「講演会」

こんにちは、エコプラネット富士の西巻です。
先日、次女の通っている高校で
脳科学者の茂木健一郎氏を招いての講演会があり参加してきました。

茂木氏はソニーコンピュータサイエンス研究所の所属で
AIなどの研究をおこなっています。
現在AIの進歩は凄まじく、ChatGPTを筆頭に、文章、音楽、計算、言語など
人間の文化を模倣、又は凌駕しつつあります。

一昔前は将棋の棋士がAIと勝負して白熱した勝負を繰り広げて
話題にもなりましたが、今では藤井聡太棋士でも勝つことは難しいそうです。
こうなると東大クイズ王もフラッシュ暗算王者も無意味に感じ、
学生としては、そもそも何のために勉強するのか分らなくなってきます。

しかしAIを使うのはあくまでも人間であって、その逆は無いのです。
スポーツにしても勝負事にしても人間同士だから楽しい訳で、
AI対AIの将棋など見ても何も楽しくありません。
生活していくため、仕事をしていくためには人間対人間が基本です。

何のために勉強するのか?
それは“人間相手に上手くコミュニケーションが取れるようになるため”です。
勉強しなければ会話にならず、何も出来ずに先に進めないということです。
何か大事なことに気がついた講演会でした。


茂木氏のベストセラーを借りました。
色々なことに挑戦してみようと思える勉強になる一冊でした。

              ㈱セイフコ エコプラネット富士 西巻

| blog | 11:56 AM | comments (x) | trackback (x) |

 

PAGE TOP ↑