
皆さん元気にお過ごしですか?
私は先日久しぶりに風邪を引きました💦

とは言っても寝込んではいられないので、
具合が悪い中買い物に行きました。
買い物を終えてセルフレジに通して清算しようとすると・・・
ない!!!財布がない!!!

そうなんです💦
何も持たずに買い物に出かけていて
清算する時まで気が付かなかったのです💦

店員さんに事情を説明して家に取りに行きましたが、
戻ってくるとなんという事でしょう💛
冷凍食品&アイスをドライアイスが入った袋に詰め直してくれていたのです✨
その気遣いにほっこりしました😊
私もこんな風に気遣いの出来る人になりたいです♡

                      事務センター 細部

| blog | 08:07 AM | comments (x) | trackback (x) |

「松くい虫」

皆様、お疲れ様です。
10月も中旬となり、やっとやっと過ごしやすい季節となりました。
基本的に外仕事なので、暑さに影響されずスムーズに事が運ぶようになり、
仕事がしやすくなりました。
雪が降るまでの一時、短い秋を楽しもうと思っている今日この頃です。

話は変わって、私事ですが庭の松の木が枯れてしまい
二本伐採処分することにしました。
とても目立つ場所にあったので以前からとても気になっていました。
多分松くい虫による被害だと思われます。
町内でも同じような松を何本か見掛けます。
残念ではありますが、切り倒すしか方法は無いみたいです。


                    処理センター 森下

| blog | 08:06 AM | comments (x) | trackback (x) |

「EV充電器の普及」


こんにちは。
㈱セイフコ エコプラネット富士の廣瀬です。
早いものでもう10月になり、日に日に寒さが厳しくなっているようです。

今回は「EV充電器」について話します。
脱炭素化の鍵を握る電気自動車の普及を見て
全国に設置されている充電器が今年3月末時点で
4万口を突破したそうです。
街中では充電を待つ渋滞が発生するといった問題もあり
今後も設置の増加が続きそうです。

経済産業省によると、
住宅や職場に多い普通充電タイプは3万195口で昨年3月末から29.8%増
高速道路のサービスエリアなどにある急速充電器タイプ1万128口で12.6%増
政府は、2030年までに全国で30万口にする目標を掲げています。

利便性の向上に向けては特に急速充電器タイプの拡充が重要です。
急速充電器タイプの設置場所は自動車ディーラーが41%で最も多く、
次いでコンビニが14%、道の駅と商業施設が9%で高速道路が8%と続きます。

充電がより短時間で可能になる高出力化や
充電器の空白地帯となっている地方での設置を進める事も
課題とされているようです。

最後になりましたが、今後更にEV自動車が増えると
大きな蓄電池や充電器等が産業廃棄物として発生してきます。
我々廃棄物業界の人間としては注視が必要ですし
取扱いに間違いが無いように気を付けていきたいものです。

              ㈱セイフコ エコプラネット富士 廣瀬

| blog | 11:50 AM | comments (x) | trackback (x) |

「捨てる時のことを考える」

ベッドマットの寿命は5年から10年と言われているそうです。
最近、起床時に腰に痛みを感じるのは、
寿命を遥かに過ぎたベッドマットが悪いのかもしれないと思い
ベッドマットと、ついでにベッド本体も買い換えることにしました。

買うのは簡単なのですが捨てるのは結構大変です。
私が住んでいる潟上市では粗大ごみを捨てる際、
指定業者に引き取りを依頼するか、
市のクリーンセンターへ自己搬入するかを選ぶことができます。
今回ベッドマットは引き取りを、
ベッド本体は解体して他の不要物と一緒にクリーンセンターへ
自己搬入することにしました。

引取依頼は、直接業者へ平日に電話をして日程を予約します。
現金で手数料を支払うのでゴミを引き渡す際に立ち会わなければなりません。
なんでもネットで済ませたい自分としては
「平日に電話予約」の時点で少し億劫だと思いました。
でもそんなことは言っていられません。

通院のために有休をとった日に電話をすると
タイミング良くその日の午後に取りに来てもらうことができました。
ベッド本体の解体は、後日新しいベッドが届くのに合わせて行いました。
ケガをしないようにツナギを着て軍手をして工具を使って行いました。
涼しい日でしたが汗だくになって作業をしました。

解体が終わって翌週クリーンセンターへ運ぶまでは一旦外の物置へ収納。
そして、その後で新しいベッドの組み立てを行いました。
もうヘトヘトです。

翌週、土曜休みを利用してクリーンセンターへゴミを搬入。
やっと全て片付いてスッキリしました。
改めてゴミを捨てるのは大変なことなのだと思いました。
ちなみに新しいベッドマットは簡単に分別ができるタイプの物を購入しました。
ウレタン部分とスプリング部分に完全に分けられるので
金属はリサイクルすることができます。
今は捨てる時のことを考えて物を買う時代なのかなと思います。

