「強力なアイテム」

こんにちは。
エコプラネット富士の町田です。

今年は残暑が厳しく、9月に入っても毎日暑かったです。
そこで今回は、
「暑い」→「陽射しが強い」→「日焼け」の話をしたいと思います。

毎年、一応日焼け対策をして、陽が昇る前から開始して
家庭菜園を楽しんでいるのですが・・・
なぜか日焼けをしてしまうのです。
親戚から「東南アジアの人みたい」と言われてしまいました(T_T)
美白効果のある化粧品も使用していますが、
効果がないのでしょうか・・・(;_;)/

確かに日焼けは肌に良くないですよね。
紫外線により、日焼け(やけど)を起こします。
また日々、日光を浴び過ぎると肌 の老化にもつながります。
紫外線は、長時間浴びるとシミ・ そばかす等の色素沈着を助長し、
皮膚細胞を傷つけてしまうそうです。
皮膚がんにつながるリスクもあるそうです。

でも、家庭菜園は続けたい!
旬の野菜を作りたい!
どうしたら良いかな?と悩んでいたら
社長より外作業用の帽子があることを教えてもらいました!(^^)!

早速、ネットで調べて見たらたくさん種類があるではありませんか♪
皆さんはご存じでしょうか。
後ろと前が布で覆われている帽子です。
目だけ見えてあとはすべて隠れています。


端から見るとチョット怖いかも知れませんね(笑)
でも!これで日焼け対策はバッチリです!
秋ナスが美味しい季節になります。
今まで以上に家庭菜園を楽しもうと思います。


               ㈱セイフコ エコプラネット富士 町田

| blog | 11:57 AM | comments (x) | trackback (x) |

「新しい家族」


こんにちは、東環の伊藤です。
気温も下がりだいぶ作業のしやすい季節になってきました。

私事ですが、9月24日に新しい家族が増えました。
しかも同時に2人!
女の子と男の子です。

双子なので苦労も2倍ですが、楽しさも2倍なので
仕事も子育ても楽しんでゆきたいと思います。

                処理センター 伊藤

| blog | 11:55 AM | comments (x) | trackback (x) |

「ながら運転」

こんにちは、東環の邑上です。
お彼岸を迎えて秋田は朝夕の冷え込みが厳しくなっています。
体調管理には気を付けて、
今日も頑張っていこうと思います。

さて、今回は「ながら運転」についてです。
ご存じの通り2019年に法改正されて罰則が厳しくなっています。


表をみると法改正で事故件数は半減していますが、
また徐々に増加してきていますね。

これは警察の方から注意喚起のお知らせもされていますが、
取り締まりも強化されると考えられますね。
罰則が強化されていますので、
ながら運転で事故を起こせば一発免停の可能性は高いです。
今どきはドラレコで撮影は当たり前ですので、
動画確認されれば事故当時の状況確認は容易ですし、
ながら運転はやめましょう!というお話なのです。

白状しますが、私も運転中に携帯で通話したことはあります。
ただ歳とる毎に運転能力の低下を感じる今日この頃。
ちゃんと自分で決めて、ながら運転はやめたいです。
自損事故もですが、間違っても加害者にはなりたくありませんもの。

皆さんも気を付けて、安全運転で今日もゆきましょう!
ハンドルを握ったら運転に集中です!

                  処理センター 邑上

| blog | 11:49 AM | comments (x) | trackback (x) |

「備蓄考察」

こんにちは、セイフコ長野の中沢です。
近頃は品薄→値上がり→転売が増えていると感じます。
高級品ならまだしも、日用品生活必需品が対象になるのが一番困ります。

今度はお米が話題になっていますね。
自分は炊くのが面倒くさいのもあり、
電子レンジでチンするだけで食べることが出来て
日持ちし備蓄できるパックのご飯を買っています。
これも一人1セットまでと制限されていてビックリしました。

自分が心配性なのもあり日用品生活必需品は予備を買っていますが、
トイレットペーパーが安い10ロール以上の物だと
かさばって邪魔だなと思っていました。
それでコンビニとかのトイレの大きい薄いのは何だと調べたら
「5倍巻き」と言うのがあると知りました。
でも価格当たりの長さ調べても通常のものと変わらないものが多いと感じました。


