「頭の体操」

皆様こんにちは!エコプラネット富士の黒澤です。
2月も下旬になり、まだかまだかと春の訪れが待ち遠しく感じますが
山梨の冬は冷え込みも厳しく体調を崩しがちなので
注意していかなければと日々思っています。

この時期になると数十年前に経験した受験勉強を思い出します。
受験を控えて体調管理もそうですが、
今ではほとんど覚えていないような内容を一生懸命に
勉強していたような記憶があります。
今年は我が家に受験生は居ませんが、
昨年は長女の高校受験があり色々と気を揉んでいたような気がします。
時には教えてほしいと言われ、思い出しながらも勉強を教えていました。

その時に気付いたのは、
現役時代と比べて理解力や発想力、思考力が低下している自分でした。
それからというもの、簡単だけど考える必要がある良問を探しては、
時間を見つけて回答を求めるようにしています。

例えば以下の問題。
2022年の慶応義塾中等部入試問題だそうです。

5+6=11,5+6 + 6=17のように、5と6をいくつかずつ加えて整数をつくります。
また、5+5=10,6+6=12 のように、5または6のどちらか一方の数のみを
加えてもよいこととします。このとき、つくることができない最大の整数はいくつですか。

色々調べてみるとこの系統の問題は大学受験でも出題されたことがあるようです。
また数学的には「チキンマックナゲットの定理」として比較的有名なものらしいです。
気になる方は調べてみてはいかがでしょうか。
私は全く知りませんでしたが、
新幹線の座席が2組と3組になっているのも
この定理が由来しているという説もありました。

年齢を重ねるごとに思考力の低下や発想力の低下を感じ、
少しでも考えたり想像したりする癖をつけるように。
また、日常の生活や仕事に於いてそれを生かしていけるように
これからも継続して頭の体操を続けていこうと思います。


                ㈱セイフコ エコプラネット富士 黒澤

| blog | 10:42 AM | comments (x) | trackback (x) |

「春よこい」

今年は各地で記録的な大雪に見舞わせた冬でした☃❄
しかし秋田市やその周辺地域は例年よりは多かったですが、
災害級という程ではありませんでした。
それでも冬場の除雪は体力が必要です💦


昨日、連休で比較的に天候も落ち着いていたので、
自宅の屋根から滑り落ちて背丈以上に溜まった雪を寄せることにしました。
窓ガラスの一部にも堆積しており
再度凍った塊が落ちてくると窓ガラスが割れる恐れがありました。

自宅周辺や車庫の前などを一人で2時間近くかけてようやく終えようとした時、
あるものが目に入りました👀
隣の家の軒下にも、屋根からの雪が大量に堆積していたのです😅
隣家は高齢夫婦の二人暮らしです。
見ると車も置いてないので出かけている様子。

「よし!やるか!!」と力を振り絞り、黙々と作業すること30分。
ようやく終わりが見えて来た時に、隣のお母さんから声を掛けられました。
聞くと、実は旦那さんが今月初旬から入院しているとの事💦
1人でできる除雪はしていたが、非常に助かった!と感謝を述べられました😊

実は私もこの隣家の軒下の除雪を行うのは2回目。
1回目は息子と共におこなっていたのですが、
まさか旦那さんが入院していたとは思いませんでした💦
持ちつ持たれつ。地域の助け合い🤝
ウチの嫁さんが入院していた時も、何かと声をかけてくれていたのが思い出されます。

そろそろ3月、ようやく長い冬も終わろうとしています。
お隣の旦那さんもそろそろ退院出来るみたいです。
3月は娘の高校受検もありますが、
みんなで笑い合える春が来ることを心から願っています😉🙏🌸


