「草刈り機の整備」


こんにちは。東環の高田です。
先日は弊社で使用している草刈り機の整備をおこないました。

手動の刈払機も使っていますが、
今回整備したのは、バックホウに取付けるアタッチメントで
ハンマーナイフモアタイプの強力な草刈り機です。

今シーズンは特に大活躍をしてくれました。
バックホウに取付けますので小回りは利きませんが、
超強力で作業が早くて、多少の悪路もヘッチャラです。

そんなハンマーナイフモアも冬場に出番はありませんので、
一年間の活躍を労うつもりでしっかりと整備をしました。
また来春から、ヨロシクお願いします!

                 処理センター 高田

| blog | 04:38 PM | comments (x) | trackback (x) |

「脳トレ」

最近、家族の「脳トレ」目的で
子供の頃よく遊んだ「オセロ」を買いました。
独りで出来るクロスワードパズルや、
今はオンラインゲームで脳の活性化に役立てている人もいますが、
我が家は昔から馴染みのある「オセロ」を選びました。

ダイソーの500円のオセロ(マグネット式)は良くできています。
程よい大きさで、石も一人分ずつケースに収めることができ、
盤を折りたたんでコンパクトにしまうことができます。

盤を開き昔遊んだ懐かしい思い出に浸りながら
白黒の石を2個ずつ中央に置き、いざ対戦!
ルールはご存じの通り単純ですが、
久しぶりでしたのでまずはお遊びです(^^)

お互いの置き場(手)を皆で考えながら
「ここがいいか?そこがいいか?そこはまずいよね…」等と、ワイワイ(^^♪
始めの一手から最後の一手まで時間を忘れて没頭しました。

独りで出来る脳トレグッズは、なんとなくやる気がでなかったり、
途中で飽きてしまう事もありますが、相手が居ることで
こんなにものめり込めるのだと気付きました。

年々家族の会話もマンネリ化し
同じ趣味や共同作業の機会も減っていましたので、
良いコミュニケーションにもなり
500円のオセロに大満足しています。

年々、記憶力の低下が気になるようになりました。
日々ハツラツと働けるよう、脳に良いこと見つけてゆきたいです。


写真は、家の居間から見える11月17日現在の「もみじ」です。
綺麗だったので庭に出て写真に収めました。
この日は良く晴れていたので黄色とオレンジが一層青空に映えていました(^^)

                 ㈱セイフコ エコプラネット長野 黒岩

| blog | 09:57 AM | comments (x) | trackback (x) |

「融雪装置」


こんにちは、東環の邑上です。
「融雪装置」と聞いてどんなものを想像するでしょうか?
それは住んでいる地域によって様々と思います。

私は今でこそ北東北の秋田県に住んでいますが
長年北陸地方で暮らしていました。
北陸で融雪装置といえば、道路からジャンジャカ水が出てくる
写真の想い出の風景です。

このシステムの発祥は新潟県長岡市で新発明なのだそうです。
昭和30年代に亀川軍一さんと今井与三郎さんが自らの負担で試作実験をし
効果を実証してからは長岡市と協力して技術を高めていったそうです。
雪国の苦労を官民協力して改善していった歴史は素晴らしいですね。

基本的には冬場でも温度変化が少なく冬の外気温に対して暖かい地下水を
利用したシステムです。
豪雪地帯は地下水が豊富な地域が多いことも北陸地方に広く普及した理由でしょう。
ただ長年の地下水利用によって地盤沈下が大きくなっている地域もあり
開発当初では想定しきれなかった部分も出てきているのが現状のようです。

地下水とは、地面の中に洞窟があって水が流れているわけではありません。
土の粒子の隙間を水がゆっくりと移動している地層があります。
それには土圧水圧が掛かっているので、
井戸を掘れば水が湧き出てくる、それが地下水です。

地下水の汲み上げ過ぎで地盤沈下が発生すれば
それが元に戻ることはありません。
地下水の地層は水が減れば土粒子の隙間が潰れて高密度になります。
地球誕生から数十億年単位で形成されてきた地層です。
地層の組成変化は一度起これば人の力では元に戻すことは不可能です。
これは地下水が有限の資源であることを意味しています。

