「運命?」



はじめまして、こんにちは! ㈱セイフコ エコプラネット富士の江嶋です。

今年の6月16日からドライバーとして入社し、プラントの皆さんと
汗を流し始めて、早いものでもう3ヶ月が経とうとしています。
現場ではミキロボやペレックの操作を先輩方に教えてもらいました。
夏場に長袖のツナギを着込んでの作業はとても大変で汗ダクの毎日でした。

8月からは運行も始まり、なんとか秋田までの長い道のりもナビなしで
行けるようになってきたところです。
そして担当のセミトレーラーのナンバーが高校時代に真剣に打ち込んだ
ラグビーの右ウイングの背番号「14」と一緒だったのには運命感じました!

まだまだ、入って3ヶ月の新米です。
これから先もやるべき事が沢山ありますので、先輩方の指導を受け
ながら頑張ってゆきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

                 セイフコ エコプラネット富士 江嶋

| blog | 11:38 AM | comments (x) | trackback (x) |

「もうすぐ実りの秋」



空の色や風の音にも秋を感じる今日この頃、
皆様は如何お過ごしでしょうか。

弊社の周りの田んぼも、もうすぐ実りを迎えようとしておりますが、
平年ですと25日頃から稲刈りが始まりますが、田んぼによっては
幾らか遅れるのではないかと思われます。

トラックの運転で通る新潟県は既に稲刈りが始まっておりますし、
山形県に入りますとただいま準備の真っ只中です。
もうすぐここ秋田でも稲刈りが始まり、笑顔が溢れるのでは
ないでしょうか。

私は以前から農家の方から直接お米を戴いております。
最初玄米を見て味見をし、写真の白米の様に手に取り、手を斜めに
してゆきます。そうしますと肌ずれ米、どう割れ米、くず米など
指と指の中に挟まってしまいます。
何回か試して今年のお米の出来具合い、お米に対する愛情を見極めます。







目は一代、耳は二代、舌は三代と言われておりますが、
今私がやらなければならないことは、子や孫に食に対する安全安心を
伝えていく事ではないかと考えております。
弊社の理念の中の一説にあります、

「あなたへ、子供たちへ、健全な世紀を贈りたい!」

この言葉に尽きるのではないかとおもいます。
今、子や孫が食に対する意識が低下し、それ以外の事に時間と浪費を
している傾向がありますが、時間をかけて伝えていくつもりです。

9月とはいえ残暑が続いておりますが、皆様におかれましては
くれぐれも体を大事にお過ごし下さい。

                   物流センター 高橋(浩)

| blog | 09:07 AM | comments (x) | trackback (x) |

「水処理施設の維持管理について」

弊社では、お客様は8時から17時(土曜日は15時)間の搬入時間と
なっています。
また、従業者も同等の業務時間となっていて、全員が退社する際、
しっかりと施錠し厳重に管理をおこなっています。
またカメラによる監視や通報システムにより、異常があれば
すぐに駆けつけることが出来る体制をとっています。

しかし、処分場から染み出てくる浸出水(処分場に降った雨水等)
は24時間止めることなく水処理施設に入ります。
その浸出水の処理を目的に、休むことなく動き続ける機器もある
のですが、それぞれ機器の安定操業を支えるために、
弊社では定期的に電流値・振動音・発熱状態を確認しています。


今回は電流値の測定についてお話ししたいと思います。
毎週機器の電流値を測定し、各機器の定格値・過去履歴と比較を
おこないます。
電流値の増減は機器の維持管理や劣化状態などの内部要因、
雨量に基づく日々の浸出水量などの外部要因などにより常に
変化します。
これらを総合的に判断し機器の修理や交換の判断をおこなっています。

この様に 常に数歩先を予想して安定な操業管理をおこなうことで、
問題のないきれいな排水を管理しています。

               テクニカルセンター 本間

| blog | 08:10 AM | comments (x) | trackback (x) |

「水処理の状態は良好!」

こんにちは!
テクニカルセンターの佐藤です。

今日は、水処理施設内で観察できる微生物の話をしようかと思います。

以前ブログにも書きましたが、
テクニカルセンターの主な仕事である水処理は、
微生物の力を借りて行っています。
そこで、微生物がちゃんと目的の働きをしてくれているか、
処理槽内には目的に沿った微生物が生息しているかをチェックするため、
今年5月に導入した光学顕微鏡で、定期的に観察を行っています。
と言っても、水を処理してくれる微生物は小さすぎて、
顕微鏡を使っても直接観察することは困難なので、
その微生物を食べて生活する、
もう少し大きな微生物(原生動物と言います)を観察することになります。