                    機造センター 鈴木

| blog | 10:40 AM | comments (x) | trackback (x) |

「引っ越し難民回避」

こんにちは。
㈱セイフコ エコプラネット富士の渡辺です。
私の娘が3月から新社会人となります。
なので、週末に荷造りなどを手伝い、大急ぎで転居を済ませました。

今春は新型コロナや2024年問題に伴う運送業界の人手不足などで
転勤や進学などの転居が希望した日にできない『引っ越し難民』が
各地で深刻化しているそうです。

娘の引っ越しも夕方に荷出しをして翌々日の夕方荷受け開始という状況でした。
作業員の方が言うには年間の引っ越し件数の4分の1以上が3〜4月に集中していて、
企業の転勤移動や進学が重なる為だそうです。
例年3月中〜4月中が繁忙期なのですが、
すでに引っ越し依頼を断っているケースも出始めているそうです。

連日、4件程度の荷受けと荷出し作業で帰宅は夜12時をまわる事もあるそうです。
本当に感謝です。
最後に、荷ほどきや家具の配置などをほぼ終えて、
娘と嫁さんと食べたラーメン店の写真を載せておきます。
引っ越しラーメンです。



           ㈱セイフコ エコプラネット富士 渡辺(義)

| blog | 10:37 AM | comments (x) | trackback (x) |

「記録的豪雪」


先週、北秋田市にある実家が記録的な大雪となったため
除雪作業に行って来ました。
想像以上の大雪でびっくりしました。

そういえば、昨年はカメムシが多かったことを思い出しました。
ただの言伝えや都市伝説の類かと思っていましたが、
目の前の雪景色を見ると納得せざるを得なかったです。


今回は大変な目に遭いましたが
天気予報を見ていると、これから気温も高くなり
春に向かってゆくと思います。
前を向いて頑張ってゆきます。

                  処理センター 高田

| blog | 04:35 PM | comments (x) | trackback (x) |

「愛玩動物」

我家には今年14歳になるシニア犬が居ます。
このシニア犬、生後間もないころ県外に住む私の兄と出会い
2歳まで兄に育てられましたが、
訳あって県内の実家で一人暮らしをしていた父と4歳まで暮らしていました。
わずか2年ですっかり田舎生活に慣れたようでした。

農作業の手伝いや日常生活の手助けで
頻繁に実家に訪れていた私たち夫婦にも
「ごはんを作る人」と「おやつをくれる人」という
単純な野生の本能からか割とすぐになついてくれました(笑)

父が他界した後は、兄が仕事の都合で引き取れず
私たちに懐いていたこともあり我家で引き取ることになりました。
あれから今年でちょうど10年です。

子供のいない私にとって、父に我が子のように育てられて
父の最後を一人(一匹)で見送ってくれた「この子」だけが
唯一近くに居る肉親のような存在です。

元気に育ってくれた子ですが、
高齢なので定期健診は欠かせず些細な変化も見逃せません。
チワワの平均寿命は13~14歳。
近年、ドックフードの品質向上、獣医療の進歩、健康診断の普及、
ブリーダーによる遺伝病の管理などにより寿命が延びており
25歳まで生きた子もいるそうですが、
うちの子も平均寿命を迎えて、これから先に
この子のために会社をお休みさせてもらう事があるかもしれません。
急な休みで一緒に働く先輩方に迷惑をかけないよう、
段取り良く日々の業務をこなしてゆきたいです。


2月8日の朝
私が住む須坂市では積雪20~30㎝と今シーズン初の大雪が降りました。
雪道を元気に歩く後ろ姿です。
ロングコートチワワですが、ライオンカットにしているので
尻尾はライオンみたいになっています(笑)
この子は我家に潤いと癒しを与えてくれます。
明日から頑張ろう!という活力をもたらせてくれます。
今日も元気でありがとう。
一日でも長く私と一緒にいてください♡

              ㈱セイフコ エコプラネット長野 黒岩

| blog | 09:37 AM | comments (x) | trackback (x) |

「鯨」

年末年始の休日を目一杯使って出掛けたので
週末は家でゆっくり過ごした一月。

家事の合間に、子供の頃よく遊んだ同級生を何度も思い出し
だんだん顔が見たくなり、同じクラスだった小学校一年生の写真を見ると
思い出と少し違い「そういえば学校嫌いだったな」と、
写真の中で少し不満げな表情の友人を眺めていました。