それで色々探して無印良品の物を見つけました。
この商品はダブルで破れにくく、もちろん芯無しなので環境にも優しいし、
災害や転売対策の予備備蓄に使えると思い買いました。
物価も上がっているのでしょうがないのもあるでしょうが、
日用品生活必需品の値上げは余りしないで欲しいです。

            ㈱セイフコ エコプラネット長野 中沢

| blog | 07:41 AM | comments (x) | trackback (x) |

「9月安全目標」


9月の物流センターの安全目標は、
「日没が早まる時期、早めのライト点灯!
 上向きライトを有効に使おう!」です。

ここ秋田では9月中旬くらいから日没の時間も早まってきて、
下旬には17:30頃に日の入りの時間となります。

当然のことながらドライバーは運行の時間帯です。
私も帰宅時間で運転しています。
薄暗くなる時間帯は事故も多くなるので、
早めにライトを点灯して歩行者や対向車に
自身の車両の位置を知ってもらうことが大切です。

また、下向きライトでの照射範囲は約40mですが、
上向きライトは約100m先まで照らしてくれます。
早めに歩行者を見つけることができ事故を未然に防ぎます。

オートライト機能の設定をしていても
ライト点灯の時間が遅いと感じる時もあります。
手動設定に切り変えて早めにライトを点灯させる意識を持ちましょう。

                 統括センター 塚田

| blog | 04:56 PM | comments (x) | trackback (x) |

「生活のルーチン」

こんにちは、あるいはこんばんは。
水処理の本間です。

今年の夏は厳しかったですね^^
毎日の弓道稽古のたびに胴着がビショビショになり、
たくさん洗濯をおこなっていたのを懐かしく感じます。

さて、上記の通り体を動かしやすい季節になりますが
この頃は生活に再度にルーチンを加えました。
「ラジオ体操」です。

少し前に友人のインストラクターに
「簡単なストレッチを教えてほしい」と頼んだところ
「ラジオ体操」と即答されました。
曰く、ストレッチ・筋トレ・有酸素運動の全てをカバーでき
時間も約3分と短時間、場所も畳一枚程度と、とてもお手軽だそうです。
さらに一日に複数回行うと良いとの事も聞きました。
・朝→ストレッチと血行改善
・昼→筋トレ
・夕(稽古前)→関節の軟化
などの効果を意識したら良いそうです。

とにかく 身体に良い事であるそうです^^
年齢を重ねることで運動の重要性をヒシヒシと感じるようになりました。
“再再度” 生活にルーチンを加えなくても良いように
“継続” を意識して頑張るようにします。


                   処理センター・水処理 本間

| blog | 11:43 AM | comments (x) | trackback (x) |

「運動不足」


9月も半ばとなりました。
暦の上では秋のはずですが、全くその気配はなく
長野市は厳しい残暑が続いています。

そんな暑い中ですが、週末になると息子の少年野球チームの
手伝いをして共に汗を流しています。
炎天下の中で練習や試合をしていると、
子供達はやはり暑さに耐えられず熱中症気味になるケースが多いため
チームでもOS1やアイスノンなど購入して常備するようにしています。

子供達だけでなく、私を含めた保護者の方々も1日終わればバテバテです。
嫌になる時も勿論ありますが、
息子が好きで頑張って続けている姿を見ると
少しぐらい無理してでも協力してあげたいと思っています。

それに私は、普段は内勤でデスクワークが中心で体を動かすことが少なく、
ここ数年は運動不足で「何か始めなければ」と思っていたところ、
昨年から息子が少年野球を始めることになりました。
これをきっかけに一緒に体を動かして汗をかけるようになったし、
運動不足も解消出来ているので感謝しています。
私自身も大の野球好きですし、これからも続けてくれることを願います。