これは融雪装置に限った話ではなく、
工業用水としての地下水汲み上げも地盤沈下の大きな要因です。
この地盤沈下は7大公害の一つなのです。
ちなみに、大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動、地盤沈下、悪臭が
その七つです。

人が暮らし、便利さを追求する。
その陰で地球環境は変化しています。
地球温暖化の問題は今や全人類共通の問題と言われています。
ただ、太陽光も風力もこれから開発される新しいエネルギーも
環境に良いとの謳い文句で世に出てくるとは思いますが、
当初の想像を超えたところで、子の世代、孫の世代で問題視されるのが
人の世の常なのだろうと私なんかは思います。

江戸時代くらいの生活水準が丁度良い、といった学者さんも居ました。
ただ便利さを享受してしまった我々には難しいでしょうね。
利益を追求してきた資本主義が行きつく先は何処にあるのか。
心配半分、諦め半分、興味少々といった思いです。
最終処分場業務として、環境に負荷を掛けない適正処理をする。
我々の立ち位置はここにあり、頑張りどころです。

だいぶ話が脱線してしまいました。
秋田県沿岸部の冬は低温で風雪が厳しいです。
なので、道路から水をシャワーするとツルンツルンに全て凍るので
この手の融雪装置、消雪パイプは見掛けません。
冬本番では道路は真っ白の圧雪になります。
車を運転する際は十二分に気を付けて、安全第一でゆきましょう!

                   処理センター 邑上

| blog | 10:00 AM | comments (x) | trackback (x) |

「鳥と枝」

近頃は朝晩の冷え込みだけでなく
日中も肌寒く感じるようになりました。

こたつから一日が動き出すことがある休日。
朝四時に目が覚めましたが夜明けまではまだ早い。
もう少し目を閉じます。

今日やりたいことを考えますが、
寝起きということで浅い想像しかできず
色々なことが浮かんでは次へと移っていきます。

一時間経った頃には、夜明け前の灰色がかった薄紫色の空になります。
この時が一日で一番ゆっくりと感じる好きな時間です。

こたつから窓の外を眺めていると低木の細長い枝に鳥がとまりました。
スズメより一回り大きい鳥。
まだ細い枝は鳥の重さを支えられないように思いました。
案の定大きくしなる細枝。
そのまま不安定になり飛び立つか、もしくは枝が折れるかと想像しましたが
絶妙なバランスで何事も無かったように鳥はそのままでいます。

自分の想像とは違ったことでその鳥のことを考えます。
「枝が折れることを心配するよりも、どんなことも対応できる自分の羽がある」
と今の自分は思いました。
それから鳥の声に立ち止まるようになり、
その姿を探す時間もゆっくりと流れます。


            ㈱セイフコ エコプラネット富士 勝俣

| blog | 09:17 AM | comments (x) | trackback (x) |

「冬への備え」


こんにちは、機造センターの信太です。
秋田では雪もちらつくようになり、
だいぶ肌寒い季節となっています。

冬の準備として、除雪作業に使用する機械の整備を行なっています。
長期予報によると、今シーズン降雪量は平年並みか多くなるそうです。

これから来る本格的な冬に向け、
いざ雪が降ったとき対処できるよう準備を進めていきます。

                 機造センター 信太

| blog | 11:15 AM | comments (x) | trackback (x) |

「県民性とルールとマナーと」

セイフコ長野の寺林です。
千葉で生まれ育った私が、
長野市に移り住んで20数年が経ちました。

長野に来て真っ先に感じたことは、
車の運転が荒くかなり強引に割り込んでくるなぁということ。
千葉では商業施設の出口や渋滞している時など、
脇から出て来た車を1台は入れてあげるという暗黙のルール
みたいなものがありましたが、長野にそんなルールは存在しませんでした。
そりゃ強引にいかないといつまでも待つことに…
しょうがないか…と今では慣れましたが…。