                  事務センター 佐藤(ル)


肌寒い季節、猫は香箱座りになります(おててないない)

| blog | 11:47 AM | comments (x) | trackback (x) |

「ぶらり鳥海山」


こんにちは、物流センターの三浦です。
先日、鳥海山にぶらり行ってまいりました。

休日ということもあり、駐車場は県外ナンバーの車やバイクで満車状態でした。
私も子供が小学生の低学年の頃に一緒に来た以来なので
15〜16年ぶりぐらいに来ました。


建物の位置が全く変わっていました。
以前に来た時とは、駐車場と建物が逆になっていました。
この日は天気が良かったのですか、
たまたま雲が流れて来て、山頂の写真は撮れませんでした。

ちなみに、私は中学生の時に学校の行事で山頂まで登った事があります。
登ったはずです。うっすら記憶にあります。
今度は春の季節に鳥海ブルーラインの雪の壁でも見に行こうかな。

                  物流センター 三浦

| blog | 11:45 AM | comments (x) | trackback (x) |

「伊吹山」

こんにちは。
㈱セイフコ エコプラネット富士の西巻です。

もうだいぶ前になりますが、
7月の終わり頃に滋賀県と岐阜県の県境にある伊吹山へ行ってきました。
伊吹山の標高は1377mと低山なのですが、
滋賀県では最高峰の山で日本百名山の1つに選定されています。

地元の河口湖駅が857m、
すぐ近くの山(三ツ峠)が1785mであることを考えると
夏の暑い盛りに登る山ではないかと思いますが
伊吹山は花の山でもあり、
古くは織田信長が山上に野草園を造ったとされ、
夏場にはたくさんの高山植物が咲くのです。
車で山頂付近まで行けるため、1時間も登れば山頂についてしまうので
ハイキング気分で楽しく歩けました。

梅雨が明けるか明けないかの微妙な時期だったのですが、
遠方の山々が霞んでいるくらいで岐阜市内、名古屋市内は一望することができ、
その反対側の滋賀県は琵琶湖全体が見渡せる絶景でした。

もう一つの楽しみの高山植物ですが、ニホンジカによる食害で
フェンスの中の部分的な場所でしか植生していませんでした。
種類は豊富で高山植物らしい素朴な美しさを感じることができました。

景色も良く、ニホンジカの牧場のような登山道を歩き頂上へ。
今日は頂上すぐ横の山小屋へ宿泊です。
山小屋は風呂も無く不便ではありますが、運が良ければ
夕焼け、夜景、星空、朝焼けと景色のフルコースを味わうことができます。


夕暮れ時、日が沈むまでの数時間、ぼーっと琵琶湖を眺めていました。
夜景も一望できましたが、曇り空で星空は見えず、
翌朝は雲の中で2m先しか見えませんでした。残念。

帰り道、道草して愛知県の豊川稲荷に寄りました。
それはもう沢山のきつねに囲まれて唖然としました。


これ、一部ですが1000匹くらい居るみたいです。軽くホラーでした。
いいことありますように・・・・・・・・。

                   ㈱セイフコ エコプラネット富士 西巻

| blog | 02:56 PM | comments (x) | trackback (x) |

「秋満喫」

こんにちは、秋田物流センターの武田です。
長かった暑い夏もようやく過ぎました。
朝晩の寒暖差が激しくなり、秋らしく清々しい空気に
ほっとしている今日この頃です。

秋といえば食欲の秋ということで、
毎年恒例ですがアオリイカ釣りに行って来ました。
早速部位ごとに干物や刺身やマヨ炒めなどにして
秋の味覚を堪能しました。



冬に向けて栄養を蓄えて秋の夜長を満喫するつもりです。
未だコロナも変異をしながら身近にあるようなので
引き続き手洗い手指消毒などを遂行しながら
仕事や趣味に楽しみながら取り組んでいきたいと思います。 

                 物流センター 武田

| blog | 02:54 PM | comments (x) | trackback (x) |

「運転免許証の更新」


こんにちは、エコプラネット富士の桒原です。
今年は例年以上に残暑が厳しく、もう10月なのに
8月並みの気温の日があったりします。
寒暖差も大きいので体調も崩しやすいかと思いますが、
皆さんもどうかご自愛ください。

私は先日、有給休暇を貰って免許証の更新へ行ってきました。
ゴールド免許なので講習は30分の動画を見るだけでしたが、
ドライブレコーダーの映像が紹介されていて、
交通事故の恐ろしさを改めて感じました。