この頃はクジラが好きでした。
その中でもシロナガスクジラが好きだったことを思い出します。
たぶん絵本か図鑑で知り、大きな体と優しい目に興味を持ったと思います。

すぐに鯨について調べると、龍村仁さんの「ガイアの知性」に出会います。
大脳新皮質の大きさと複雑さから鯨、象、人は、
高度に進化した知性をもつ存在で成長過程もほぼ同じであるが
人だけが決定的に違っている部分がある。

人は攻撃的な知性を持ち、鯨や象は受容的な知性を持っている。
自然のもつ無限に多様で複雑な営みを繊細に理解し
それに適応して生きるために高度な知性を使っている。
片面だけの知性を異常に進歩させてしまった人類は、
もう一方の知性の持ち主である鯨や象たちから学ぶことによって進化する必要がある。

子供の頃に知った鯨が今も世界中の海をゆったりと泳いでいると想うと
ずいぶんと遠回りをしてしまったと思いました。
それは自分も自然の一部と感じたからです。
自分の都合で自然の流れを変えることはできませんが
その流れに合わせることで生かされていると思います。
全部繋がっています。


             ㈱セイフコ エコプラネット富士 勝俣

| blog | 09:20 AM | comments (x) | trackback (x) |

「防犯意識」

セイフコ長野の寺林です。
だいぶ前より千葉県では強盗等の犯罪が多発しております。
私の実家も千葉にあるので心配しております。

一昨年の秋の話になりますが、私の周りでも不思議なことがありました。
私は戸建ての借家に住んでいて、その借家は4軒が同じ敷地内にあります。

とある休日、作業着を着た男3人が
「不動産屋の依頼で家の周りの草取りに来た」と挨拶に来ました。
他の3軒にも声を掛けているみたいでした。

敷地はアスファルトとコンクリートで囲われているので
草は隙間から少し生えているくらいです…
その年の夏に引っ越してきたばかりなので、
ちゃんと管理されてるんだな程度にしか考えてませんでした。

男達は30分程作業した後帰って行きました。
後日、別件で不動産屋さんに電話する機会があり草取りのお礼を伝えると、
「私共ではそのような依頼はしておりません」との返答…???

すぐに家の周りや建物に変な文字や記号がないかを確かめましたが
何も見当たりません。
その日以降は戸締まりと鍵掛けの徹底を家族で共有し、
その後は何も起こっておりません。

警戒しながらの生活なんて寂しい世の中になりましたが、
長野はまだ犯罪に対する意識があまいとも感じます。
不思議なのは、草はちゃんと無くなっていた事。
そして去年の秋は草取りに来ませんでした。
今後も家族をしっかりと守らなければと思う今日この頃です。


写真はまだ頑張ってるオヤジ達のアーティスト写真です。
今年も頑張りますよー!!

             ㈱セイフコ エコプラネット長野 寺林

| blog | 11:13 AM | comments (x) | trackback (x) |

「ニューフェイス2」

先日、経理部に新しい仲間が増えました。

新人を迎えるのは8年ぶりになります。
年々増える業務をどうにかこうにか二人でやりくりしてきましたが、
今回の増員でぐんと気持ちが楽になりました。

経理といっても総務的な業務も多いので、
一通り覚えてしまうと、きっといろいろな方面で役に立つと思います。
新人さんにはしばらくは補助的な作業してもらって
ゆっくり業務を覚えて行ってもらえたらと考えています。

立春も過ぎ、春に向かって事務センターの雰囲気も上々。
気合い入れて頑張ります。


※写真はニューフェイスその一です。
 こんなに立派になりました。
                   事務センター 宗岡

| blog | 10:19 AM | comments (x) | trackback (x) |

「冬の峠、越えたかな?」


こんにちは、東環の佐藤です。
先週は今シーズン最強寒波ということで
弊社のある秋田市も暴風雪に見舞われました。

今週の天気は比較的に落ち着きを取り戻しています。
この冬の峠は越えたかな?もうひと山来るかな?
これからは徐々に春に近付いてゆくかと思いますが、
もうしばらくは気温の低い日が続きます。