そんな長野の交通状況ですが、
実は信号機の無い横断歩道一時停止率が9年連続で全国1位だそうです。
私も長野での運転に慣れてくると、
横断歩道近くでは歩行者がいないか確認して、
居ればしっかりと停止するのが日課となりました。

横断歩道を渡る歩行者のほとんどがお辞儀をしてくれます。
停まるのが当たり前ですが、何故か良い気分になりますし
今後もしっかりと確認しなくてはと気持ちが引き締まります。

この長野の交通マナーは守っていかなくてはいけないし、
他県にももっと広まってほしいと思う今日この頃です。
写真は趣味で、まだまだ若い頃からの夢を追っているドラムの私です。
仕事も家庭も趣味も、全て充実出来るように頑張ります!!



                ㈱セイフコ エコプラネット長野 寺林

| blog | 11:54 AM | comments (x) | trackback (x) |

「ニューフェイス」

先日、民家のボイラーの下で
ずっと鳴いていた子猫を娘たちが保護しました。
娘のアパートはペット禁止なので里親が見つかるまで、と
急遽うちで預かることになりました。
「会社の人で猫を飼いたい人が数人いるから大丈夫」
と言う娘の言葉を信じ込んでいましたが、
何日経っても里親になってくれる人は現れません。

うちで迎えるしかないのかとも考えましたが、
我が家には5歳になる社会性のない小型犬がいて
仲良くなるには相当苦労しそうですし、
自分自身、元気に長生きして最後まで面倒を見てやれるのか不安です。

おまけに私は“猫初心者”です。
様々なことを考えれば、大切な命をうちに迎える決心がつかないまま
日に日に情は移っていき、
シャーシャーいっていた子猫も膝の上で寝てくれるようになりました。
こうなると誰かに引き取られることを想像するだけで泣けてくるので
「絶対幸せにしてやる」という強い決意で我が子に迎えました。

すでに保護してから1か月近く経過していて、
520グラムしかなかった骨ばかりの子猫が
1.3キロに成長していました。
猫のお世話をするのは初めてなので、
わが社にたくさんいる猫好きニャンコ先生たちのお知恵を拝借して
幸せをたくさん貰いながら大切に育てていきます。

                 事務センター 宗岡



| blog | 11:53 AM | comments (x) | trackback (x) |

「ホワイトアウト」


こんにちは、東環の邑上です。
天気予報には雪マークが出始めています。
冬タイヤへの交換はお済でしょうか?
私は、交換しましたよ!いつ積もっても平気なのです。

先週の早朝です。
よく晴れていましたが、日ノ出のタイミングで濃霧が発生しました。
冷え込む季節の朝は稀に遭遇します。
行き交う車は少ないですが、
ゴミ出しや犬の散歩、道路沿いの垣根の清掃など
歩行者の方が意外と多い時間帯です。
車の運転には細心の注意を払いました。

冬本番になれば風雪によるホワイトアウトも発生します。
ホワイトアウトし難いルートを予め選択したり、
巻込まれた際にはくれぐれも無理をしないことが大切です。
ほんとに怖いですよね。

危険度が飛躍的に増す冬場が間もなく来ます。
事故ケガの無いように安全運転で乗り切ってゆきましょう!


霧のあと間もなく、朝もやの稜線から太陽が昇ってきました。
朝の静寂感が気持ち良いですね。
さあ、今週も張り切ってゆきましょうか!

                      処理センター 邑上

| blog | 11:06 AM | comments (x) | trackback (x) |

「はじめまして」

ブログをご覧の皆さま、お疲れ様です。
7月に入社しました加藤みのりです。
毎日覚える新しいことを確認してひとつずつ作業をしています。
繰り返しを重ねて、皆さんに沢山迷惑をおかけしながら
少しずつ業務に慣れてきたところです。
早く仕事を覚え、皆さんの役に立てるよう頑張ります。
よろしくお願いします!


写真は、先日友人に誘われて行った秋田県立近代美術館で撮ったものです。
金曜ロードショーとジブリ展が開催されていました。
ジブリ作品の代表的な作品は、まだ幼少期だった頃のもので
内容が分かるものは少なかったですが、
その作品と同時に当時流行っていたものなども一緒に紹介されており
ジブリをあまり知らない私でも楽しめるものでした。
1月13日まで開催されているそうですので
ジブリ好きの方はもちろん、機会があれば皆さんもぜひ行ってみてください!