交通事故防止のために、具体的に「交差点付近は歩行者や自転車を確認」
「法定速度を守り、安全運転を徹底」「運転中はながら運転をしない」など、
当然のことかもしれませんが「知っていること」と「すること」は違います。
意識して行動することが大切なのだと思いました。

最近では車間センサーや車線追従など車の安全装備が充実して来ていますが
最終的には「人」の判断による操作で安全・危険が分かれると思います。
日々の仕事でも重機や搬入搬出の車両の誘導業務など、
車と関わることが多くあります。
くれぐれも安全に気を付けて、事故や怪我など無いように
頑張って仕事をしていきたいと思います。

                ㈱セイフコ エコプラネット富士 桒原

| blog | 02:51 PM | comments (x) | trackback (x) |

「プレス機修理」


こんにちは、セイフコ長野の田野口です。
先日のことですが、プレス機(ベーラー)の結束番線を
カットする部分の調子が悪くなりました。
調整をいろいろ試したのですが、直りませんでした。
番線をカットする部分の角が長年の使用で無くなり、
丸くなっていたので上司に部品購入をお願いしました。

特殊な部品で完全受注生産。
納品されるまでに約1ヶ月掛かりました。
部品を固定していたのは、平ネジで六角穴タイプでした。
六角レンチを入れる部分にゴミが詰まって固着していたので
取り除く作業から入りました。

六角レンチで力を入れて回そうとしたのですが動きません。
六角部分がなめたり、ネジが切れるのは作業が大変になるので、
酸素(ガス)を使って赤らめてから回してみたら動きました。
それの繰り返しを20回やりました。

熱くなるので接触火傷に注意。
火を使うので火事に注意。
気を使います。

新しい物に交換して外した状態でスライドさせて干渉しないかの確認OK。
あとは元通りに組み上げていき動作確認をします。
ちゃんと動くか不安でしたがキレイにカットしてくれました。
これでストレスなく作業ができると思います。
機械を使っていれば、どうしても不具合が出る場合があるので
迅速に対応していこうと思います。

              ㈱セイフコ エコプラネット長野 田野口

| blog | 07:41 AM | comments (x) | trackback (x) |

「令和の米騒動」

こんにちは、エコプラネット富士の小佐野です。

全国的なニュースになっていましたが、先月の米騒動・・・
山梨も大変でした。
スーパー、ドラックストア、米屋、どこに行っても売り切れ。
やっと見つけても5㎏袋(;^_^A
しかも例年より割高。。。

食べ盛りで、身体を大きくしようと肉体改造中の長男をかかえた我家。
一か月の米の消費量は、40㎏前後になる事も。
妻は毎日毎日いろいろなお店をハシゴしていました。

ここ一週間ほどでやっと新米が出始めたそうですが、
まだまだ例年より高くやっぱり5kg袋。
この米騒動、一体いつ落ち着くのでしょうか。


            ㈱セイフコ エコプラネット富士 小佐野

| blog | 07:39 AM | comments (x) | trackback (x) |

広報記事#73 ~めざせクリーン秋田大作戦~

やっと残暑も和らいだと思えば、早いもので10月です。
秋田の弊社周辺は田圃の稲刈りも概ね終盤となっています。
我々東環も今年最後の草刈り作業を進めているところです。
これが終われば冬の準備となってゆきます。
足早に過ぎる一年、やり残しの無い様に業務を進めたいものです。


10月3日
秋田県地域振興局の呼掛けで『令和6年めざせクリーン秋田大作戦』が
実施され、我々東環も産業資源循環協会の一員として参加しました。
秋田県中央地区の地域振興局・産業資源循環協会・建設業協会・一般ボランティア・
警察等の各省庁関連から人員が集い不法投棄現場や道端の廃棄物撤去を行いました。

ここ数年は新型コロナウイルス感染症や秋田の大規模水害の影響で
開催できませんでしたが、4年ぶりに無事に開催出来たことは何よりでした。
産業資源循環協会の主催時代から数えれば約30年間のクリーンアップ作戦の
成果として県内の不法投棄箇所は半減したとのことでした。

成果を嬉しいと感じる反面、ゼロにするのは難しいのだろう思いました。
自分達が生活する土地であり、子々孫々住み続けてゆく土地です。
ポイ捨てや不法投棄がない社会への成長が理想です。
今回のクリーン作戦も各自治体各町内のクリーンアップ行事も
より良く広報され理解が深まればよいですね。