身体が資本の現場作業です。
寒さにも若手にも負けないように!
健康管理には十分に気を付けて安全作業で頑張ります。

                   処理センター 佐藤(司)

| blog | 10:11 AM | comments (x) | trackback (x) |

「初投稿」

はじめまして、東環の太田です。
昨年の九月に入社して、初めてのブログになります。
皆様宜しくお願い致します。

現在は水処理施設で、点検、分析、メンテナンス等の業務に従事しています。
処分場から出てきた水を川へ放流する前の、大事な施設の管理ですので
日々、気を引き締めながら作業に取り組んでいます。


この写真は昨年の11月19日に秋田に初雪が降った時に、
水処理施設から撮った写真です。

この時は今シーズンの雪は多いのではないかと言われており、
戦々恐々としていたものですが
いざ蓋を開けてみると秋田市は例年より雪が降りませんでした。

まだまだ二月の初旬ですので、今後の寒さや雪に備えつつ
これからも頑張ってゆきたいと思います。

                  処理センター・水処理 太田   

| blog | 09:55 AM | comments (x) | trackback (x) |

「重機はじめました!」


こんにちは!東環の古戸です!
やっと雪が解けたと思ったらまた寒波が来て寒い日が続いています。
皆さん体調はいかがでしょうか。

私は今月からやっと重機に乗れるようになりました!
ただ今、猛烈に練習中です!
雪で人も重機も足元が滑りやすくなっている時もあるので
安全第一で頑張りたいと思います!

皆さんも健康と安全に気をつけてお過ごしください!

                  処理センター 古戸

| blog | 09:50 AM | comments (x) | trackback (x) |

「なぜ二月」

こんにちは、東環の邑上です。
早いもので年が明けて2月となりましたが、ここでなぜ?をひとつ。

なぜ2月だけ28日、うるう年で29日なのか。
一年の内でひと月だけ28日なのは平年で365日のユリウス暦(太陽暦)ですが
2月を28日(29日)にすることで暦と季節がズレていかないように
調整をしています。
また、なぜ12カ月ある中で2月なのか?ですが、
現在のユリウス暦(太陽暦)になる以前の暦、ロムルス暦やヌマ暦では
一年は10カ月でした。
そして以前の年末となる10月が、現在の2月にあたることから
12カ月ある内の2月で調整を掛けることになったようです。

日本の暦は、大和朝廷が百済(朝鮮)から僧を招き、飛鳥時代(604年)に
日本最初の暦が作られたそうです。
当時の暦は太陰太陽暦と呼ばれ、1カ月を月の満ち欠けする周期に合わせています。
天体の月が地球をまわる周期は約29.5日なので、30日と29日の月を繰り返して
いましたが、地球が太陽のまわりを1周する周期が365.25日なので
次第に暦と季節があわなくなるのを、うるう月を設けて13カ月ある年を
つくることで調整を行っていました。

明治時代に現在の太陽暦に改められても
日本語で月の数えを1月、2月というのは太陰太陽暦の名残なのでしょうね。

立春を迎えて暦の上では春となりましたが
現在は猛烈な寒波で真冬に逆戻りという状態です。
道路網や交通機関も警戒態勢で予断を許さない状態が続いています。
十分に気を付けてこの冬をケガなく無事故で乗り切りたいですね!