日に日に寒くなってきましたが、
防寒対策をしっかりして風邪を引かないよう暖かくしたいです。
インフルエンザも流行しています。
皆さんも気を付けてゆきましょう!

                    事務センター 加藤

| blog | 10:09 AM | comments (x) | trackback (x) |

「秋を満喫!」


こんにちは!東環の高橋です。
一段と寒くなり始めた頃皆様は如何お過ごしでしょうか?

私はもっぱら食欲の秋を楽しんでおります!
先週はさんま、きのこ、いものこ汁など秋の味覚を堪能しました。

そして今週末は知り合いから貰った栗で栗ご飯、
デザートに柿を楽しもうと今からワクワクしております。

よく食べしっかりと身体を休めて
仕事には体調崩すことなく元気に向かいたいと思います!
皆様も暖かくして思い思いの秋を満喫してください!

                 処理センター・水処理 高橋

| blog | 04:31 PM | comments (x) | trackback (x) |

「小安峡の紅葉」



こんにちは、東環の武塙です。
先日、小安峡で紅葉を見てきました。
紅葉は少し早かったですが、綺麗な峡谷と滝を見て感動しました。
同時に、もうすぐ冬が来るなと思い少し焦りも覚えました。
車の冬タイヤへの交換もまだしておらず、
早くやらないと、とは思いつつ腰が重い今日この頃です。

話は変わりますが、
仕事では接客業務から埋立て業務へと代わり
初めての作業、慣れない作業で中々上手く出来ずにいます。
早く仕事をこなせるように精進すると共に冬への準備を先輩から学んで、
冬の現場でも安全に作業できるよう努力していきます!

                   処理センター 武塙

| blog | 04:16 PM | comments (x) | trackback (x) |

「初めまして」


初めまして!
2024年6月に入社しました、エコプラネット富士の天野です。
入社して数か月が経ち、初ブログということで少しだけ自己紹介をします。

生まれは秋田の県北です。
田んぼやたくさんの自然に囲まれた場所でのびのびと過ごしました。
高校を卒業後は進学を機に山梨へ。
それからずっと山梨に住んでいます。

秋田の思い出と言えば春と秋の田植えや稲刈りです。
親戚が大集合して一日中作業するというのが恒例行事であり
一大イベントでした。
休日が田んぼ作業で潰れることもあり、
それが嫌だった時期もありましたが、
稲刈りが終わると農作業を頑張った親戚一同で旅行に出掛けたり、
そこで毎年巻き起こるハプニングも今では懐かしく、いい思い出となっています。
現在は田んぼの規模もだいぶ縮小し親戚総出で作業をする機会は無くなりましたが、
引き継いだ父と母でお米を作っています。

こうして思い出を振り返ると故郷が恋しくなりますが、
セイフコに入社してから秋田の方言を聞く機会が増えたので、
地元に帰ったような、そんな感覚になります。笑

故郷とつながりのある会社へと入社できたことは何かのご縁だと思い、
その縁を大事にしながら日々仕事にも励んでいこうと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。

              ㈱セイフコ エコプラネット富士 天野

| blog | 01:15 PM | comments (x) | trackback (x) |

「私たちの新婚旅行」


お疲れ様です!
東環の赤坂です!

先日、会社からお休みを戴いて新婚旅行にいってきました!
1週間程の日程で、メインを愛知県にあるジブリパークにしまして
とても楽しかったです!!

行く前はディズニーランドのような感じかなと想像していましたが、
行ってみると公園のような場所でした。
ジブリパークを目的に来た人の他に、
散歩を楽しんでいる人も結構いてちょっと驚きでした。

様々なアニメを再現された建物やモチーフにされた食事メニュー、
映画のワンシーンのような写真スポット。
どれも素晴らしいもので感動しました。

今回だけというには惜しく、
また何回目かの記念日で訪れたいなと思いました。
お休みを戴きありがとうございました!