汚すのも人なら綺麗にするのも人です。
健やかに和やかに、この日本を後世が引き継いでいってくれるよう
いま我々が出来ることをおこなってゆきたいです。

広報担当 邑上

| blog | 07:48 AM | comments (x) | trackback (x) |

「山の味覚 スタート」


稲刈りがピークを迎えています。
秋は一年中で最も活動さかんなシーズン。
スポーツ・催事・イベント、そして食す!
毎週末必ず何処かで行われている大会や行事、
そして海や山での季節物の収穫(採り)。

夏恒例のアユ釣りが終わり
海ではアオリイカが釣れ始めて秋がスタート。
山ではハタケシメジが先陣を切って採り始めました。


熊による被害が心配される昨今、出会わない事を祈りながら山中へ。
もちろん熊ベルや爆竹、ラジオ・蚊取り線香などなどは携帯必須。
ある知人からの情報でキノコ狩りに行って来ましたが、
予想より収穫があったので先ずは良かったです。
今年の成果はいいみたいです!

このあと、さわもたしや舞茸やなめこなど雪が降る頃まで続きます。
この度のハタケシメジは鍋にしていただきました。
次回は何を・・ 楽しみです!

                     物流センター 藤嶋

| blog | 07:08 AM | comments (x) | trackback (x) |

「保全」について考える

こんにちは!東環水処理の倍賞です!
お盆休み明けから、水処理施設の担当が2人増えました。
今後はできることの幅が広がると思うので
より良い施設管理を目指していきたいと思います。

そこで、今後はこれまで以上に保全作業を大事にしていければと考えました。
そのため「保全」ということについて調べてみたところ、
色々知らない言葉も出てきて(^^;

その中で特に「ややこしい…」と思った2つの単語をご紹介します。
「予防保全」と「保全予防」です。
え?なにか違うの??と思いました。

私たちがこれから重視しようと考えているのは「予防保全」。
これは「トラブルが起きないよう予防するために行う設備保全」です。

対して「保全予防」は、設計の段階で「故障しないことが望ましい」
「故障した場合には速やかに補修できることが望ましい」という理念のもとに
設計することをいうのだそうです。

なるほど、設計屋ではない私は知らなかったわけです。
しかし、よくよく思い出すと、普段からやっているようにも思います。

設備のメンテナンスを行う際「ここって作業しにくいよね」と
いったことがたまにあります。
そういった際、メンバーや上長と相談をしながら
作業のしやすさを考えて簡単な変更を行う場合があります。
これまで行っていたその作業は保全予防にあたるわけかと納得。
名前は似ているけれど、違いがあることが分かりました。

さらに保全には種類があります。
・トラブルに対処する「事後保全」
・トラブルの有無に関わらず行う「定期保全」
・現場作業員ではなく保全専門部隊が計画して行う「計画保全」
・現場が感じるトラブルが起こりそうな違和感で行う「予知保全」「予兆保全」
それぞれの保全の特性を生かして組み合わせ、
物も人員も時間もなるべく無駄なく効率よくできれば理想です。
もう少し勉強をして、この施設に合った保全方法を考えていきたいと思います(*´▽`*)


                  処理センター・水処理 倍賞

| blog | 01:06 PM | comments (x) | trackback (x) |

「自然の恵み」


こんにちは、こんばんは!東環の菊地です。
ようやく朝晩涼しくなって過ごし易くなってきました。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

先日の週末に久しぶりで秋田港へ釣りに行ってきました。
今回は特に最近の釣果情報なども調べず、
サビキ釣りでアジでも釣れないかなぁと思いながら
とりあえず暇つぶし感覚で行ってみたものの……
釣れるのは白黒シマシマの石鯛の子供たちでした😅

釣りを始めてから秋田港の釣果情報など調べてみたら、
朝日が昇る前や陽が落ちてからは、
なかなかのサイズのアジが釣れていた様でした。
やはり回遊魚は時間を狙うのも大事なんだなぁと改めて痛感しました。

他の魚もですが、石鯛はサイズや地域によって呼び名が違うらしく、
僕がサビキ釣りで釣れていた10cmほどの小さなサイズは
シマダイとも呼ぶらしいです。
関東地方では(ガダイ)九州地方では(ヒシャ)(スサ)など調べてみると
初めて聞く呼び名も多く、改めて勉強になりました。

今回釣れた魚はサイズ小さ過ぎた為「自然の恵みをいただきます」
とはならず、全てリリースとなりました😅
まぁ暇つぶし感覚で行ったので休日をのんびり過ごすことが出来ました。
次こそはしっかり準備して釣果情報もしらべて、
自然の恵みを美味しくいただきたいと思います🤤

               処理センター・水処理 菊地

| blog | 01:34 PM | comments (x) | trackback (x) |

 

PAGE TOP ↑