「冬の過ごし方」

こんにちは、東環の邑上です。
いやぁ、令和7年が始まってしまいましたね。
年の瀬にあれだけ楽しみにしていたお正月休みも
過ぎてみればあっという間でした。

充実したお休みを過ごされた方もいらっしゃると思います。
でも、何も考えずに家族でのんびりされた方も多いのかな。
秋田市はほとんど雪のないお正月でした。

私はといいますと、
年末に環境整備をした「こたつ」が最高でした。
ほぼこたつで過ごしました。
日本人の心です。
冬はやっぱりこれですよね。

最近はマスコミ報道の在り方について問題化されていますが、
元々TVをあまり見ない私は完全に視聴率0%になってしまいました。
インターネットで色々な情報は入ってくるので困らないのですが、
ネットはネットで極端な意見も多いので、逆に冷静になる自分もいます。
世間の中にいる自分の位置を俯瞰して見れるようになれたらなと思います。

最近コタツの中でハマっているPCゲーがあります。
ゾンビサバイバルゲームなのですが、
 終末の時を迎えた
 生き延びる見込みはない
 これはあなたが如何にして死ぬかの物語である

ゲームの冒頭がこんなです。
凄くないですか。

本日は今シーズン1番の積雪があり
早起きをして会社の除雪に向かいました。
まだまだ冬は中盤戦です。
雪の吹き溜まりに入ればハンドルが取られます。
圧雪になればツルツルと滑ります。
十分に安全な速度で時間に余裕をもって運転したいと思います。
冬の厳しさの中にいるとリアルサバイバルを感じます。
さあ、現代を生き抜いてゆきましょう。


                    処理センター 邑上

| blog | 09:49 AM | comments (x) | trackback (x) |

「新しい年を迎えて」


今年も弊社玄関には、
お客様にいただいた「啓翁桜」が可愛く咲いています🌸

新しい年を迎えて2週間が経ちました。
今年も穏やかに新しい年を迎えられました😊

今年の秋田は県北や県南地域では雪が多いようですが
ここ秋田市内は去年と同じように雪が少なめな気がします⛄️
先日の朝に通勤する際、お天気はとても良かったのですが
気温がマイナス7度となかなか見ない気温にびっくりしました😳

そういう時は道路が凍っているので、
通勤時はもちろんですが、
仕事で外出する際の運転にも十分に気をつけなければ‼︎と思います🚗

今年も健康には充分に気をつけながら
日々充実した生活を送りたいと思う今日この頃です😊

                     事務センター 岩渕

| blog | 10:18 AM | comments (x) | trackback (x) |

「初詣」

新年、あけましておめでとうございます。
エコプラネット富士の江嶋です。

皆さん、お正月休みはどうお過ごしでしたか?
私は元日に初詣に行って来ました!
娘の高校受験の合格祈願に行ったきり十数年ぶりの初詣でした(笑)


写真は身延山山頂、奥之院から見える富士山です。
昨年に新たな家族も増え充実した一年を送ることが出来た事と
今年も仕事、家庭と健康で実りある一年でありますようにと
お願いして来ました♪
そして、おみくじは大吉!!
今年も良い事がありそうです♪♪

皆様も良い一年になりますように!!
今年もよろしくお願いします。


                ㈱セイフコ エコプラネット富士 江嶋

| blog | 03:32 PM | comments (x) | trackback (x) |

「予防安全装置」


10年乗った車から新車に乗り換えて早や半年が経過しました。
買い換えの際、普通自動車の中では比較的に安い車種と
グレードを選択したのですが、
10年で新車の価格は驚くほど上がっていました。

車両価格が高騰しているのには円高など様々な要因がありますが、
一つには様々な安全装置が標準装備になっていることが
あるのかもしれません。

乗り換え前の車にも衝突安全装置や横滑り防止装置などが
付いていましたが、今回の車には更に様々な安全装置が付いています。
予防安全という危険な場面にあわないための技術だそうです。

高齢者には必須の誤発進抑制装置をはじめ、
標識などを認識して速度超過のお知らせや、
信号待ちの時など前の車が発信すると教えてくれたり、
駐車の際に前後の障害物を知らせてくれたり、
冬はすぐ暗くなるのでオートハイビームが付いていているのも
便利だなと思います。