写真はお盆休みに長野県信州新町で開催された花火大会に行ってきた時のものです。
今年は近くで見られたので迫力満点でした。

               ㈱セイフコ エコプラネット長野 桑原

| blog | 11:41 AM | comments (x) | trackback (x) |

「杪夏」

騒がしかったセミの声も気付けば聞こえなくなり
秋田の夏も終盤です。

年々、暑さから来るダメージが堪えるようになってきましたが、
今夏も熱中症など大きな体調の崩れもなく
なんとか乗り切る事ができました。
日中はまだ気温も上がり油断はできませんが、
朝晩は過ごしやすく帰宅する頃には薄暗くなって
秋の気配を感じるこの頃です。

日頃の火照ったカラダを癒そうと、休日は冷房の効いた部屋で
ゆっくり過ごそうと思うのですが、時間が勿体ない様な気がして
昼寝やジッとしている事があまりできない性分。
そして少しでもいいので汗をかいて身体を動かしておかないと
なんだか罪悪感にかられるような気分になります。
やらなくていい庭いじりや物置の片付けをしたり、
果ては「チャリ乗ろう!」と娘を強引に連れ出します。

来春からは中学生なので(本当にあっという間で早い)
学校までのコース下見も兼ねて校舎周りをグルっと。
新たな3年間、どんな学校生活を描くのか想いを馳せながら
休憩ポイントのコンビニへ。
水分やアイスを補給。
これがたまらなくうまい。
秋田風に言うと「こでらいね!」

その後は自宅方面に向かいますが、車では普段通らないような
脇道や田んぼ道にあちこちわざと入り込み、
ダラダラ遠回りしながら帰宅します。
約1時間の自転車旅です。
景色、生き物、感じる風、普段の目線にはない発見があって
とても新鮮で心地よい時間です。

先日は近くの海まで。
嫌イヤながらもいつも付き合ってくれる娘に感謝して
明日からもがんばります!



                  機造センター 舘岡

| blog | 09:44 AM | comments (x) | trackback (x) |

「季節感」

皆様こんにちは!エコプラネット富士の黒澤です。

今年は例年に比べ暑い夏でしたが、
そろそろ秋の気配を感じる時期になってきました。
それでも残暑は厳しくまだまだ熱中症対策は必須であると感じています。
皆様は体調を崩されたりしていませんでしょうか。

突然ですが、この夏、我が家に新しい家族が増えました。
ウェルシュコーギーで4月生まれのまだまだ子供です。
動き回るのが大好きで、まだまだしつけの最中です。
あちこち噛んでしまいますが、家族全員でかわいがっています。

元々が牧羊犬なので走るのが大好きなようで、
散歩もしますが後半は走り込みかというほど走ってくれます。
私も普段の運動不足を感じていますし、年齢による衰えも見えてきているので
程よい運動として付き合って走っています。

人間、身体が資本と言うくらいですから、
まだまだ健康でいられるように普段の生活をちょっとずつ見直していければと思います。
これから先、まだまだ仕事をがんばろうと思っていますので
自分自身が健康でいられるように気を付けていきたいと思います。


余談ですが、この子の顔を見た時に
昔実家で飼っていた雑種犬に似ているなーと思いました。
なんとなく懐かしく思いながらも、
この子と一緒の生活を楽しんでいきたいと思います。

               ㈱セイフコ エコプラネット富士 黒澤

| blog | 09:42 AM | comments (x) | trackback (x) |

「油断大敵」

今年の夏(7月〜9月)の気温は全国的に平年より高く
観測史上最も暑くなる可能性があるそうです。
弊社でも現場に給水用ウォータージャグや塩飴などを用意して
熱中症対策をしていました。
今からの季節は酷暑の夏日が増加する傾向にある様なので
十分に気をつけて行きたいと思っています。


先日(毎年8月26日、27日)富士吉田市では450年以上の歴史をもち
日本3奇祭、日本10大火祭りにも数えられるお祭りがおこなわれました。
「お明神さん」と「お山さん」の2基の神輿が通りを練り歩き、
夕方には高さ3メートルの筍形に結い上げられた120本以上の
大松明に火が点され約2キロに渡る道が松明の明かりで幻想的に照らし出されます。