東環の水処理施設で最もよく観察される微生物は
アスピディカ(和名:メンガタミズケムシ)で、
細胞は小型で扁平な卵型をしており、
腹部にある大きな棘のような毛を足のように使って
活性汚泥の周りをとことこと歩き回っています。
また、小中学校の理科の授業などでも登場する、
和名ツリガネムシ
(正式名:ボルティケラ/エピティリス)も観察することが出来ます。
ツリガネムシは、その名の通り釣り鐘のような形をした生物で、
草花の茎のような部分を伸縮させて運動します。
アスピディカ、ツリガネムシ共に、
水処理が良好ある証拠として観察される微生物なので、
東環の水処理は現在良好に進んでいる証拠となっております!!

今後も定期的に微生物の確認を行いながら、
観察された微生物の種類と、
その微生物が生息している際の水質なども把握し、
水質管理を強化していきたいと思います。


                    テクニカルセンター 佐藤

| blog | 09:09 AM | comments (x) | trackback (x) |

広報記事#45 ~真摯に向き合うこと~

日毎に秋の深まりを感じる今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
陽が短くなり朝夕の冷え込みもどんどん厳しくなってゆきます。
足早に過ぎてゆく季節の変わり目ですが、暑さも和らぎとても過ごし易い
この秋。
一日一日を大切に過ごしてゆきたいものです。

9月7日
秋田市婦人会の皆様が弊社の会社見学のために来社されました。
40名の団体での見学会は弊社でも稀で、とても賑やかな見学会となりました。


まず処分場の規模に驚いて戴き、水処理施設にて処理水の透明度を見て
もう一度驚いて戴けたようです。



弊社は法令順守と気持ち良い接客に力を入れ、昔の産業廃棄物業界の
暗い不透明なイメージを払拭するつもりで日々の業務に向かっている事。

そして地域の皆様に安心安全を約束し、どこまでも透明な水を排水できる
ように水処理施設の維持管理と施設強化をおこなっている事。

さらに目の前で起こる様々な事柄に真摯に向き合い、常に最良の方法を
自分たちで模索し、そこから新しい何かを探している会社です、とご説明
させて戴きました。

「皆さん礼儀正しくて感じが良いですね。」
「何の工事現場?と思いましたが、すごい規模ですね。」
「しっかりやっていらっしゃるのが伝わります。」
など嬉しい言葉も戴けました。
また機会があれば来社して戴いて、またより良く変化した弊社の姿を
いつか見に来てほしいなと感じました。


追伸
犬のゴン太君、大人気でした。

広報担当 邑上

| blog | 03:28 PM | comments (x) | trackback (x) |

「私の眠気対策」



こんにちは、セイフコ長野で運転手をしている碓井です。
お盆も過ぎて朝夕めっきり涼しくなり、朝方などタオルケット一枚では
寒く感じるようになりました。

私は眠気対策としては、十分な睡眠時間が一番だと考えています。
運転中時々眠くなる時がありますが、以前はガム、アメ、柿の種などを
食べていました。今はハイチュウ(リンゴ果汁が一番好きです)です。

これでもまだ眠い時は眠るのが一番です。
私は目覚ましを15分後にセットして眠ります。
アラーム1回ですぐ起きて車の周りを1周すると、眠気も覚めて
すっきりします。
あと少し、目的地まで今日も安全運転で行きます。

               ㈱セイフコ エコプラネット長野 碓井

| blog | 08:01 AM | comments (x) | trackback (x) |

「安全運転管理者」



先日、安全運転管理者講習を受講してきました。
安全運転管理者とは、事業所における安全運転を確保するための
制度です。
業務で使用する車両を点検・整備し、運転手が安全に運行できる
よう運行計画を立てたり、運転手に指示や教育をしたりと事故が
起きないよう、また起こさないよう努めなければいけません。

講習の内容は
① 交通事故の現状と安全運転管理
② 交通ルールの順守と交通マナー
③ 交通労働災害防止等
④ DVD鑑賞(交通事故防止)
⑤ 交通事故情勢
⑥ 交通事故発生時における応急手当
などなどあり、一日かけての講習会になります。

講習会は毎年ありますが受講するたびに安全意識が高まり、運行業務に
おける交通事故を起こさないよう日々の安全管理を徹底しなければと
初心に戻る気持ちになります。
皆さんの会社でも、講習を受けている方が居れば講習テキストがあるの
で、是非見てください。安全運行の意識が高まりますよ。

                  物流センター  塚田 勇

| blog | 11:59 AM | comments (x) | trackback (x) |

 

PAGE TOP ↑