余計なお世話!!😭と思う機能もちょっとありますが、
注意するに越したことはありません。
車両価格が上がるのは困りますが、安全のためには必要なことなのでしょう。

車の安全性能はどんどん上がっていきますが、
運転する私は性能が落ちる一方💦なので
注意深く安全運転に努めていきたいと思います。

それはさておき、今は雪道への恐怖で一杯です。
雪道を安心して自動運転してくれる車が
当たり前の時代が来ると良いなあ・・・と思います。

               事務センター 佐藤(ル)

| blog | 11:16 AM | comments (x) | trackback (x) |

「介護者、家族負担減について」


新年あけましておめでとうございます。
㈱セイフコ エコプラネット富士の廣瀬です。
皆さまの地域の冬はいかがでしょうか。
山梨は今のところ雪はありません。

今回は「介護の新技術」についてお話しします。
2025年は六人に一人が後期高齢者になります。
介護離職や福祉職不足の問題とどう向き合うのかが課題ですが
介護者支援の新技術開発が紹介されていました。

「寝返りをしてから、起き上がってみて」センサー機器開発
これはベッドに敷いて要介護者の起き上がりの動きを感知する
ベッドマットセンサーを開発したというもので、
要介護者の特定の動きを感知してアラーム音を鳴らすことで
介護者に知らせるというものです。
実証実験では起き上がりだけでなく、
呼吸や脈拍のモニターや排尿や排便の前兆までも捉えています。
排せつのタイミングが把握できることで早急の手当てが可能で
介護者の負担軽減だけでなく、要介護者の生活の質向上につながると考えられます。

「見守りシューズ」の開発
認知症患者が装着する事で位置情報がリアルタイムで確認できるものです。
重度の認知症患者は外出すると自宅の場所が分からなくなり、
一人では帰宅できないケースがあります。
こうなると介護者は患者から目を離すことが出来ないことから
大きな不安とストレスを抱えることになります。
この見守りシューズは靴底部分に衛星利用測位システム(GPS)の
発信器を入れる事で、介護者がスマホ等で位置情報を確認することが出来ます。
介護者の負担軽減の一助になると考えられます。

最後になりましたが、
私も介護者や患者さんに何か優しいことができたら良いと思っています。

               ㈱セイフコ エコプラネット富士 廣瀬

| blog | 09:49 AM | comments (x) | trackback (x) |

「いろいろ飲みました」

明けましておめでとうございます。
物流センターの三浦です。

正月休みも終わり、令和7年の業務が始まりました。
一週間も休みがありましたが、何処に行くわけではなく
正月に帰ってくる予定の長男が風邪気味で帰れないという事で
転勤族の長男ですが顔を見に行く事になりました。

今は横手市住みなので、早速、高速道路にて一時間ほどで到着。
アパートに行き、上がりもしないで顔だけ見て帰りました。
十文字の道の駅に寄り、横手焼きそばのカップメンを買って帰宅。


後はどこにも行かず、行くとこやることがないと
やっぱり飲んじゃいます。
ちびちび 日本酒 焼酎 美味しいですねー

仕事が始まったので 飲みすぎず注意 。
肝臓 γ-GTP ちょっと高すぎなんで
休肝日も・・・・・

今年も仕事頑張り、飲みちびちび で
いきま〜す。

                 物流センター 三浦

| blog | 09:45 AM | comments (x) | trackback (x) |

「新しい年を前向きに」


新年、あけましておめでとうございます。
寒さが厳しい時期ですが、皆様はどうお過ごしですか?

我が家は、この春に受験を控えた娘を抱えており
感染症対策として人混みを避けておとなしく過ごしております。
元旦には近所の神社に初詣に行き合格祈願をしてまいりました。

神社へは時間をずらしたお陰で人はまばらでした。
少し寂しさはありましたが、合格祈願のお守りをゲットできて
なんとなく気持ちが落ち着いた気がしました^_^


お正月気分はテレビで映る各地の賑わいや
お正月特番の煌びやかなセットを見て楽しみました(笑)
世間ではいろいろ大変な事もありますけど
新しい年を前向きに自分なりに飛躍しながら進んでいければと思っています。
皆様、今年もよろしくお願いします。

                   物流センター 武田

| blog | 11:37 AM | comments (x) | trackback (x) |

「新年のごあいさつ」





明けましておめでとうございます
― あなたへ 子供たちへ 健全な世紀を 贈りたい! ―
との理念を旨に よりよい環境と安心安全をお届けすべく
従業者一同 心をこめて業務に励みます

本年もより一層のご支援をお願い申し上げます





| blog | 12:00 AM | comments (x) | trackback (x) |

 

PAGE TOP ↑