富士登山(9月10日まで登山可能)と一緒に1度見てはいかがでしょうか?
富士登山の事で息子と話す機会がありました。

コロナ禍で中止されていた新入社員の富士登山研修が
4年ぶりに実施されるという話でした。
学生時代は野球や陸上をしていて体力には自信があり
富士登山も5回経験していることから心配しなくても大丈夫、
簡単に登って下りて来るからと言っていました。


富士山は遠目で見ていると美しい山ですが、悪天候の時は大変危険な山です。
しっかり準備しなくては怪我や高山病、熱中症の心配もあります。
天候が急変すれば山頂と平地の気温差は20度以上にもなり低体温症になる事もあります。
息子にはしっかりと準備をして気を引き締めて登山する様に話をしました。


仕事でも慣れたところが最も危ないとよく言われます。
初心を忘れる事なく、気を引き締め注意して仕事にあたるように親子で確認しました。

              ㈱セイフコ エコプラネット富士 渡辺(義)

| blog | 07:23 AM | comments (x) | trackback (x) |

「場内整備」


九月になり日中は三十度を超える気温も続き暑いですが、
朝晩は気温が涼しくなり少しずつ秋の気配か感じ取れます。

弊社周辺の田んぼは稲穂が垂れ実りの秋を迎えようとしています。
山の木々は少しずつ葉の色付き始めており
黄や茶が見られるようになりました。

台風の変則的な進行もあり、これまで大雨や暴風など
荒れた天候もありました。
先日から破損した外周ネットの補修などの場内の整備を行っています。
着実に場内の美化や整備などを進めて行きます。

                   処理センター 中嶋

| blog | 07:20 AM | comments (x) | trackback (x) |

「宇宙からのメッセージ」


こんにちは、東環の邑上です。
先日のことですが、桜広場にミステリーサークルが出現しました。
秋晴れの空に視線を感じて怖かったので
アルミ箔を頭に撒いて除草作業を実施しました。

ごめんなさい。
半分は嘘でしたm(__)m

彼岸花も赤く咲き始めて秋の季節を感じます。
自民党総裁選も近いですが、何やら不穏な気配がしています。
テレビ局や新聞等の報道の姿勢が問われている昨今ですが、
情報を操作し民意を操作する様な邪まな思惑が働いていなければ良いのですが。
それは民主主義ではありませんから。

もしかしたら宇宙から何かしらの電波が届いているのでしょうか?
私は思想家でも主義者でもありませんが、日本のいち国民のつもりです。
人の道だけは踏み外さないよう心掛けてゆきます。

                    処理センター 邑上

| blog | 08:46 AM | comments (x) | trackback (x) |

「シューズ更新」


9月に入り朝晩の暑さも大分落ち着いてきた感じですが、
まだ日中は暑く体力が奪われていく感じがします。

体力勝負の仕事なので週末にはランニングをして鍛えています。
先日、10年ぶりにランニングシューズを更新しました。
まだシューズに慣れてない感じですが、
怪我などしないように残暑を乗り切っていきます。

                  処理センター 佐々木

| blog | 08:45 AM | comments (x) | trackback (x) |

「物価高」


秋田はお盆過ぎれば秋の入りとは、すでに昔話。
若干過ごし易くはなりますが、全国的に厳しい残暑が予想されています。
引き続き、熱中症対策をして業務に向かいたいです。

世間は数年前から物価高ラッシュとなっています。
毎晩の晩酌を楽しみに頑張るお父さんの肩身は狭いです。
自分は基本的に焼酎なので、割引きセールのタイミングを狙って
まとめ買いをします。

実りの秋、食欲の秋が間もなくです。
日々の生活に楽しみを取り入れながら冬の準備も考えていきたいですね。
お財布は寂しいかもしれませんが、
しっかり食べて飲んで、明るく業務に向かいます。

                   処理センター 高田

| blog | 08:42 AM | comments (x) | trackback (x) |

「夕立」

ここ何年かで天気を表す言葉が変わったように感じます。
夏の夕方に突然降る雨を「夕立」と言っていましたが、
災害級の雨が降るようになってからは「ゲリラ豪雨」や
「ゲリラ雷雨」という言葉に変わりましたよね。