                       処理センター 赤坂

| blog | 08:51 AM | comments (x) | trackback (x) |

「昼間のハロウィン」

月に一度のマルシェ通いがすっかりライフワークになっているこの頃、
10月のマルシェはハロウィンパーティーを同時開催すると聞いたので、
娘家族を誘って出かけました。


当日は仮装やフェイスペイントもOK!という事でしたが、
私には少しハードルが高くて今回は普段着で参加です。
会場では仮装をしたスタッフの方が歩き回っていて
「トリック・オア・トリート」と声を掛けるとお菓子をくれます。

毎月様々なワークショップが出店しているので、
先月はサンドアート、今月はボールペンのカスタマイズに挑戦しました。

3歳の「トリック◎※♯×☆◆♡」の声掛けでも貰えました

朝は気温が上がらず上着を羽織って出掛けましたが、
昼頃にはすっかり暖かくなって芝生広場の椅子で日向ぼっこ。
日焼け止めをして来なかった後悔さえも小さい事に思えるくらい
良い時間を過ごしてきました。

                 ㈱セイフコ エコプラネット富士 大森

| blog | 08:48 AM | comments (x) | trackback (x) |

「紅葉2024」


こんにちは、東環の三戸です。
画像は青森県「城ヶ倉大橋」から撮影したものです。
城ヶ倉大橋とは「十和田八幡平国立公園」内にある橋で、
全長360m、アーチ支間長255mを誇る日本一の上路式アーチ橋です。
その橋の上からの眺めは目を見張るものがあります。

十和田八幡平国立公園内有数の景勝地である城ヶ倉渓流を
眼下に見下ろすことができ、景色を楽しむことができます。
この季節の360度紅葉に囲まれた景色は圧巻の一言です。

夏の新緑や冬の雪景色と四季を通じて八甲田山の美しい景色を
楽しむことができますが、特に紅葉の時期には赤や黄色に
色付いた山々の大パノラマを楽しむことが出来ることで
撮影スポットとして多くの人が訪れます。

見頃は例年10月中旬から下旬となっています。
雨上がりや朝夕には水面に映り込む紅葉が幻想的な雰囲気を醸し出します。

いいところです。

                       統括センター 三戸

| blog | 10:30 AM | comments (x) | trackback (x) |

「毎年この時期に気になるのは?」


ここ数年、全国的に酷暑の夏となっていますが
つい先日まで朝の挨拶が「今日も暑くなりそうだね」と言っていたが、
「なんだか急に寒くなったねー」に変わりました。

これから冬に向けて今年の積雪量が心配になります。
カメムシの発生量、カマキリの卵の高さで雪の多さを占う都市伝説によると、、、
カメムシは大量に居ます!
カマキリの卵の位置は自宅の生垣で地面から1m50㎝くらいでした。
その後で10㎝くらいの所にも見付けました。

自分としては低いところに卵を産んでくれた方の
お母さんカマキリを信じたいと思います。


秋田、長野、山梨ともに無事に年を越せるように思っています。
皆さまも風邪や冬道など色々とご自愛ください。

                      物流センター 今井

| blog | 10:28 AM | comments (x) | trackback (x) |

「資格取得」


こんにちは、セイフコ長野の甲田です。
少し先の話になりますが、
高所作業車の技能講習を受講させて貰うことになりました。

直接的な業務で高所作業車を使う機会はありませんが、
工場天井のLED照明の交換作業や、
手の届かないところの清掃などで使用する予定です。

高所での作業なので誤操作や気の緩みが大事故に繋がります。
高所作業車を使用しての作業は、実際に上に昇る作業だけでなく
設置場所の安全環境を機材も人員も総合的に構築する必要があるので
しっかりと受講してきたいと思います。

もう11月です。今年も残すところ2ヶ月になりました。
事故怪我なく年末年始を迎えられるように頑張りましょう!

               ㈱セイフコ エコプラネット長野 甲田

| blog | 04:46 PM | comments (x) | trackback (x) |

 

PAGE TOP ↑