2025,02,28, Friday
「頭の体操」
皆様こんにちは!エコプラネット富士の黒澤です。
2月も下旬になり、まだかまだかと春の訪れが待ち遠しく感じますが
山梨の冬は冷え込みも厳しく体調を崩しがちなので
注意していかなければと日々思っています。
この時期になると数十年前に経験した受験勉強を思い出します。
受験を控えて体調管理もそうですが、
今ではほとんど覚えていないような内容を一生懸命に
勉強していたような記憶があります。
今年は我が家に受験生は居ませんが、
昨年は長女の高校受験があり色々と気を揉んでいたような気がします。
時には教えてほしいと言われ、思い出しながらも勉強を教えていました。
その時に気付いたのは、
現役時代と比べて理解力や発想力、思考力が低下している自分でした。
それからというもの、簡単だけど考える必要がある良問を探しては、
時間を見つけて回答を求めるようにしています。
例えば以下の問題。
2022年の慶応義塾中等部入試問題だそうです。
5+6=11,5+6 + 6=17のように、5と6をいくつかずつ加えて整数をつくります。
また、5+5=10,6+6=12 のように、5または6のどちらか一方の数のみを
加えてもよいこととします。このとき、つくることができない最大の整数はいくつですか。
色々調べてみるとこの系統の問題は大学受験でも出題されたことがあるようです。
また数学的には「チキンマックナゲットの定理」として比較的有名なものらしいです。
気になる方は調べてみてはいかがでしょうか。
私は全く知りませんでしたが、
新幹線の座席が2組と3組になっているのも
この定理が由来しているという説もありました。
年齢を重ねるごとに思考力の低下や発想力の低下を感じ、
少しでも考えたり想像したりする癖をつけるように。
また、日常の生活や仕事に於いてそれを生かしていけるように
これからも継続して頭の体操を続けていこうと思います。
㈱セイフコ エコプラネット富士 黒澤
2月も下旬になり、まだかまだかと春の訪れが待ち遠しく感じますが
山梨の冬は冷え込みも厳しく体調を崩しがちなので
注意していかなければと日々思っています。
この時期になると数十年前に経験した受験勉強を思い出します。
受験を控えて体調管理もそうですが、
今ではほとんど覚えていないような内容を一生懸命に
勉強していたような記憶があります。
今年は我が家に受験生は居ませんが、
昨年は長女の高校受験があり色々と気を揉んでいたような気がします。
時には教えてほしいと言われ、思い出しながらも勉強を教えていました。
その時に気付いたのは、
現役時代と比べて理解力や発想力、思考力が低下している自分でした。
それからというもの、簡単だけど考える必要がある良問を探しては、
時間を見つけて回答を求めるようにしています。
例えば以下の問題。
2022年の慶応義塾中等部入試問題だそうです。
5+6=11,5+6 + 6=17のように、5と6をいくつかずつ加えて整数をつくります。
また、5+5=10,6+6=12 のように、5または6のどちらか一方の数のみを
加えてもよいこととします。このとき、つくることができない最大の整数はいくつですか。
色々調べてみるとこの系統の問題は大学受験でも出題されたことがあるようです。
また数学的には「チキンマックナゲットの定理」として比較的有名なものらしいです。
気になる方は調べてみてはいかがでしょうか。
私は全く知りませんでしたが、
新幹線の座席が2組と3組になっているのも
この定理が由来しているという説もありました。
年齢を重ねるごとに思考力の低下や発想力の低下を感じ、
少しでも考えたり想像したりする癖をつけるように。
また、日常の生活や仕事に於いてそれを生かしていけるように
これからも継続して頭の体操を続けていこうと思います。
㈱セイフコ エコプラネット富士 黒澤
| blog | 10:42 AM | comments (x) | trackback (x) |