「夕立」と表現することはもうないのでしょうか?
美しい日本の風景を表す言葉だと思っているのですが、
「ゲリラ○○」とは…
穏やかではないですね(´・ω・)

その「ゲリラ雷雨」ですが、先月長野市では3日連続で発生しました。
会社の前の道路は用水路の水があふれ川のようになり、
終業時間を過ぎても会社から出られなくなる程でした。
先日の台風10号では、この辺はあまり影響ありませんでしたが、
被害に合われた方々にはお見舞いを申し上げます。

ニュースで土砂崩れや浸水の様子を見ると他人ごとではない気持ちになります。
今回は業務に影響はなく被害もありませんでしたが、
いろんな状況を想定して用心しなければと思いました。


大雨の翌日「ケケケ」という声がやけに近くで聞こえ、
事務所の窓から見まわしてみると、すぐそばに設置してある
自販機の上に置物のようにじっとしているカエルを見つけました。
ここ数日見かけますので、この子にとってはお気に入りの場所なのでしょうね( ´艸`)

               ㈱セイフコ エコプラネット長野 黒岩

| blog | 09:51 AM | comments (x) | trackback (x) |

「着想」

こんにちは。エコプラネット富士の勝俣です。
今年は畑で何を育てようか考えたとき、枝豆が簡単だと
教えてもらったことを思い出し早々に準備しました。
二年目の畑、畳一枚より少し大きいくらいですが
一人分なら十分な大きさで六種類くらいは育てられます。

先日植えた枝豆の種から双葉が発芽していました。
昨年の経験から野菜は花より簡単に育つものだと思っていました。
翌朝どれくらい成長したか確認すると、すべて無くなっていて
発芽した場所には深さ3㎝くらいの穴が開いていました。

何も対策をしていなかったので、
鳥であればくちばしでつついたような穴にも見えなくはない、と
この時は思いましたが疑問が残ります。
なぜ枝豆だけ狙われるのか?

家の畑は雑草も生えていて、自分でも見分けがつかなくなることがあります。
畳一枚ほどの畑の雑草も手入れしない自分が悪いと思うかもしれませんが、
雑草と野菜が共存することでお互いどんな影響があるのか知りたく
自然農法で観察しています。

本題に戻り、鳥は上空から人が何をしているか観察しているようです。
でも、これまでこの様なことはなく、種が豆になった途端狙われるのかと
半信半疑でした。
この対策として防鳥ネットを張り、もう一度種を植えました。

数日が経ち、双葉が出たのを確認した次の日以降
また同じように少しずつ無くなっていきました。
これで鳥ではないことがわかりました。

周りを見ると地中から少し大きな穴が開いています。
モグラです。
これまでのことを町田事務センター長に話すと、
地面から離れるよう苗ポットで育ててみてはどうかと案が出て
さっそく試してみると順調に育ちました。

もう大丈夫だろうと15㎝ほどになった苗を畑へ移した次の日、
一本の苗が茎を食べられ倒れていました。
次の日にはもう一本と倒れていきます。
その横には新たに地中から穴が開いていたので
やっぱりモグラなのかと思い対策を考えますが、
一刻の猶予もないので今あるもので出来ることは何かないかと周りを見ます。
モグラは聴覚と嗅覚が発達している生き物。
同じ畑にはネギが植えてありその先端には大きなネギ坊主。
天ぷらにしたら美味しいけど、
これを利用しない手はないとモグラの穴に入れました。

数日確認、効果があったのかそれ以降モグラは現われなくなり
苗も倒れていることはなくなりました。
後日、秋田ドライバーの武田さんにこのことを話すと
モグラは農作物を食べないことを知り、
可能性としてネキリムシではないかという結末でした。

たまたま通り掛ったモグラからしてみたら、
大量のネギ坊主を詰め込まれたことで
今日の食事に有り付けなかったかもしれない、と思うと
申し訳ない気持ちになります。
モグラは12時間以上食べないでいると餓死するそうです。
生き残った枝豆の苗は大きく育ち今は小さな花を咲かせています。


                ㈱セイフコ エコプラネット富士 勝俣

| blog | 01:22 PM | comments (x) | trackback (x) |

 

PAGE TOP ↑