                  処理センター 邑上

| blog | 10:33 AM | comments (x) | trackback (x) |

「脱・インドア」

こんにちは。
エコプラネット富士の天野です。
先日、久しぶりに高校時代の友人と会う機会があり
東京へ行ってきました。

帰省の際に通過をすることはあっても、
誰かと会うというのは何年ぶりなのだろう…というくらい
東京へのお出かけも久しぶりです。
地図アプリを片手に、待ち合わせ場所まで人混みを右往左往する
典型的な田舎者の姿を晒しながら、なんとか合流。
よくよく振り返ったら約10年ぶりの再会ということが分かり
時の流れに驚きました。


さて、感動の再会を果たした後は目的地へ。
事前に調べていたお店は、
食べログ百名店に選ばれたことがある老舗タイ料理のお店です。
開店10分前には着いたのですが、既に列ができているという人気ぶり。
やはり料理はどれも美味しくて、
食欲の赴くままに注文をしたら胃袋がキャパオーバーになりかけてしまいました。
美味しい料理と次々に湧き出る話題に花を咲かせて笑いっぱなしでした。
この日はだいぶリフレッシュすることが出来て
また明日から頑張ろう!と前向きな気持ちになりました。

私は元々インドア派で、人と会う約束をあまりしないのですが、
今回の休日は長年のインドア人生にちょっとだけ刺激をもたらしました。
それぞれタイプの違うアクティブな友人達と過ごして感じたことは
「色々な場所に行き、美味しいものを食べ、美しい景色に感動する、
そして様々な人と交流をして経験をしないと勿体ない」ということです。

今までの私は家にいてゴロゴロする時間が最高のストレス発散方法でしたが
外に出て友人達と過ごした休日はとても楽しく、ストレス発散にもなり、
新しい発見もある有意義な時間でした。
今年の休日は家で過ごす時間よりも、外に出て沢山の発見や経験、
交流をするのが目標です。
脱・インドア!
(次回のブログもインドアなネタではなく、アクティブに過ごしていることを報告できますように…)

             ㈱セイフコ エコプラネット富士 天野

| blog | 01:02 PM | comments (x) | trackback (x) |

「素質を活かす」

突然ですが、収骨の際に遺骨の中でも喉仏(のどぼとけ)が
大切にされている理由を知っていますか。

私たちが普段「喉仏(のどぼとけ)」と呼んでいる部分は、
男性の喉の前面にある甲状軟骨の突出した部分ですが
軟骨は火葬によって消失してしまうそうです。

収骨時に“喉仏”と呼ばれるものは頸椎の2番目の骨(軸椎)なので、
男女関係なく存在しています。
軸椎は輪の形状に丸い突起があり、
仏様が座禅を組んで合掌している姿に似ている事で「喉仏」と呼ばれるそうです。
諸説あるようですが、
火葬後にその喉仏がきれいに残る事が良い行いをした証拠と言われ、
極楽浄土にいけるという説があります。

先日 父が他界しました。
父は急な病に倒れてから身体と言語に後遺症があり、
ほぼベッドで過ごす生活を32年間も送っていました。と言うと
何だか重たい話のようですが、
言い換えてみると32年もの間、会いたい時にはいつでも家に居てくれて
私の愚痴やくだらない話をいつでもニコニコしながら、
そして時には一緒に涙ぐみながら聞いてくれるような優しい父でした。

その父の収骨の際、火葬場の職員さんが次々と骨の説明をしてくださいました。
足元から腰、肋骨、頭蓋骨、そして「こちらが喉仏です、きれいに残られています」と。

喉仏が残る事の意味を知っていた私は心の中でガッツポーズです。
そこから続けて職員さんが説明します。
こちらは喉仏の上の“袈裟”と言われるお骨です。
 仏様が身に着ける袈裟に似ている事からそう呼ばれています。
 皆様良かったらお近くでご覧ください。
 この様にきれいに残られているのは、とても珍しいことです。


…袈裟というお骨がある事を知りませんでしたが、
職員さんの様子で喉仏より貴重だという事を察した私は
思わず「さすがお父さん」と呟いてしまいました。

※撮影は禁止なので、これは参考写真です。喉仏に袈裟を被せて納骨をしました。

振り返ると、父には沢山の愛情と優しさをもらいました。
私は父の娘、良い行いが出来る素質はあるはずです(笑)
これからはその素質に磨きをかけられるような生活を送っていこうと思います。

             ㈱セイフコ エコプラネット富士 大森 

| blog | 10:36 AM | comments (x) | trackback (x) |

 

PAGE TOP ↑